• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIZMのブログ一覧

2009年09月13日 イイね!

自動車保険変更

部屋の整理をしていると自動車保険見積書が出てきた。
みると全年齢担保のままになっている。下の息子も大学4年である、ということは、今年の3月には21歳になっていたのだ。
保険契約は4月8日からなので、すでに6ヶ月近く経過しているが、変更すれば一部保険料が戻ってくる筈だ。インターネットで変更しようとすると、カバー年齢の変更は電話でしか扱っていないことがわかり、電話した。

変更前    120,990円
変更後      81,210円
差額       39,780円
返戻額     11,930円

残り期間は月割りで端数切捨てしても6ヶ月あるのに、返戻金額は差額39780円の半分以下である。どうして? 応対した女性係員に、返戻額の計算の説明を求めたら、「短期料率で計算しています」というだけで中身の説明はない。聞くと、「経過期間が6ヶ月以内だと7割になり3割分しか返戻しない」
「1ヶ月しか経過していなくても3割しか返戻なしですか?」と確認すると「違います」
と舌足らずの説明ばかりで要領を得ない。

まあ結果と計算式は分かったので電話を切り、契約約款を確認してみた。
結局、
(旧契約内容の年間適用保険料-新契約内容の年間適用保険料)X(1-既経過期間に対応する短期料率)=返還保険料

・1年未満の契約は、月割りや日割りではなく、契約期間1年での保険料に既経過期間(7日、15日、1ヶ月、2ヶ月……)に応じた短期料率を乗じた保険料になる。
短期料率は月割りより割り高である。
・6ヶ月間のときの短期料率70%が適用される。

したがって、返戻金額は、
39,780×(1-0.7)=11,930円になるということである。

結局、保険更新時に21歳未満不担保にし忘れたたことによる損失は、
27,850円
にもなっていたのだ。

自動車保険以外の保険も、一度たな卸しをして、無駄な保険契約を見直さないと思わぬ損をすることになるのだ。
Posted at 2009/09/13 21:06:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audi | クルマ
2009年09月09日 イイね!

運転免許再取得記 その26 決算書

運転免許再取得記 その26 決算書免許再取得にかかった費用を集計してみました。
仮免 4回目-------- 25,700円 (1発合格なら5,950円)
本免 1発 ----------   5,500円
取消処分者講習 ----- 33,800円
特定講習 ---------   14,280円
教習所講習料 ------  102,125円
交通費その他 -------- 22,259円
合計 --------  198,164円

もし仮免、本免とも1回で受かったとしても、取消処分者講習と特定講習(取得時講習)を合わせ、最低でも6万円はかかります。
自動車教習所の練習は5万円ぐらいで切り上げたかったのですが、仮免に3回も落ちたので予定外の出費になってしまいました。

このほか、2回の違反の罰金や免停処分者講習などをあわせ取消になるまでに20万円ぐらいかかっています。

合わせて40万円!
Posted at 2009/09/09 21:15:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車&運転免許 | クルマ
2009年09月06日 イイね!

運転免許再取得記 その25 免許証交付!

運転免許再取得記 その25 免許証交付!2009/9/2 10:36
待合室に戻り、一服しながら家内に合格報告をした。

待合室で待っている合格者は何人かいたが、数人ずつ試験官から呼ばれて退出していき、私を含め2名だけになった。聞くと大型特殊合格だそうだ。
普通1種受験者は6人、ATを受けた女性2名は不合格、MTで受けた男性3名のうち1名(確か今回で3回目)は、車の中で長々と説明を受けていたので不合格、後の2名は帰還が確認できていない。
そうこうしているうちに、大型特殊合格の人と私は名前を呼ばれ、試験官に連れられ免許交付手続きをすることになった。

que免許交付窓口は、指定教習所卒業の大学生が100人ぐらい並んでいたが、その列を飛び越し直接窓口で書類に暗証番号を記載して提出、
しかも、「部屋の奥の優先席に座ってお待ちください」といわれたのだ。
取消になって以来、初めて普通の人以上に優遇されたと感じたのである。


しかし、優先席は、電車のシルバーシートと同じマークがある(笑)

椅子に座って待てども待てども一向に名前が呼ばれず、そして大学生達も全員いなくなった後、名前が呼ばれたのだ。
いちばん最後に回され、椅子の場所を教えてくれただけのことなのだ。




指定教習所組がいなくなってから女性係官が来て別の場所に案内された。
「特定任意講習終了の方」の交付場所である。ここでも暫らく待たされ12時前になってから念願の免許証をGETしたのである。




内容確認装置免許証は、若葉色の初心者用のものだ。グリーンカードと呼ぶことにする。
ICカード免許証である。本籍は免許証には表示されていないが、ICチップに記録されており、端末で本籍情報に誤りが無いかを確認しなければならない。逆に現住所は表に記載されているが、当分の間、磁気記録をしないようである。


免許の種類は、普通1種、AT限定になってしまったのは残念だ。
AT限定より中型免許でないのが悲しい。
中型免許新設により、従来から普通免許を持っている人は中型免許(8t未満の中型車に限る)になるが、法律施行後に普通免許を取ると新法の普通車の範囲しか運転できないのだ。

とにかく、取れてよかったとホッとした。
何回も足を運んだ試験場も、今日でお別れだ。
(つづく)
Posted at 2009/09/06 16:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車&運転免許 | クルマ
2009年09月06日 イイね!

運転免許再取得記 その24 特別課題

運転免許再取得記 その24 特別課題2009/9/2 スタート地点にて
私は右折1回、左折1回、試験場前の交差点をUターンする最短で右左折回数が最も少ないルートを申告した。
直進し4つ目の信号「豊砂」を右折し、来た道を戻り、センター入口をUターンするルートである。

メッセ大通りは路上駐車が多く、よけるときの安全確認と合図(右、左ウィンカー)、キープレフトを見られている。基本はいちいち合図を出し左車線に戻ることである。

豊砂交差点豊砂交差点の右折は左→中央→右折車線と段階的に進路変更を行い、その都度ウィンカーを戻してスムーズにこなした。
「免許センター」を左折し、一つ目の信号「免許センター入口」の右折車線に入ったときの信号は青、対向車線の車はいない、右折車線にも車はいない、ラッキーだ。しかし、歩行者2,3人が今にも信号無視して渡ってきそうな体勢で待っているのだ。ここで慌てず徐行でクリア。

免許センター入り口 試験場内に入ると、「11番を右折し、すぐに左折してください」と指示が出る、
方向変換をする地点への指示だ、前の女性は、ここで「2番ゲートに進んでください」と死亡宣告を受けていたのだ。

方向変換は、道が狭く前方にスペースがないため、駐車場の車庫入れよりもやっかいだ。幅寄せや切り返しはOKだが、目視による後方安全確認ができていないと大減点になるので注意しながらきちんとクリア。

最後にゲートに入って、駐車状態にしてエンジンを切った、

何も試験官からの言葉が無い
いやな間合いのあと、



「○○さん、キーは抜かないでくださいね、ハザードなんか点けなくてもいいでしょ、試験は車を出るまでですから、きちんとやってくださいね。」

ギェーと思う反面、合格を確信したのだ。

車を降りて助手席に回ると、「いいですよ、待合室で待っていてください。」
合格だ!
Posted at 2009/09/06 15:35:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車&運転免許 | クルマ
2009年09月06日 イイね!

運転免許再取得記 その23 本免一般課題

咄嗟にハザードはどこですかと聞く、
試験官が指を指す先に、茶色にしか見えない小さなスイッチを発見。
慌てて押すと、「ここから採点します。試験場を出て左方向に進んでください」と指示される。ここからが、試験官のコース指示に従ってスタート地点まで運転する一般課題である。
免許センター出口ハザードを消し、発進の右ウィンカーを出し発進、すぐに左ウィンカーを出し一時停止線で停止、左右確認し左後方を目視しゆっくりと道路に侵入するのである。





免許センター試験官「次の交差点を右折してください」
ここでは、対向車線を直進する車を絶対優先させることである。普通なら誰でも行けると判断する距離でも行くとアウトなのだ。考え方としては、対向車にブレーキを踏ませるとダメなのだ。
ここをゆっくり右折し左車線に入ると(右車線に入るとキープレフト違反)50km寸前までスムーズに加速し50km寸前で巡航する。

試験官「2つ目の信号を左折してください」
メッセ大橋交差点、左にマリーンスタジアムを見ながら左折する。ここでは、車道外側線(白の実線)を踏むことを気にしないで歩道縁石に左寄せをすることがポイントである。そうしなければ巻き込み防止処置違反となり減点されるのだ。メッセ周辺では歩道が完備されているので、これを意識しないと不合格になる。白線の内側を通るものだと思っている人が殆どではないだろうか。

車道外側線の外側は、路端に歩道が有る場合は車道と扱われる=車道だから線がないのと同じ→歩道の縁石を基準に巻き込み防止処置を行わなければならない、というロジックだ。メッセ周辺では歩道の縁石から1m以上離れた位置に車道外側線が引かれているため、車道外側線を踏まずに左折すると左寄せ(巻き込み防止処置)不実施とされ試験では減点となるのだ。
逆に歩道がない場合は路肩との境界線となり、路肩は走行禁止なので白線を踏むとアウトだ。5コースや4コースで通る住宅街では絶対踏んではいけないのだ。


もうひとつのポイントは、スピードコントロールだ。
左折した後の道が目では気が付かないほどの緩い下り坂になっており、制限速度50kmぎりぎりまでスピードを出すとアクセルから足を離しても60kmぐらいになってしまい速度超過で中止になるという落とし穴があるのだ。試験場の車のATは傾斜センサーなどのない安いATで、エンジンブレーキが弱くどんどんスピードが出るため、40kmでアクセルオフして丁度50km近くになるのだ(AUDIのATは賢いのでそんなことはないですが)。
路上試験では、制限速度のあるところでは、制限速度ぎりぎりで走らなければ、流れに沿ったメリハリのある運転をしていないとみなされ減点されるらしいのだ。一方、制限速度オーバーも当然減点、5km以上オーバーで中止らしい。これを知っている人ほど、メリハリのある運転を意識する人ほど、ここで速度超過になりやすいのだ。

スタート地点 国際会議場前の郵便ポスト幕張メッセを左に見ながら走行し最初の信号を左折、次の信号を左折して、国際会議場前の郵便ポストの前が一般課題の終点であり、特別課題の起点でもあり、停止を指示される。
停止して、パーキングに入れハザードを出して、試験官に帰りのルートを申告するのだ。私は予め決めていた最も右左折回数の少ないルートを試験官に伝えたのである。
(つづく)
Posted at 2009/09/06 11:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車&運転免許 | クルマ

プロフィール

「LAYBACK納車 http://cvw.jp/b/112718/48507464/
何シテル?   06/25 08:27
アウディ と スキー・ゴルフ をこよなく愛する A4 allroad quattro 乗りのアラ古希男性です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

   1 23 45
678 9101112
1314 15 161718 19
20 212223242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

Second Stage ステアリングアンダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 19:45:06
ウクライナ色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 09:21:18
[アウディ A4オールロード クワトロ]不明 オールロードリアバンパーデカール ステッカー アウディ A4 A6 カーボンファイバー 
カテゴリ:< Audi >
2023/04/30 14:50:50

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
次の車、ゴルフバッグ4個積めてスキーに4人乗せて行ける車で安全性が高くSUVっぽくないワ ...
アウディ A4オールロード クワトロ Glaicier Arq (アウディ A4オールロード クワトロ)
日本に限定車で導入されて2年間、買いそびれていた。 そうこうしているうちに、A4の201 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
初めての外車です。 A4 Avant 1.8T quattro (B6) (ボディ色シル ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
2000年11月、故あって、急遽、2年落ち、走行距離3万kmの中古を立ち寄ったHONDA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation