• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA-500のブログ一覧

2017年08月15日 イイね!

ミニベロ @整備中 その7 & ぷちれびゅー

ミニベロ @整備中 その7 & ぷちれびゅー
前回ブログ分の作業で走行可能な状態に戻ったので近所をチョロチョロ走ってみました。

実際に走ったのは短時間なので、長距離走ったらまた違った感想も出るのかもしれないですけど、乗り疲れしにくい快適な走行感でした。(良い物頂いちゃったな~マジでwww。)


快適である要因と思われる点が2つ。

ミニベロにしてはヤケに長いホイールベースからくる安定性と、
(購入時に選択を少々誤った感もある)太めで衝撃吸収性の高いタイヤからでしょうか。

もちろん700Cタイヤのロードバイク等に比べると、ギヤ類は同じでタイヤ径が小さい分は確実にトップスピードは低いですけど、ポタリング程度の使用には全く問題無いっす。

で、ホイールベースですが、長いです。実際測ってみるとフルサイズのロードバイクと全く遜色ない長さです。
特にチェーンステーが長いんですよね~!シートチューブと後輪の間にボトルケージが設置出来た程スペースありますからね。
これだけ長いと、ミニベロ特有のフラフラ感、ほぼ無いですね。


次に自分が新調したタイヤの選択に関して・・・まあ、お値段最優先で選んだ訳ですけど。
届いた現物見た時はママチャリの様な太さと低い設定空気圧(最大で5.5Bar程度です)に別物が届いたのかと少々困惑しました。
(一応、元のタイヤとサイズは合わせたハズだったんですが数回前のブログに書いた通り元のタイヤより明らかに太いです。)

しかし実際走ってみると路面の凹凸が少々あってもポヨン、ポヨンと非常にマイルドな乗り心地で、コレはコレで有りかな~と。
(ロード系の硬いタイヤに慣れきった体にはとても新鮮な乗り味で御座いました。www)

ただ、走行中に『 くわ~くわ~ 』と安っぽいロードノイズが・・・これ少し気になりますね。
安物だからなのか使い始めだけの話なのか・・・(昔、一時期愛車に履かせたグランプリ M 5 を思い出しました・・・)


その後の各部小変更

●ボトルケージ設置場所移動

フロントディレイラーの変更に伴いディレイラーバンドの取付け位置が数センチ上方に移動。
その結果シートチューブ前・後面、両方のボトルケージ設置用ネジ穴がバンドに塞がれてしまい使用不能になりました。(画像左上の矢印部分)

ケージ設置場所はダウンチューブ上に1つ有るので、無理に2つ設置する必要が有る訳でも無いですが、自宅の自転車パーツガラクタ箱にて、サドルのレール後部にボトルケージを設置するパーツを発掘したので使ってみました。

ミノウラの SBH-80 というモデルで随分昔に買った物ですが現在も生産・販売されているらしいです。
本体も固定具もボルトも全て鉄なのでスポーツサイクル用パーツとしては重い事(100g位)と、設置角度の調節機能が無いのが少々残念。

使用したボトルケージは、えーおぢさんに頂いたグランジのペットボトル用


●ダウンチューブ上面の設置場所には過去に購入したミノウラの黒いケージを付けてみました。

このボトルケージは細いクロモリフレームにはデザイン的に相性が良いんですが、このバイクの様なアルミの太めのフレームには、
昨今の流行りのもう少し存在感のあるボトルケージを付けた方が似合うかもしれない。


●前回取り付けたペダルより元々付属して頂いたヴイピーワンのペダルの方が靴裏への食付きが良かったので塗装と手入れをした後、再度変更。
【左上】ワイヤーブラシにて汚れや錆を落としました。
【右上】なるべく厚く頑丈な塗膜を作りたいので筆塗りでやや厚目に下地塗装し乾燥を待つ。
【左下】筆ムラが目立つ所を軽くペーパーがけした後、スプレーにて仕上げ塗装。
【右下】少々ゴリゴリ感のあった回転部を分解してグリス補充とベアリングの玉押し調整して整備完了。

う~む、クランクも黒く塗ってしまおうかな~・・・


最後に一連の改修のビフォーアフター画像

(あ、ペダルが再交換前のウェルゴのままだった・・・)
Posted at 2017/08/15 18:37:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年08月07日 イイね!

ミニベロ @整備中 その6

ミニベロ @整備中 その6さて、相変わらず続くミニベロさんです。

車や自転車をいじるのは好きなんですがブログ等にアップする作業が非常に苦手でして・・・
作業の進行に合わせデジカメ画像だけは溜まっていきますが処理しきれずアップする事自体が面倒臭くなるダメ人間っぷり。
(ポンポンと矢継ぎ早に更新出来る皆様を心底尊敬致します!。)



なので、少し気を引き締め少し巻いて参ります!
(作業順序とブログの並びが多少前後している所もありますが深く気にしてはいけません)




●シートポスト変更

ハンドルバーやステムとの質感を統一させるためハンドルバー同様にジオスのシートポストに変更。
元は(えーおぢさんも別のバイクから流用したと思われる)ルイガノのシートポストでした。

で、先日取り付けたハンドルバーと合わせてジオスのロゴを消してみました。

使用したのはガイアノーツという模型用塗料関連ブランドのツールウォッシャー液【画像左上】

模型塗装のハンドピースや筆を洗浄する液体で、通常のラッカー薄め液などよりかなり強力で、
少しテッシュペーパーに含ませて拭き取るだけで少し怖い位にグングン落ちました。
(最初はラッカー薄め液を使ったんですがロゴが中途半端に薄くなっただけで・・・少し焦りました)


●カセットスプロケットの交換

8速(12―25T)から9速(12―23T)へ
1速増えたのに最大歯数は減ってナローレンジ化・少々軽量化
これもジオスのおさがりです。

●リアディレイラー

こちらもジオスのおさがり 色が黒ではなくシルバーなのが残念
これも数十グラム軽量化

●クランク&チェーンリング

ここは無理に交換せず元の物でも多分問題はないですけど、こちらもジオスのが余っていたので。
交換前・後、どちらもアウターは52T(インナーは・・・確認してない)
しかし、やはり本当は黒いクランクが欲しい・・・

●チェーン取付け

ジオスを10速化する前の9速チェーンが保存してあったので、それで足りるかな?なんて淡い期待もあったものの全然長さが足りず。
継ぎ足す余剰チェーンも無かったので新品調達。(チェーン着脱の整備性を考慮してミッシングリンクも使用。)

●ペダル

過去に購入し現在は自宅待機中であったウェルゴのフラットペダルを付けてみた。
とりあえず黒かったから・・・
(まあ、ペダルは状況に応じて変更すると言う事で)

●フロントディレイラー

こちらもジオスのお下がりのソラ
ミニベロフレーム特有の角度の大きいチェーンステーアングルの補正対策として、オフセットアダプター付きFディレイラーバンドも購入。
ディレイラー取り付け角度を変更しつつ位置も後方にオフセットします。
オフセットアダプターとディレイラーバンドをフレームと同色の黒スプレーで塗装した後、組付け。


●ワイヤー類の取付けとバーテープ巻き

前後ブレーキと前後ディレイラーの計4本アウター&インナーワイヤー張り&調整
アウターケーブルは自宅に残っていたシマノの黒い物を使用。

バーテープも安易に黒にしてしまったけど、バーテープ位は別の色でも良かったかも?
安いバーテープで裏面に粘着テープすら無かったが、かえって巻きやすかったです。


これで走行可能な状態に戻った!(ハズである!?)しかしまだ、チョイ乗りすらしてません・・・
試走はお盆休み中にでも(乗れたらいいな~)という事で!
(でも、たぶんもう少し続きます・・・)
Posted at 2017/08/08 20:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月29日 イイね!

ミニベロ @整備中 その5

ミニベロ @整備中 その5今回はボトルケージ関係です。

このミニベロのフレームには3ヵ所のケージ設置場所がありました。(えーおぢさんが加工したらしいです。)

ごく一般的なダウンチューブ上面とシートチューブ前面の2ヵ所に加えてシートチューブの後面に1ヵ所です。

シートチューブ後面への設置はあまり見ない場所、というか通常のロードバイクではスペースが無いので無理な場所なので、ああ、なるほど。やるな!えーおぢさん!!! ってな感じです。
あ、画像はシートチューブ後面ではなくダウンチューブ上面です。)


ただ、このケージ設置用のネジ穴ですが、フレームにナットが埋め込まれているのではなくフレームに開けた穴に直接ネジが切られています。
フレームの素材はアルミですし肉厚も薄いのでボルト締め込みの力加減を少し間違えるとすぐにネジ山をナメそうな不安が少々・・・。

っていうかダウンチューブの1本が既にナメてました・・・(^ω^;)


ということで、とりあえずダウンチューブのネジ穴のみハンドナッターを使いナットを埋め込む事に。

ナッターは昔から欲しかったんです・・・これを機に安物ですけど、ついに買っちゃいました!
これから自動車いじりにも日曜大工にもイロイロ使えそうですヨ!。



【左上】使用した工具『ハンドナッター』と、埋め込むナット『エビナット アルミ製5mm』

【右上】エビナットが嵌る大きさまで穴を広げます。(約7mmです)

【左下】ナッターにセットしたエビナットを穴に嵌めてハンドルをぎゅ~と握るだけです。

【右下】設置完了!

ナットを埋め込む場所が円柱状の曲面なので、本来平面に使用するエビナットの上部フランジ部が部分的に少し浮いた感じでしたが、
上からボトルゲージを固定してボルトを締め込んでいったところ、フランジ部分もフレームの曲面に合わせて湾曲しフィットしました。



で、次はミニベロの付属品として一緒に頂いた白と黒のボトルケージ2個のお色直し。

【左上】黒いケージのブランドはグランジ
サイクルボトル用ではなく通常のペットボトル用ケージです。
主に固定用ネジ穴周辺に塗装の剥がれ有り。
ネジ穴の一番下側が何らかの理由で削り取られてますが、取付けに支障は無いので無視です。
 
【右上】白い方はミノウラです
こちらの方が劣化が激しく全体的にアチラコチラ塗装が剥げてます。

【左下】こちらの塗装の補修は剥げた部分だけ黒い塗料でタッチアップして終了。

【右下】こちらは剥げた部分に白い塗料を厚く筆塗りし、乾燥後に軽くやすりがけして表面を整えた後、全体に薄く白色スプレーを吹いて完成。

※補修後にこれらのケージを他のバイクに取り付けようとして気付いたんですが、黒い方のケージの固定用ネジ穴の上下間隔が一般的なボトルケージ固定ネジ穴の間隔より狭く、ボルトが片方1本しか固定出来ませんでした。
対応策として、ケージの上部ネジ穴を上方向に数ミリ削り、ギリギリ必要な間隔を確保しました。

取付けネジの間隔って 一応 統一規格(65mm位?)なのかと思ってましたけど、そうでもないんですかね~?


おまけ 

先に述べた通りこのフレームには3か所のケージ設置場所があったので1ヶ所にボルト2本なので合計6本のボルトが使用されていました。

で、その6本です! 

うっ!ボルトの種類が6本とも全部違うじゃね~すか!

自転車に限らず工業製品をいじっていると本来は全部同じ種類のネジのはずが1~2本だけ別物だったりする場面にはよく直面するんですが全部違うのには軽い衝撃を受けましたwww
やはり、ただもんじゃねえな!えーおぢさん!!!と改めて思った瞬間でした・・・。
Posted at 2017/07/29 23:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月23日 イイね!

ミニベロ @整備中 その4

ミニベロ @整備中 その4えーおぢさんに頂いてから早や1ヵ月。相変わらず完成には程遠いミニベロさん。

ただ、タイヤ・ホイールにハンドル、サドルと大雑把な外観は戻って来ましたので現状は大人用ストライダー!?。
ブレーキは前回付けましたけどワイヤーを張って無いので、まだ飾りです・・・







セライタリアのサドルからベロのサドルに変更しました。



セライタリアのサドルですが表皮に擦れや穴、裏側辺縁の剥がれがあり、更にレールのサビが・・・。

こちらは完全に引退ということで・・・
まあ、新たに取り付けたベロのサドルも10数年前に購入し現在はお蔵入りしていた安物です。


ハンドルバーも変更です。幅もドロップ形状も一回り小型で、ジオスのミニベロに標準装備されていた物です。

こちらも現在は使ってませんでした。(ジオスのロゴは要らないので消去予定)


同時にデュアルコントロールレバーも変更。

元のソラ8速と、我が家にあった2種類(ソラ9速とマイクロシフト9速)の計3種類の選択肢があったんですが、少々悩んだ末にソラ9速を選択。
(コントロールレバーの変更はバーテープ剥がしたりワイヤー張り替えたり面倒で嫌いです。)


外したハンドルバー・コントロールレバー・インラインブレーキレバーは・・・
また新たな出番を待ちつつお蔵入り。
Posted at 2017/07/23 10:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年07月15日 イイね!

ミニベロ @整備中 その3

ミニベロ @整備中 その3はい、今回もミニベロさんです!

フレーム全体、真っ黒くろです!。
私のドス黒い心の内面を具現化した様なとても素敵な艶消し黒ですヨ!

やはり面倒な下地処理をしたくないとか、近場で簡単に入手できる塗料である、とかモロモロ考えると結局は黒系統が妥当な選択だった訳です。

近所のホームセンターのプライベートブランドの安価なラッカースプレーですので仕上がりや耐久性に過度の期待をしてはいけません。(一応3本買ったけど2本でたりました。)
遠目に見れば割と綺麗に仕上がったんじゃないかとw


いよいよ各種パーツの取り付け作業中です。
取り合えず前後のキャリパーブレーキを取り付け。

PROMAX RC459 から シマノ BR-R451 に変更です。
変更理由は色が艶消し黒だから!!!
(他に RC459 のスチールパーツがとても見事に錆びていた件も少し・・・あります)

フロントは一応問題なく取り付け完了
(実際はブレーキシューの位置がギリギリで、取り付け位置をあと2ミリ程下げたいのですが調整範囲外です)

で、問題はリア側・・・
BR-R451 はロングアーチタイプのモデルなんですが、それでもアーチ長が5~6ミリ程足りません。
少々強引な対策としてブレーキの設置角度を少し下向きに変更します。

方法はフレームのリアブレーキ台座を斜めに削り落として台座のブレーキ接地面の角度を変えます。
(アルミフレームなので割と簡単に金属ヤスリでゴリゴリ削れます。)


ブレーキを仮付けし角度の調整を何回か繰り返した後、加工部位の再塗装して終了。


なんとかリムの位置までシューを持って来る事が可能になりましたのでブレーキ取付け作業終了。


ちなみにこの問題は変更前のブレーキでも同様で、前オーナーのえーおぢさんはブレーキ台座とブレーキボルトの間にくさび状に削ったアルミワッシャーを入れてブレーキの取り付け角度を変更して対応されていました。

なのでブレーキ設置角を変更して対応するアイデアはえーおぢさんからの踏襲(ぱくり)です。

あ、ブレーキの問題点がもう1つありました。今回使用した BR-R451 は今回の為に購入した物ではないです。しかし家に余っていた物の訳でもないのです。
以前購入したGIOSのミニベロ用にと購入した物なのでありました。

つまり、現在GIOSのミニベロ、ブレーキありません!!!(ああ、問題のドミノ倒し也!)

たぶん、つづく・・・


Posted at 2017/07/16 10:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「ねむい」
何シテル?   01/01 17:08
TAKA-500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ちょっと大柄ではありますが、運転席の見晴らしもよく、車両感覚も掴みやすい大変扱いやすい車 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2011年3月納車されました。 15年3月で4年目突入です。 これまで大きなトラブルは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
2019年10月 先代エブリイワゴンと入れ替える形で納車されました。 先代に続きターボ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2010年納車 仕事&日常一般 家族との使い回しなので、基本ノーマルのままです。 AT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation