• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA-500のブログ一覧

2018年09月11日 イイね!

ミニベロ 組み立て中 その2

ミニベロ 組み立て中 その2



   はい、どうも 前回のつづきです。






●サドル
alt
むか~しに購入したゲテモノサドル。
タイオガ スパイダーツインテール 
材質や作りの割には結構高価だった気がするが今ネットで調べると類似品が格安で売られていて悲しくなる。
座面はクッション材は一切無く、全面網目状のプラスチック製サドルです。
座り心地は見た目ほどは悪く無い( が、良くも無い )。
たぶん今回このバイクにセレクトしたパーツの中で唯一の軽量化パーツ。

●シートポスト
alt
これまた、むか~しに購入したゲテモノ。 
SRサンツアー サスペンションシートポスト
サスの動きは悪くない。メカニカルな雰囲気も嫌いじゃない。
しかし、値段が結構高かった!とても重い!レール形状によって使えないサドルが有る!と三重苦。

●ペダル
alt
ペダルは車での輸送がしやすいように過去に購入した着脱式のフラットペダルをつけてみた。
MKS(三ヶ島) エスプリ イージー スーペリア
ズボッと着脱できて便利です。同じ機構のビンディングペダルなども持っていれば工具なしでも簡単にペダル変更可能です。
これも普通のフラットペダルに比べて少々高価で少々重い。

●ブレーキレバー&グリップ
alt
純正ブレーキレバーの中のスプリングが左右とも劣化して破断していたので新規購入。
テクトロ ブレーキレバー XL510 アルミ合金製の2フィンガータイプ。
1,350円と低価格ではあるが、純正採用されていたブレーキは更にチープな樹脂ボディだったので微妙に高級感アップ。

グリップは過去に購入した VELO BAR TAPE GRIP 
握り部分はドロップハンドル用の各種バーテープを使って交換可能らしい。( が、購入してから交換した事無いです・・・)

●フロントブレーキ再び
alt
ブレーキシューを自宅にあったロード用の物に変更しました。
トー調整も出来るし、多少制動力もアップ(に違いない)。
ネジなどの小物も黒色に塗装。
アウター&インナーワイヤーは自宅の在庫で対応。

●内装3段用シフター
alt
純正はグリップシフターでしたが、購入当時から使いやすいと思えなかったし、今回パーツの損失もあったのでレバータイプのシフターに変更。
基本ママチャリ用パーツなので見た目はチープながら使い勝手はグリップシフターより扱いやすいです。

●内装3段用シフトワイヤー
alt
内装式3段変速って昔からママチャリなどに採用されている物です。
で、そのシフトワイヤーですが、ブレーキワイヤー同様に自宅の在庫を使用予定だったんですが現物見たら無理でした。

何故ならインナーワイヤーの両端にタイコが必要なシロモノでして普通のロードやMTBの様な片側切りっ放しのシフトワイヤーは使えないのです。
(これまで興味がなかったから知らなかったっス)

つまりアウターからインナーを出し入れ出来ないので、インナーとアウターはセットされた状態で色々な長さの物が売られている訳です。
必要な長さを測ってから購入しないと、長過ぎても切って使う事は基本的には出来ません。

このバイクでは純正は 165cm でしたが、どうみても長過ぎな感じだったので 156cm を購入(結果丁度良い感じに収まってます。)


今回のパーツ類組み付けで一応走行可能な状態に戻りました。
alt
購入時状態の正確な重量は分らんのですが、もともと大きさの割にはずっしり重いバイクでした。(安物だからしょうがないか・・・)

しかも、重さの根本原因はシャフトドライブユニットです。
なので他のパーツ類で軽量化したとしてもたかが知れているので、ヤケクソ的にあえていくつかの重量級パーツをセレクトしてみましたが、(体重計にバイク担いで乗って体重分を引く方法で、)計測したところ約15㎏ でした。

15㎏ というのは、まあ重いのは確かなのだが持ち上げた時に感じる重さよりは数値的に軽い気もする・・・
重量物が全て車体後方にまとまっていて、すこぶるリアヘヴィーなバランスの悪さが必要以上に重く感じる原因かもなぁ。

今後もう少しアクセサリー類を追加予定なので、最終的にどの程度に仕上がる事やら・・・

Posted at 2018/09/11 20:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2018年09月08日 イイね!

ミニベロ 組み立て中 その1

ミニベロ 組み立て中 その1
各パーツ じわじわと取付け中です。








●リヤホイール周り
alt
【左上】ハブの左側にはローラーブレーキ

【右上】右側にはシャフトドライブのベベルギヤ

【左下】ハブ本体内部には内装3段変速機、更にハブ右側にはベルクランクと呼ばれる変速機の別パーツも有り、リヤハブ周辺はかなりゴチャゴチャとしてます。

ハブの固定はクイックレリーズ式では無くナット固定式。

【右下】このバイクの用途を考えるとサイドスタンドはあった方が良いでしょう。
鉄製なので重いですけど頑丈で安定感はあります。

●フロントフォーク
alt
ヘッドチューブ内上下2ヶ所のベアリングを洗浄・調整した後、グリスアップして組み付け。

●フロントホイール
alt
コチラもリア同様にナット固定式。
ホイール外す必要が頻繁には無いので問題無しです。

●クランクアーム
alt
右側クランクにチェーンリングを付ける必要が無いので、左右とも同形状。
(ペダル取付け穴は普通の自転車同様に右は正ネジ、左は逆ネジです。なので左クランクアームを2本使っている訳では無いです)

で、このクランクアーム、前に書いた通り鉄製です。
(もちろんシマノのホローテックの様に中空構造な訳も無い)
なのでズッシリ・・・実測、右 431g 左 413g 計 844g

左右同形状のはずなのに、この程度の大きさのしかも単一素材の工業製品に18gもの誤差が生じるクオリティ・・・。

●フロントブレーキ
alt
ロードバイク用などと比べると、アームが長く、いかにも制動力の低そうなシングルピボットのキャリパーブレーキ。
ブレーキシューも四角い金属に包まれ、いかにも実用車的で全く色気が無い。
ボルト類の大まかなサビは落としたが、まだ全体的に茶色い・・・
(再度、手入れかな。)

●ステム&ハンドルバー
alt
ここは特にコメントは無いかな。
(組み付けの時ではなく、バラす時にステムが固着していて外すのスゲ~苦労しました。)

●シートポストクランプ
alt
ここはクイックタイプのレバー式 元々は黒かったのに塗装が落ちて完全に銀色になってます。

シートチューブの内径が 28.6㎜ という微妙なサイズだったのでシートポストシムを入れて一般的な 27.2mm に変換してます。

つづく・・・


Posted at 2018/09/09 00:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月04日 イイね!

ミニベロ 塗装

ミニベロ 塗装
塗装ですがメインフレームの色と、ハンドルやフォークなどその他パーツは黒という純正同様の2色構成で塗分けします。


で、黒塗りパーツ部から
alt
ハンドルバー・ステム・フロントフォーク・クランクアームを艶消し黒のラッカースプレーで塗装。
サーフェイサーやプライマーは使って無いので塗料の喰付き弱いかも。まあ剥げたらまたその部分だけ塗り足します。


このバイクの核心部 シャフトドライブユニット
alt
全体的に白っぽく色あせた感じだったんですが、グリス等を拭き取る油ぎった雑巾で磨いた所、イイ感じにシットリとした黒色に戻ったので再塗装はしてません。
部分的な擦り傷で塗装が剥げた部分だけ筆塗りでタッチアップしました。

このユニット・・・凄く重いです。ココだけで3キロオーバー! なまじ、このバイクの軽量化してみようか なんて考えはこのパーツ持ったら即座に失せます。


メインフレーム&シートステー

今回は(なんとなく)ミリタリーテイストに仕上げてみようと思っていたので、カーキ系かダークグリーン系で悩んだ結果、選択したのはカーキ系、田宮模型のライトサンド
alt
アメリカの軍用車両が中東など砂漠、乾燥地帯に配備される際の塗装色を模した色です。
一応スプレー缶3本と小瓶2個を用意。

余談ながら模型関連のアンテナ感度が相当落ちていたらしく今回購入するまで田宮がラッカー系塗料の小瓶を販売始めていた事を全然知りませんでした。
田宮の小瓶は昔からアクリル系かエナメル系の2種だったので、ラッカー系の小瓶のあるクレオスの塗料で統一して購入予定でしたが、田宮がラッカー系小瓶を昨年末からリリースしだした事を知り、コチラに急遽変更。


alt
前回までにホワイトサーフェイサーは吹き終わっているので後はこの色に塗るだけですが、ワイヤ―ホルダーの裏側などスプレーでは塗りにくい奥まった所や塗膜を厚くしたい所は最初に筆塗りでプレ塗装しておきました。

alt
メインフレーム&シートステー スプレー缶にて塗装完了。
(結局スプレー缶は2本目の途中で足りました。)


フレームとシャフトドライブユニットを組み立て
alt
やっと、一般的な自転車フレームっぽい形になってきました。

と、ここまでは9月2日の日曜日までの作業内容でございました。
(その日のうちにアップ出来ないルーズな人間です。)

その後、各種パーツ類の整備、取り付け中であります。

Posted at 2018/09/04 18:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月02日 イイね!

ミニベロ タイヤ周り

ミニベロ タイヤ周りフレームの塗装がまだ途中なんですが、それ以外のパーツのお色直しを進めます。


まず、ボロボロ過ぎて室内に持ち込む事もためらわれるタイヤ周り。
通販にて購入したタイヤとチューブが届いたので交換作業開始。




タイヤ   シンコー スリックタイヤ SR-076/20×1.5  1,200円×2

チューブ パナレーサー チューブ [H/E 20x1.50~1.75] (仏式バルブ)  634円×2


●しかし、いざ作業を始めるとフロントのリムテープが劣化してボロボロ。
タイヤとチューブの事しか頭になかった・・・
alt


●で、急遽近所のホームセンターへ向かうも最近(?)主流のリム溝にはめる輪っか状のタイプ(リムバンド?)は無く、昔ながらのテープ状の物をリム溝にグルりと貼っていくタイプを購入。
alt
なお、リアのリムテープはまだ使えそうだったのでそのまま。

●チューブ
元々のチューブはバルブが英式(画面上側)だったので、今回は他の所持バイクに合わせて仏式バルブのチューブ(画面下側)をチョイス。
alt


●しかし英式バルブと仏式バルブでは仏式の方がバルブの直径が約2㎜ 小さいので、チューブを変更しただけだとバルブとリムの穴との間に隙間ができてしまいます。
alt


●そんなバルブ変更時に使用する専用スペーサーも売っているのですが、ニッチな商品なので値段と品質が釣り合って無い感じで購入を躊躇。
で、何か代用できそうな無いかな~と、リムテープ購入のついでにホームセンターをイロイロ物色した結果、見つけたのが電気配線用の内径6㎜の圧着スリーブ。
alt


●これをバルブに被せて使ってみます。
alt


●ホイールに装着した様子。 良し・・・と、しよう・・・。
alt


●やはりバイクも自動車もタイヤが綺麗だと気持ちイイです。
alt


Posted at 2018/09/02 09:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月28日 イイね!

件のミニベロについて

件のミニベロについて
今回のミニベロ、先日に頂き物と書きましたが、元は10数年(13年位?)前に自分が購入した物なので、正確には出戻りです。
購入から数年の後、(そそろ新しいバイクが欲しくなっていた時期に、) ミニベロを欲している知人がいたので手放しちゃったのでした。

それからおよそ10年、その知人にミニベロの状況を聞くと・・・
もう何年も乗っていない。と、言うより整備せずに放置してたので既に乗れる様な状態にない!
という悲しい話を聞き、もう要らないのなら と、また引き取る事にしたのでした。


で、このミニベロ、マルイシサイクルの S-BIKE の簡単な説明。

価格は当時3万円位で購入したと記憶してます。(通販にて)

特徴はズバリ!動力伝達にマルイシサイクルお得意のシャフトドライブを使用している事!
(なんかもう性能うんぬんより、それだけでカッコイイじゃないですか!w)

ただ、それ以外は折りたたみ機構も無く(折りたためるタイプも存在してました)、フレームの作りもパーツ類もチープ。

まあ、そもそも新車価格が3万程度のバイクに高級感とか高性能とか求めちゃイカン訳ですけど、シャフトドライブである事を除けばホームセンター等で1~2万円で売られているミニベロと同程度のクオリティです。

変速機は内装3段式のグリップシフト、ブレーキはフロントがシングルピボットキャリパー、リアはローラーブレーキ。

車重は・・・重いw 正確に測った事は無いが、とりあえず重い!
(多分今時のロードバイク2台分位は楽勝)


以下 引き取って来た時点の状態です。中々立派です!・・・劣化具合が!。

alt
●タイヤの劣化は酷いが、まあこれは想定内ではある。


alt
●ワイヤーケーブルのアウターもボロボロ。
 って事よりスポークやハブ周辺に絡みついた朝顔が気になる・・・。


alt
●グリップ素材が劣化して夏場に靴の裏に貼り付いたガムの様にネッチョネチョで泣ける。
 更にグリップシフターの肝心なグリップ部分が行方不明。


alt
●サドル もちろんボロい。


alt
●フレームが鉄のため、シートチューブ、ポストクランプ等、錆た箇所多数。
 ブレーキキャリパーや変速機等の鉄製金具類も漏れなく錆び錆び。


alt
●クランクの錆びが更に凄い! 
 (あ~クランクも鉄だったのね。てっきりアルミだと思ってたわwww.)
 そして何故か左右ともペダルが無い。


alt
●ステッカー類も劣化で柔軟性を失いパリパリ。こうなっちゃうと剥がすの一苦労。
 『 S 』 の後には 『-B I KE 』 の文字が有ったはずだが、赤色だったので完全に退色してます。


alt
●ステムやハンドルバーはアルミなのでたいした錆は無いが退色は酷い。
 おまけで付けてあげたライトのエンドキャップも行方しらず。
 しかも中の電池は取り残されたまま液漏れ&膨張しており取り出し不可w


まあ、ざっとこんな感じでした。 いや~整備のし甲斐があるわ~!

で、現在の進捗状況
alt

まあ、フレームの錆や汚れ落としてサンドペーパーかけてサーフェイサー吹いただけです・・・
(今回は明るめの色に塗装する予定なのでホワイトサーフェイサーです)

Posted at 2018/08/28 20:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「ねむい」
何シテル?   01/01 17:08
TAKA-500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ちょっと大柄ではありますが、運転席の見晴らしもよく、車両感覚も掴みやすい大変扱いやすい車 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2011年3月納車されました。 15年3月で4年目突入です。 これまで大きなトラブルは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
2019年10月 先代エブリイワゴンと入れ替える形で納車されました。 先代に続きターボ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2010年納車 仕事&日常一般 家族との使い回しなので、基本ノーマルのままです。 AT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation