• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

営業マンNo.9のブログ一覧

2009年03月24日 イイね!

WBC

今月もすでに月末。
最近、モチベーションが低下しております。


ワシはスポーツはさっぱりわかりません。

しかし、WBCで日本が優勝したのはうれしいですね。

特にイチロー。
最後の打席で韓国ファンだけでなく日本のファンからもブーイング。
しかし、ちゃんと結果を出してくれました。
さすがメジャーの選手ですな。
久しぶりに熱いものがこみ上げてきました。

ここのところ、国内では暗いニュースばかりだったので、より一層感動を覚えました。

しかし!
韓国の応援席の中に日の丸にRAPEと書かれたボードを持っている人を見かけました。
何でスポーツにそんな政治的なものを持ち込むのか理解できません。
過去に何があったかは、このWBCには関係ないと思います。
確かに国際試合の場合、国威発揚という側面は否定できませんが、あからさまな相手国(チームや選手に対してではなく国家そのもの)に対する侮辱や挑発はどうかと思います。

韓国。
海を挟んで隣の国。
数年前までは特に好きでも嫌いでもない、いや、ほとんど興味がない国家でした。
「冬のソナタ」では「あぁ、日本と似ているんだなぁ」という程度の認識しかありませんでした。
しかし、ネットや本を読んでみると、どうもおかしい。

http://www.zakzak.co.jp/spo/200903/s2009031402_all.html
http://www.moneytoday.co.kr/view/mtview.php?type=1&no=2008071718190781431

この他にも、デモの一環で生きているブタを引き裂いて殺してみたり、○○の起源は韓国だと言ってみたり、他国の国旗を燃やしてみたり・・・。
やっていることがどうも日本人から見るとおかしいです。
他国の国旗を燃やすなんて、ちょっとあり得ないですな。
しかも、国を挙げて反日教育をしているそうで・・・。

同じ日本の統治を経験している台湾とは雲泥の差です。

本当はどんな国なんでしょう・・・。
Posted at 2009/03/25 01:26:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 「とりあえず」のカテゴリー | スポーツ
2009年02月13日 イイね!

まったくどこまで甘いんだか

まったくどこまで甘いんだか今日、Yahoo!Japanに掲載された記事。







----- 以下、引用 -----

元派遣、再就職に“心の壁”…「接客苦手」職種にこだわりも

大揺れ雇用
 「派遣切り」や「雇い止め」に遭った人たちの再就職先が、なかなか決まらない。

 年齢や資格が壁となっているだけでなく、慣れ親しんだ職種への「こだわり」や、新しい職種への「とまどい」もあるようだ。3月までに職を失うと見込まれる派遣社員や期間従業員らは約8万5000人。求職と求人のミスマッチ克服が課題となっている。

 「募集中の仕事はいっぱいあるんですが、今までやったことのない業種ばかりで……」。昨年11月末、滋賀県の自動車工場の派遣契約を打ち切られ、東京・日比谷の「年越し派遣村」から都内の施設に移った男性は、仕事が決まらずにいる理由をそう語る。

 12月に上京。ネットカフェに寝泊まりしながらハローワークに週3~4回通ったが、運転免許を持たない身には、求人情報の多くが無縁に感じた。求人情報誌に載っていた「年齢、経験不問」の職場に電話したこともあるが、まず聞かれたのは年齢だった。「43歳」と告げたとたんに断られた。

 最近になって、ようやく長期間働けそうな警備会社を見つけた。「もう甘いことは言ってられない」と、覚悟を決めるつもりだ。

 昨年8月末に大手自動車工場で「派遣切り」に遭い、派遣村で過ごしてきた男性(30)も、新たな仕事が見つかっていない。

 9年間、愛知県や静岡県の自動車工場で働いてきたから、自動車関連の仕事ばかり約30社に応募してきたが、雇ってくれるところはなかった。昨年末、ホテルの住み込み清掃員に採用が決まりかけたが、「給料が安く、将来につながらない」と断った。「自分は人見知り。営業や居酒屋の店員などは難しい」と今も自動車関連の仕事を探し続けている。

 厚生労働省によると、派遣村から移った都内4施設で実施しているハローワークの就職相談では、建設、警備、旅館など、住み込みで働ける仕事を中心に約4000件に上る仕事が紹介されており、9日までに125人が求職の登録をした。しかし、生活保護の手続きや住居探しに時間を取られているという事情もあり、再就職が決まったのは数人だけという。

 厚労省東京労働局によると、求職者1人あたりの求人数を表す有効求人倍率(パート除く)は職種ごとに大きなばらつきがある。都内の昨年11月の数値を見ると、「一般事務職」は0・27倍、「製造・土木」も0・55倍と極めて低い。これに対し、資格や経験が重視されるIT技術関連、介護関連などは3倍以上となっている。

 資格を持たない人には、再就職は難しいように見えるが、特段の資格が必要ない「接客・給仕職」で5・93倍、「警備職」も5・74倍の求人があるのだ。現実には年齢や経験などの制約も受けるだろうが、同労働局の担当者は「給与や勤務時間帯など、人によってそれぞれ譲れない一線があるようです。その一線を越える仕事を無理に紹介できませんから」と話す。

 年明け以降、連日5~10人の元派遣社員が相談に訪れている東京・豊島区のハローワーク池袋の青木和夫・職業相談部長によると、「相談にくる元派遣社員たちは素直でまじめな印象。就労意欲も高い」という。それだけに、「今まで働いてきた仕事以外の職種に気持ちを切り替えて、就職活動をすることができない人もいるのでは」と見る。

 トヨタ自動車の減産に揺れる愛知県では、昨年11月の製造業の新規求人数(パート除く)が前年同月の9646人から4120人へ半数以下に減った。しかし、同県でも介護・福祉などの職種は人手不足となっており、資格不要の仕事もある。

 同県内のハローワーク担当者は、「長年、モノを作ってきた人は、ヒト相手の仕事にとまどいがある」と分析。別のハローワークの担当者は「派遣会社からの求人に対し『派遣はもうこりごり』と敬遠する人もいるのでは」と、ミスマッチの一因を推察した。

(2009年1月12日03時09分 読売新聞)

----- 引用終わり -----

最初の男性。
雇う側の企業からすれば、運転免許なんて持っていて当たり前。
運転免許がない時点で企業からすれば魅力のない人材になってしまっています。
もちろん、運転免許がなくても特殊なスキルや能力、実務経験があれば就職はできます。
逆に雇う側になって考えてみれば、今まで自動車組み立てのラインでしか働いたことがなく、とくに秀でたスキルもなく運転免許さえない人間をすすんで採用でしょうか?
”「もう甘いことは言ってられない」と、覚悟を決めるつもり・・・”という言葉の響きは格好いいですが、自分から変えようという気持ちはないんですかねぇ?


次の男性。
”昨年末、ホテルの住み込み清掃員に採用が決まりかけたが、「給料が安く、将来につながらない」と断った。「自分は人見知り。営業や居酒屋の店員などは難しい」と今も自動車関連の仕事を探し続けている。「自分は人見知り。営業や居酒屋の店員などは難しい」と今も自動車関連の仕事を探し続けている。”
自分で人見知りだと簡単に言ってしまうところがなんとも・・・。
なぜそれを克服しようとしない?
自分の弱みがわかったんだから、自分を変える絶好のチャンスでは?
やりたくない理由を自分の性格のせいにしているだけですな。
努力をしようとしない。
まだ30歳なのに・・・。

ワシだって、売れない月があると「転職しようか?」と考えたことが何度もあります。
でもそれって、逃げなんですよね。
自分の職歴や能力を冷静に考えると、雇ってくれるところなんてそんなにないんですよね。
持っている資格なんて、運転免許と自動車保険と日産の販売士ぐらいですから。
販売の実績もそんなにいいわけではないし。
この時「これじゃあイカン」と思いパソコン系の資格を取ることにしました。
まずはパソコン検定。
次に江戸川の師匠にすすめられてシスコのCCNA。
そして初級シスアド。
資格がとれると、それが自分自身の自信につながるんですね。
その後、販売台数は復活し、転職はしませんでした。
(実際は実務経験がないとIT系は厳しい・・・)
でも、今思うと、この時の勉強が今の仕事につながっています。
当時は今の部署への異動なんて考えもしませんでした。
やっぱり自己研鑽は必要なんですよね。

記事の二人に共通しているのは自己研鑽をしていないという点です。
夏目漱石の「こころ」(だったかな?)に「常に向上心をもたぬ者は馬鹿だ」というセリフがあります。
これってワシにとって座右の銘なんです。
常に向上心を持ち、自己研鑽をすれば新しい何かが見えてくるのもです。

皆さん、向上心を持っていますか?


※画像
2009年2月12日 鎌倉・七里ガ浜
2009年02月11日 イイね!

電車通勤で

電車通勤で異動してもうすぐ1年になります。
早いものです。

電車通勤で思うこと。
それはマナーの悪さ。


①駆け込み乗車
朝の時間帯は短い間隔で運行されているのだから、次の電車にすればいいのに。
信号に黄色のきわどいタイミングで進入するのと同じ感覚なでしょうか?
たかが数分で人生が変わるんでしょうか?
本人の自己満足は他人の迷惑。

②携帯電話
話している人って結構いるんですよね。
大事な商談なんかだったらある程度は許容範囲ではありますが・・・。
先日、ついにブチ切れました。
某駅から乗ってきた大学生と思しき男性。
携帯電話で話をしながら乗車。
ワシのルールとして「話の流れもあるだろうから1駅は我慢しよう」というのがあります。
あくまでも個人的なルールですが。
ところが2駅を過ぎても話しっぱなし。
こっちは本を読んでいる。
そぐそばにいるもんだから話の内容が全部伝わってきます。
「こんど女の子誘って飲みに行こうぜ・・・云々・・・」
バカじゃねぇの?
先に手を出すと負けなので、本をわざとらしく閉じる。
気がつかない。
電車のドアを拳で「ドン!」。
しかもそいつの目の前。
(JR東日本さんごめんなさい)
突然の出来事に驚く大学生。

「おい、いい加減にしておけよ、何様のつもりだ」

ムッとした表情で睨み返してきた。
ちょうど駅に着いたのでそいつの胸倉をつかんで引き摺り下ろす。

「迷惑なんだよ」

③大声で話す集団
居酒屋でやってくれ!
うるさくてかなわん!

④車内でビールを飲む大人
恥ずかしくないんでしょうか?


電車って公共の交通機関ですから、この程度のマナーは当たり前だと思っていました。
最近の風潮で「同じカネを払っているんだからイイじゃねぇか」というのがあるようですな。
確かに違法行為ではありません。
しかし、違法行為でなければ何をしてもイイのでしょうか?
法というのは社会生活を送る上で守らなければならないもの。
これが守れないとペナルティが課せられます。
マナーとはその上のレベルで、お互いが気持ちよく社会生活を送るためのもの。
最近の日本人にはマナーを守ってお互いに生きるという精神が欠けているように思えます。

まぁ、かく言うワシもマナー違反は結構やっていますが・・・。
Posted at 2009/02/12 03:32:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 業務日誌 | 日記
2009年01月30日 イイね!

なかなか難しいです・・・

なかなか難しいです・・・勢いで買った中古のデジイチ。

使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうです。

確かに表現力は飛躍的にUPします。
しかし、覚えなければならないことや、勉強が必要です。
一生モノの趣味にできそうです。

一応、ギャラリーにUPしました。
Posted at 2009/01/31 01:43:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月26日 イイね!

春節

春節今日は春節。
旧暦のお正月。

Kiss-D片手に中華街に行ってきました。
ちょうどKiss-Dも試してみたかったし。

改めて思ったこと。
それは「横浜は観光地である」こと。
普段、仕事で通っているし、自宅からもそう遠くはないので、観光地ってイメージはありませんが、実際に行ってみると人がウジャウジャ。
旧正月だからかもしれませんが・・・。
中国語もかなり耳にします。
中華街の住人ではなく、明らかに観光客。
白人もチラホラと・・・。
あぁ、やっぱり観光地なんですね。

春節と言えば獅子舞ですね。
日本の獅子舞とは違いものすごく明るい極色彩。
どうやら中華街のすべての店舗をまわるようです。
爆竹の音、パーカッションのリズム、そして独特の匂い。
アジアって感じが好きです。
近くで見ようと思いましたが、あまりの人だかりに圧倒されて断念しました。

普段、中華街を歩いていると天津甘栗のセールスがすごいです。
とにかく食べてみろと。
しかし、今日はデジイチを持っていたので一切勧められませんました。
面白い判断基準です。

さて、Kiss-Dです。
2004年のモデルですが、ナカナカ使い易いです。
重さは手頃だし、シャッターを切った時の「カシャ」という音に重量感があって、「写真撮ってるぜぇぇぇ!」って気になれます。
もちろん、最新のデジイチと比べるとかなりの性能差があるんでしょうけど、コンデジからの乗り換えだと不満はありません。
欲を言えば、もっと広角が欲しいです。
望遠も使ってみましたが、どうもイマイチ。
性能ではなく、利用価値が感じられません。
これは今後の課題でしょうね。

ギャラリーにUPしておきます。

プロフィール

「ちょうど1年ぶりの投稿です http://cvw.jp/b/112626/40521060/
何シテル?   10/02 21:07
クルマ屋の「元」営業マンです。 1990年入社。 2008年4月より本社販促グループへ突然の異動。 さらに1年半後、子会社へ出向。 ネットと広告の仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

M's CAFE ZAMA 
カテゴリ:いろいろ・・・
2011/02/06 01:36:42
 
marino-planet 
カテゴリ:いろいろ・・・
2010/10/26 01:16:19
 
marino-times 
カテゴリ:いろいろ・・・
2010/10/26 01:12:20
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2019年4月就航。
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁さん専用の12c。 ボディーカラーは、今は無きアプリコット。 2006年3月にモコへ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
外装はほとんどいじっていません。 ルーフスポイラーがついているだけです。 何せ営業マンで ...
日産 ジューク 日産 ジューク
2014年12月就航

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation