• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA-500のブログ一覧

2019年01月01日 イイね!

明けまして

明けまして
明けましておめでとうございます。
一年一年の時の経つ早さに恐怖すら覚える今日この頃でございます。
(更にそのスピードが年々加速している感覚もあります・・・。こわっ!)

なにはともあれ

今年もよろしくお願い申し上げます!
alt
画像は今年も元旦に自宅から撮影した富士山と、初日の出です。
Posted at 2019/01/01 19:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年12月09日 イイね!

冬支度とゴーヤーと

冬支度とゴーヤーと
なんだか急に寒くなってきたので、とりあえず今シーズンのスタッドレスタイヤ交換第一弾としてハイエースのタイヤを交換しました。

トラブルとかサプライズとかオチとかは無く普通に作業終了です。



季節感無く元気に育っていた玄関先のゴーヤーも流石に往生間際な感じです。
黄色っぽく枯れだし、みすぼらしくなってきました。
alt

が、しかし、まだ結構な数の実が付いていて撤去してしまうのも気が引けるのでもう少しこのままにしておきます。
alt
今夜もゴーヤーです。その先もしばらくゴーヤーです。
今シーズンは沢山ゴーヤー食べたな~。
Posted at 2018/12/09 19:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月17日 イイね!

鍵の取り付け

鍵の取り付け
相変わらず仕事の合間に(仕事中に?)ミニベロいじってます。

今回は普段使いの利便性を向上すべく、フレーム固定型のカギを取り付けてみました。

昨今のママチャリにほぼ標準装備されているシートステイに取り付ける輪っか状のカギで、各自転車アクセサリーメーカーによってサークル錠とかリングロックとかイロイロな呼び名で販売されてます。
alt

だいたいこの手の製品はモデル毎の専用品ではなく汎用品であり、特殊なフレームでなければおおよその自転車には付く仕様(のハズでした)。

今回購入した物も製品説明には 『 16~24インチ車用・シートステイの太さに応じて3種類のフレーム固定用金具付属 』 という事で、まあほぼ問題なく使えるだろうと思いポチったんですけど甘かったです。無加工では取付け不能でした。

サークル錠は左右のシートステイにまたがって取り付けますが、このミニベロのシートステイの左右間隔とサークル錠裏側の取付け金具の間隔が全然合いませんでした。

(シートステイの太さの問題では無く、間隔の問題です。2センチ程の差があるので許容範囲外)

『 自転車によっては取り付け出来ない場合があります 』 みたいな曖昧な言い回しではなく、こういう場合は取り付け不可としっかり表記して欲しいっス・・・

で、返品も面倒臭いし、( というか、注文とは別の品や不良品が届いた訳じゃないのに返品するのは、なんだか敗北感や罪悪感が生じる弱小メンタル・・・)

とは言え、無駄にするのも勿体無いので少々改造して使用する事にしました。


●サークル錠本体の組立は全てリベット留めなので、全部リベットの頭をドリルで削り落として分解。
alt

シートステイの左右幅に合わせた間隔でサークル錠本体の裏側プレートに取付け金具の固定用の穴を開け直し。
alt

ただし、この穴の位置はプレートの内側がカンヌキの可動場所なので内面をフラットに仕上げないとカンヌキの動きに支障が出る為、固定用のネジには皿ネジを使用。
(皿ネジの形状に合わせプレートに開けた穴の内側を円錐状に加工。)
alt

●未塗装だった本体裏面のプレートを艶消し黒で塗装。
更に取付け金具も移動後の取付け位置の状況に合わせて若干の形状変更した後に同じく艶消し黒塗装。

塗装後裏側プレートにネジで取付け金具を固定し表側プレートと合わせてサークル錠本体の加工終了。
alt

●自転車への取付けに付属の金具(3サイズ)はフレームとのフィッテイングと見た目が悪かったのでそれらは使用せず、ホース類の固定に使用する汎用のホースバンドを2個購入し自転車フレームと同色に塗装。 
alt

●ホースバンドを使用してサークル錠をフレームに固定して完成。
alt

で!実際使ってみた感想

(ロードバイク等と比べて、)やっぱりキックスタンドが有る事とワンタッチでガシャンと施錠出来る事は、今更ながら非常に便利です。

ただ、盗難防止効果については(自転車用の鍵全般に言える事ですけど、)工具を使われるとだいたいは簡単に解除されてしまうし、自転車ごと担がれて自動車にでも載せていかれたら無力だし、実際の抑止力は御守り程度かもなぁとも思います。

まあ、自動車だって盗まれる時は盗まれるんだから、外出先の自転車なんて本気で狙われたらどんな鍵使っていても、ほぼアウトです。

それにセキュリティー厳重にすればするほど普段自分が使いにくくなるのも本末転倒だし、この自転車には、こんなモンで充分という事にしときます。

あとは悪いこと考える人が世の中からいなくなる事を願うしかないなぁ。

Posted at 2018/11/18 00:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日 イイね!

庭の草木

庭の草木今年も気が付けばもう11月。

暦の上ではもう冬なんですが、朝晩少し寒い日がある程度で、日々結構暖かいです。
今日も日中日当たりの良い場所ではTシャツ1枚でも暑い位でして・・・
なんか色々大丈夫なんでしょうかね・・・地球。

とは言えど、庭のジューンベリーやドウダンツツジは紅葉してますんで、まあ冬とまではいかないまでも、秋かなあ って、感じではあります。

ところがですね・・・毎年、緑のカーテンとして春先に植えているゴーヤーが今年は今日現在も元気満々で生い茂ってます。
alt
っていうか一番肝心な7~8月頃、暑すぎだったのかすこぶる成長が悪く、今にも枯れそうな感じで全然緑のカーテンとして機能してなかったんですけど、酷暑を乗り越えた9月末頃から息を吹き返して今に至っている訳です。
alt
まだ花も咲きますし、実も沢山なってます。
季節柄、まわりのお宅は枯露柿用の柿を吊るしてますし、もうそろそろ撤去したい季節なんですけど、こんなに元気な状態で撤去するのも心が痛むのでもう少し(ゴーヤー食いつつ)様子見です。

そーいえば、3~4年前に育て始めたパイナップルに今年ようやく実がついたんですけど、栄養状態が悪かったらしく野球のボール程度の大きさで成長がストップしてしまいました。(
もう、かなり食べ頃な感じの色です。)
alt
まあ、育てるといっても、食べたパインの頭の葉っぱ部分を土に植えるだけなんですが・・・。
ただ気温の関係上、冬~春の間は家の中で育てる事になる訳ですけど、2年目位には結構葉っぱ大きくなるし、しかも葉の先が鋭利に尖っていて触るととても痛いので、ぶっちゃけ、かなり室内の邪魔者です。

その苦労を数年間耐えた結果が、こんな野球ボール程度とは・・・
(しかも真ん中は芯があるから、この大きさ全部が食べれる訳じゃないしね~・・・)
教訓・・・しっかりケチらず肥料はあげませう・・・


Posted at 2018/11/11 18:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年11月02日 イイね!

その後のUPS

その後のUPS
さて、迷走中のUPSの件、その後です。

交換バッテリー、或いはサルフェーション除去機能付充電器を購入する予定だった軍資金が何故かノートPCのSSDに化けてしまった為、しばらく放置を決め込んでいましたが、1週間程前に、ふと所有している模型用バッテリー充電器の存在を思い出しました。

昔、ラジコンカー(や電動エアガン等)にハマっていた時期があるので充電器は複数所有してますが、確認するとその内の1台がFETパルス電流式という充電方式でした。
alt
シンワ・デルタマックス1000・・・確か購入は20年位前

パルス充電というのは今回のUPSの件で欲していた充電器と同様のサルフェーション除去に効果が有るらしい充電方式です。
ただし、充電可能なバッテリーの電圧が8,4Vまでで、対してこのUPSのバッテリー電圧はというと12V・・・あ~残念、非対応・・・。

と、1度は諦めかけたものの、UPSのバッテリーの保護フィルムを剥がし、あらためて確認したところ・・・
alt
小さいバッテリー2個を繋げて1つのバッテリーとして機能しているのですが、12Vのバッテリーを並列接続してあるのではなく、好都合な事に6Vのバッテリー2個を直列接続して12V化した物でした。

これは個別にバラせばこの充電器でも対応可能な6Vバッテリーです。
パルス充電とやらでサルフェーション除去出来れば再生可能かもしれないとダメもとでチャレンジしてみました。
alt
バッテリー端子部は直接コードがハンダ処理されている訳ではなく一般的な接続端子で接続されていたので簡単に個別のバッテリーにバラせました。

充電開始
alt
ところが、いざ充電しようとすると充電開始から10秒足らずで充電終了状態になってしまい全く充電出来ません。

そういえばこの充電器は劣化したバッテリーや過放電状態のバッテリーは充電しようとしないデリケートな充電器だった・・・(と過去の記憶が蘇る。)

で、別の充電器登場。
alt
京商マルチチャージャーⅣ・・・シンワの充電器よりは少~しだけ新しい

こいつの方が(是非はともかく)状態の悪いバッテリーに対しても融通が利きます。放電機能もあります。
まずはこちらの充電器で充電放電を少し繰り返して寝ぼけたバッテリーの活性化を試みてみます。

その後、ある程度放電した状態からまたシンワの充電器に戻すと今度は狙い通り無事充電を開始!

もう1個のバッテリーも同様に充電器をとっかえひっかえしてパルス充電した後、接続コードを元に戻しUPSに接続・・・
alt
お、お~!
バッテリーチェックランプが消えて警告音も鳴らない!!!
(経過観察のため、バッテリーはUPS本体の中に収めず上に載せてます)

充電作業日から今日現在までバッテリー警告は出ないので無事バッテリーの蘇生成功・・・したって事で良いのかな・・・。

えーおぢ様!大変有益な情報有難うございました!!!
お陰様で・・・結果的に・・・(交換用バッテリーを購入するのと同程度の出費で・・・)USPが復活しつつ、古いノートPCの起動が速くなりました!www

Posted at 2018/11/03 00:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ねむい」
何シテル?   01/01 17:08
TAKA-500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ちょっと大柄ではありますが、運転席の見晴らしもよく、車両感覚も掴みやすい大変扱いやすい車 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2011年3月納車されました。 15年3月で4年目突入です。 これまで大きなトラブルは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
2019年10月 先代エブリイワゴンと入れ替える形で納車されました。 先代に続きターボ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2010年納車 仕事&日常一般 家族との使い回しなので、基本ノーマルのままです。 AT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation