咄嗟にハザードはどこですかと聞く、
試験官が指を指す先に、茶色にしか見えない小さなスイッチを発見。
慌てて押すと、「ここから採点します。試験場を出て左方向に進んでください」と指示される。ここからが、試験官のコース指示に従ってスタート地点まで運転する一般課題である。

ハザードを消し、発進の右ウィンカーを出し発進、すぐに左ウィンカーを出し一時停止線で停止、左右確認し左後方を目視しゆっくりと道路に侵入するのである。

試験官「次の交差点を右折してください」
ここでは、対向車線を直進する車を絶対優先させることである。普通なら誰でも行けると判断する距離でも行くとアウトなのだ。考え方としては、対向車に
ブレーキを踏ませるとダメなのだ。
ここをゆっくり右折し左車線に入ると(右車線に入るとキープレフト違反)50km寸前までスムーズに加速し50km寸前で巡航する。
試験官「2つ目の信号を左折してください」
メッセ大橋交差点、左にマリーンスタジアムを見ながら左折する。ここでは、
車道外側線(白の実線)を踏むことを気にしないで歩道縁石に左寄せをすることがポイントである。そうしなければ巻き込み防止処置違反となり減点されるのだ。メッセ周辺では歩道が完備されているので、これを意識しないと不合格になる。白線の内側を通るものだと思っている人が殆どではないだろうか。
車道外側線の外側は、路端に
歩道が有る場合は車道と扱われる=車道だから線がないのと同じ→歩道の縁石を基準に巻き込み防止処置を行わなければならない、というロジックだ。メッセ周辺では歩道の縁石から1m以上離れた位置に車道外側線が引かれているため、車道外側線を踏まずに左折すると左寄せ(巻き込み防止処置)不実施とされ試験では減点となるのだ。
逆に歩道がない場合は路肩との境界線となり、路肩は走行禁止なので白線を踏むとアウトだ。5コースや4コースで通る住宅街では絶対踏んではいけないのだ。
もうひとつのポイントは、
スピードコントロールだ。
左折した後の道が目では気が付かないほどの
緩い下り坂になっており、制限速度50kmぎりぎりまでスピードを出すとアクセルから足を離しても60kmぐらいになってしまい速度超過で中止になるという落とし穴があるのだ。試験場の車のATは傾斜センサーなどのない安いATで、エンジンブレーキが弱くどんどんスピードが出るため、40kmでアクセルオフして丁度50km近くになるのだ(AUDIのATは賢いのでそんなことはないですが)。
路上試験では、制限速度のあるところでは、
制限速度ぎりぎりで走らなければ、流れに沿ったメリハリのある運転をしていないとみなされ減点されるらしいのだ。一方、制限速度オーバーも当然減点、5km以上オーバーで中止らしい。これを知っている人ほど、メリハリのある運転を意識する人ほど、ここで速度超過になりやすいのだ。

幕張メッセを左に見ながら走行し最初の信号を左折、次の信号を左折して、国際会議場前の
郵便ポストの前が一般課題の終点であり、特別課題の起点でもあり、停止を指示される。
停止して、パーキングに入れハザードを出して、試験官に帰りのルートを申告するのだ。私は予め決めていた最も右左折回数の少ないルートを試験官に伝えたのである。
(つづく)
Posted at 2009/09/06 11:44:48 | |
トラックバック(0) |
車&運転免許 | クルマ