• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不動-改のブログ一覧

2025年02月22日 イイね!

1995年製のファンヒーターをリモコン化

1995年製のファンヒーターをリモコン化日本製は壊れず長持ちする!

良い製品を造る事は、企業にとっては 自ら首を締める結果だったのかも...と思いながら 





1995年製のファンヒーターをリモコン化してみた


そんな必要ある?と思っていたのだが 休日のんびりしていると 【3時間延長】のピーピー音が耳障り、さらに手が汚れてたり 泡立ってたりw そんな時に限って💦と理由付けて改造してみた


ただ動くのがメンドクサいのが理由で


換気扇をリモコン化した時に 買い漁った4chリモコンを思い出し 取付てみました


1ch : ON↔OFF

2ch:3時間延長

3ch:温度UP

4ch:温度DOWN


ビス5本はずせば 分解完了




スイッチボタンの導通を確認して、配線をハンダ付け(各スイッチへ2本:計8本)

コンセントから基盤へ入いる100Ⅴへ2本圧着端子でカシメて


リモコンを同期させて(セットボタン1回押→リモコン1回押)完了






https://youtu.be/vZIlxOYBpOw

作業より30年間の掃除の方が時間がかかりました💦💦


Aliexprresで ¥856













Posted at 2025/02/22 13:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月22日 イイね!

中華エンジンの バルタイとカムプロフィール

中華エンジンの バルタイとカムプロフィールフライホイールを加工に出す前に
採寸出来る事は済ましておこうと
寒い玄関先で頑張ってみたw

両面テープが少しズレましたw



上死点はプラグ穴から棒を突っ込んで確認、指先がダイヤルゲージw

Τマークは有るが合わせる記しがエンジン側に無い💦


吸気側から


В.T.D.C(上死点前) 20度
A.B.D.C(下死点後) 67度
作用角 267度
最大リフト角(L/C) 103度
最大リフト量 5.75mm
1mmリフト A.Τ.D.C 2度
(L/C前101度)
1mmリフト A.В.D.C 23度
(L/C後100度)



そして排気側

В.В.D.C(下死点前) 38.5度
A.Τ.D.C(下死点後) 8.5度
作用角 227度
最大リフト角(L/C) 106度(254度)
最大リフト量 4.97mm
1mmリフト B.B.D.C 38.5度
(L/C前92.5度)
1mmリフト A.T.D.C 8.5度
(L/C後100度)


絵にしないと忘れてしまいそう💦
久々にエクセルで整理してみよう





さて次は 入替えて💦💦もう1本









Posted at 2025/02/22 00:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月20日 イイね!

②中華エンジンのウッドラフキー

②中華エンジンのウッドラフキー仕事中、気になりコーヒー片手に
ノギスでの簡易的に測定
キー幅4mm、凸量1mm メモ





そして何故かナットが、斜めになり入いっていかない💦

触った感じプーラーでクランクの先を潰した訳でも無いのに... 



ナットをM10 P1.25でタップを立て直したら、すんなり入いってくれた


加工公差の違いなのか?このナットも交換しておこう、高いモノでもないし 重要な所だから!

そしてマグネットローターをよくみるとフランジ付ナットの緩み止めのキズが↓





パーツリストだとワッシャーが...




 

ナツトもフランジ付だが...ギザ無し







ワッシャーが無い事でナットのネジ山に負荷が過剰にかかっていたのかな?


ナットとワッシャーだけなら ついでの時にホームセンターで買ってくるかな? フランジ付M10P1.25‐ 1個 φ(._.)メモメモ


6) 90426-035-000
  ワツシャー、マグネットフイキシング

6) 90410-HC4-000
  ワツシャー 10ΜΜ

9) 94050-10000
  ナツト、フランジ 10MM


フィキシング(fixing)には、次のような意味があります。

・値決め、決定、解決、修理、修繕、修復

・留め具、固定

・変更、去勢

・組織標本を硬化させて保存すること

なにやら重要な気がするネーミングだ








そしてボケた
不足パーツを頼もうと 過去の発注書をみると、昨日頼み忘れと思っていた部品 発注済みで、既に届いていたよ💦💦💦
Posted at 2025/02/20 04:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月20日 イイね!

①中華エンジンのウッドラフキーが💦

①中華エンジンのウッドラフキーが💦その1

中華エンジンを点検作業
過剰なトルクなボルトも
今のところ無く...




バルタイ・カムプロフィル
を記録する準備をと、タペットクリアランスを0.05mmでセット

分解&点検ついでマグネットローターも外して目視点検...





ウッドラフキーの飛び出し量が少ないような 最後に見たのが、L型エンジンだから? いくら小排気量とはいえ少ない


更に斜めで固着💦取れない


斜めにズレていて凸量が少なく見えるだけかな?それにしても 軽く叩いた位では外れない💦 クランクは叩きたくないな....

もし何かの拍子に外れてキー溝とプーリーの中で遊べば破断しそう

セルスターター使う事を考えると、精神衛生上よろしくないので、取りあえず、ホンダ純正パーツを頼んで比べてみよう


[ウッドラフキー :90701-BH6-010 税別199円モノタロウ]


オイルシール...未手配💦


1) 11321-GES-000

 ケース、スターターモーターホールド

2) 11341-GES-000

 カバー、L. クランクケース...

3) 11360-GES-000

 カバー、L. リヤークランクケース

4) 11395-GES-000

 ガスケット、L、クランクケースカバー

5) 32911-GES-000

 クランバー、スターターケーブル

6) 90035-682-700

 ボルト、フランジ 6X105

7) 90084-GES-000

 キャップ、A. C. ジエネレーター

8) 90087-GES-000

 キャップ 30MM

9) 90702-GB6-910

 ビン、ノツク 8X12

10) 91201-684-691

 オイルシール 30X42X4.5 (NOK)

11) 91301-028-000

 0リング 27×2.0

12) 91301-035-003

 0リング 107×2 (アライ)

13) 91303-377-000 0リング

 13.8X2.5

14) 91312-107-000

 0リング 7X1.7

15) 94301-08140

ピン、ノツク 8X14




1) 28101-GES-003

 チエン、スターター (DID25H-64L)

2) 28102-GES-000

 ガイドA、スターターチエン

3) 28103-GES-000

 ガイドB、スターターチエン

4) 28110-GES-000

 スプロケットCOMPスターテイング

5) 28117-179-710

 プレート、スターテイングスプロケットセッテイング

6) 28120-179-710

 アウター、スターテイングクラッチ

7) 28125-179-710

 スプリング、スターティングクラッチローラー

8) 28126-253-030

 キャップ、スターテイングクラッチローラースプリング

9) 28128-179-710

 プレート、スターティングクラッチサイド

10) 91101-179-710

 ローラー 10X10

11) 91102-179-711

 ローラー 5X11.8

12) 91202-GB4-691

 オイルシール 18.9X28X5 (NOK)

13) 93600-06016-0A

 スクリュー、フラット 6X16




眺めていても外れないので 今日はヘッド周りの光モノを交換して




ご満悦💕


それにしても造りが良いと感じる、かれこれ25年くらい前に、入手した中華オフ車がホンダの横型エンジンのコピーが載っていたが 油断するとザックリ怪我しそうなバリやネジ穴の精度の悪さに手こずった記憶が 


中華の安かろう悪かろうはもう過去の事なのかもしれませんね
Posted at 2025/02/20 04:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月20日 イイね!

アウトスタンディングのモナカマフラー

アウトスタンディングのモナカマフラー無駄にネット徘徊するから💦💦💦

ポチってしまった







ノーマルマフラーに穴でも明けて...などと考えていたのに💦


サクッと交換のつもりが C90はタンデムステップのスイングアーム側のコの字が数ミリ当たりました💦 さらに車体固定部もギリギリ💦

付属のマフラーステーのマフラー固定穴を“タケノコ”で下前方へ広げ、錆止め塗装して装着いたしました







結果、採寸したのC50かな?


中華エンジンなどシリンダー高さが大きい場合(前方へマフラーが移動)さらに加工が必要となる。

車体に美しく寄り添うモナカだけに C90は、タンデムステップに当る



数mm下げて取り付けた関係でRブレーキアームに微妙に当る



純正リアサス325mmより5mm以上長いサスペンションは 取付不可(要加工)



最低地上高はしっかり取れますw





見た目ノーマル風で 音は少し大きくなりましたが 抜けは良い 音質はノーマルマフラーと素材の厚さの違いか(モナカは軽い)、少しカン高い感じ


https://youtu.be/gowNQpJlmME?si=lfA1Gcze4VwhGeBD









さて車高上げるには...やはりCT110やダックスの様なUPマフラーかな?


ノーマル風から離れていくwww
Posted at 2025/02/20 03:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「世界一のオートバイ http://cvw.jp/b/1126609/48249041/
何シテル?   02/08 22:09
不動玉です。よろしくお願いします。 (不動車の収集癖があります) ほとんどが mixi→FBでの活動になってます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホンダ純正部品でHA02を4速化するキットを作る。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 09:11:21
ビッグキャブ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 05:54:10
GPX125 Bタイプキックスピンドル 組み換え準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 00:07:01

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
日々の足バイク 日本縦断・北海道ツーリングと 雨の日も 風の日も 共にした 愛機です
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 古いスカイラインに乗っています
ホンダ スーパーカブ ホンダ スーパーカブ
HA02ノーマル 少しづつステップUPしていきます
日産 スカイラインバン 日産 スカイラインバン
持ち腐れ(-_-;)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation