• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA-500のブログ一覧

2018年10月17日 イイね!

ミニベロ(S-BIKE)小変更

ミニベロ(S-BIKE)小変更またミニベロ(S-BIKE)ネタです。

パーツを2~3変更しました。

近所をぶらぶら走行した所、サドル位置をもう少し高くした方が漕ぎ易くなりそうな感じ。
で、シートポストを引き上げようとしたら既に引き出し上限ライン付近なのでありました。

ネットでロングタイプのシートポストを調べてみるとメジャーなブランドの製品でなければ結構お手頃価格で売られていたのでポチりました。1900円也。
alt
(画像上がサス付きシートポスト、下がロングシートポスト)

ポストの長さや肉厚、そしてこの価格・・・強度は大丈夫なのかと一抹の不安がよぎる。
alt
購入後に深く考えても仕方ないので、交換・・・完了。
漕ぎ易さは少々向上しました。
(しかし、まだライディングポジションに若干違和感有り。まだ改善の余地有りか・・・)

サス付きシートポストは重かったので400グラム以上の軽量化にもなりました。
ただ、十数年ぶりに日の目を見たサス付きシートポストがまたお蔵入りしてしまう事が悲しい。


自宅の予備&ジャンクパーツ類の中にアルミ製クランクアームがあったのでこれを改造してこのミニベロの激重な鉄製クランクアームと交換する事にしました。
alt
(このアルミクランクアームは・・・『えーおぢさん』に頂いたミニベロに付いていたブツです・・・有り難うございます・・・)

改造と言っても作業内容は左側クランクアームはそのままで、右側のクランクアームを左側と同形状にするだけです。
alt
【左上】鉄ノコで5本のアームを切り落として・・・

【右上】後はグラインダーやヤスリを使って気が済むまで形状を整えていきます。
(だいたい形を整えた時点で左右のクランクアーム重量を計測した所、20グラム以上も右側が重かったので贅肉をそぎ落とすように何回か全体を削り直しましたが、結局13グラム位の重量差になった所で疲れたので辞めました。)

【左下】その後、ミチャクロンをスプレーしその上からサーフェイサーを上塗りし小傷を消して下地処理終了。

【右下】最後に艶消し黒のラッカースプレーを吹いて加工作業完了。

alt
(左側の細いクランクアーム2本が鉄製純正品、右側の太い方2本が加工したアルミ製。)

アルミ製の方が一回り大きいですが、重量は鉄製2本計844グラムで、アルミ製2本計415グラムなので半分以下、こちらも400グラム以上軽量化です。

クランクアームをバイクに装着し、ペダルも取付けようとした所、少々問題発覚。
alt
ペダル装着部のネジ穴周辺形状が平面でない為、着脱式ペダルが最後までシッカリと固定出来ません。

(一般的なペダルよりこの着脱式ペダルの方がペダルとクランクアームとの接合部の接触面積が広い為です)

ここまで仕上げてからまたクランクアームを削る気にはなれなかったので、普通に取付け可能なペダルに変更しました。
(このペダルもえーおぢさんに、・・・以下略・・・重ね重ね有り難うございます!)
ここでも結果的に微妙に軽量化。

これで前回ブログアップした時の状態より1キロ近く軽くなったハズなんですが・・・
元が15キロもあると1キロ減った程度では体感的に大した違いは見い出せないという費やした時間と労力の割に残念な結果で御座います。
Posted at 2018/10/17 09:46:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月11日 イイね!

物欲連鎖の果て

物欲連鎖の果て
前回ブログでUPSのバッテリーが寿命らしい件
(と、決断力が無いという自己評価)を書いたんですが・・・

その後バッテリ―の件に対して、
『 汝よ・・・サルフェーションについてググれ(カス!)』 と神からの啓示を受けました。

神の啓示の通り色々ネットを漁りまして、解った様な解らん様な微妙な知識を得て、何を購入すべきか更に選択肢が増えてる事態に怯えつつアマゾンの散策開始しました。
alt
最初の選択肢は UPSの交換用バッテリーか、UPS自体の新型への買替え(多数候補有り)

でしたが、新たにサルフェーション除去機能付き充電器も加わりました。
alt
UPSだけでも候補多数だったのに充電器は更に種類もお値段もピンキリで御座いまして益々決断力が問われる状況です・・・。
(しかも肝心なサルフェーション除去機能の効果については製品説明や賛否入り乱れたレビューではなんとも判断しかねます。)


ふと、サルフェーションに関してググった際、自動車のバッテリー、特に普段乗る機会の少ない自動車のバッテリーには、ソーラーチャージャーを繋げて自然放電状態を減らせばサルフェーション防止になるらしい事が書かれていた事を思い出しソーラーパネル類まで探索開始。(この時点でUPSから話が逸れ始める)
alt
ソーラーパネル・・・これまた多種多様!
この辺のパネルが売れ筋かあ~
あ!こっちのパネルは自動車だけじゃなくスマホの充電も対応してる!
スマホ充電と言えば最近自然災害多いし持ってると便利かもな~。 

そーだ、災害時のスマホ電源と言えばマキタの電動工具用バッテリーのオプションにUSB電源アダプターがラインナップされていたな~。
alt
マキタの電動工具用バッテリー何個か持ってるからコレも買っておけば役立つかもな~。
などと頭の中が激しく混乱。 もう全然UPS関係無し!
あ~もう何買えばいいのか全然解らん!!!・・・・・




で、後日宅配便で届いた荷物・・・
alt
サンディスク製SSD と HDD・SSDケース付き USB3.0 - SATA 変換コネクタ ・・・

はい、UPSうんぬんどころかバッテリーとすら関係ございません!
(しかもショップもアマゾンじゃなくヨドバシでございました。購入時の記憶が曖昧・・・)

人間は選択肢が少ないと不満を垂れる癖に選択肢が多すぎると思考停止や奇行に走るんです!そんな感じなんですって!

まあ、コレらの商品も以前から欲しかった事は確かです・・・
SSDも一昔前に比べて低価格化、大容量化が進んでおります。耐久性もアップしてるらしいです。

という事で HDD・SSDケースをバラしてSSDを変換コネクタに繋ぎUSB経由でPC接続、クローン作製ソフトでディスクのクローン作製して、PC裏返してSSDとHDDを
載せ替えて・・・
alt
ほわぁ!PCの起動もムチャクチャ速くなったし動きもサクサク!!! 

めでたし!めでたし!


う~ん、なにか重要な事を置き去りにしてる様な・・・

Posted at 2018/10/11 20:16:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年10月02日 イイね!

台風過ぎ去りて

台風過ぎ去りて
台風、皆様のお住いの地域はいかがでしたでしょうか?
(トップの画像は台風過ぎ去し後、急に秋っぽい感じになってしまった雲です)

我が家は自宅の裏が山の斜面に面した坂の途中の傾斜地です。
なので、昨今の日本各地の大雨による土砂崩れ等の被害を見るに、けして人事では無い環境でして台風直撃というと少々不安な気持ちがよぎります。



で、今回の台風ですが、うちの近辺は通過時間帯が夜中だったのでその頃の外の様子をあまり見ることも無かったんですけど、雨、風共に結構強烈な勢いでした。

ところが、早朝に我が家の周辺を見廻った様子では、幸いな事に植木鉢が数個転がる・コスモスやコキア等の草花が折れる・ゴーヤのネットが倒れる程度でして、この程度で被害とか言ったら怒られるレベルで事無きを得た感じです。

そして、そんな台風が影響したのか無関係なのか・・・いえ、ほぼ無関係ですが・・・台風通過中の夜に就寝中、自室からピーピーピーと聞き慣れない電子音が鳴りだしました。
alt
『この音、何???』と少々頭がフリーズしてましたが音源の方向を探った所、何年も前に設置して存在すら忘れかけていたオムロンの無停電電源装置(UPS)のバッテリー劣化を知らせる警報音でした。 (デスクトップPCやHDDレコーダー等に使用してます)

翌日、いつ頃に設置したのか通販の購入履歴を確認したところ、2008年8月・・・
おぉ!丸10年と、2ヵ月

メーカー説明では期待寿命が4~5年(周囲温度20℃の場合)と記されていたんですけど、実際には夏場の留守時は室内でも35度以上だったり多湿だったりと余程テスト環境より過酷な環境ながら10年って、もう大往生でしたねコレ。

(更に言うと同時に購入して職場で使用している同モデルはまだ健在なのです。自宅より職場の方が年間通じて安定した環境だからでしょうかね)
alt
この設置した10年の間に実際に落雷等の短時間の停電で何度かUPSに助けられた事があるので引き続き使用継続したい考えなんですが、替えバッテリーの値段が約1万円。本体購入価格(約1万5千円)に比べ少し高い気もするし、またこの先10年持つと考えれば年に千円程度と全然高くない気もする。

しかし、今ネットで調べると海外ブランドなら1万円前後でもう少しスペックの高いUSPの新品が買えるらしい・・・

しかし、しかし、レビューを見ると数年でバッテリー寿命がきているっぽい・・・でも交換用バッテリーもだいぶ安いなぁ・・・

決断力が無いので暫く悩む事になりそうです・・・。
Posted at 2018/10/02 20:18:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「ねむい」
何シテル?   01/01 17:08
TAKA-500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 23456
78910 111213
141516 17181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ちょっと大柄ではありますが、運転席の見晴らしもよく、車両感覚も掴みやすい大変扱いやすい車 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2011年3月納車されました。 15年3月で4年目突入です。 これまで大きなトラブルは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
2019年10月 先代エブリイワゴンと入れ替える形で納車されました。 先代に続きターボ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2010年納車 仕事&日常一般 家族との使い回しなので、基本ノーマルのままです。 AT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation