• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかぴょん(o゚∀゚)ノのブログ一覧

2011年06月12日 イイね!

男性の車にあると引いてしまうアクセサリーランキング

男性の車にあると引いてしまうアクセサリーランキングマイカーをコーディネートするのって楽しいですよね。私もカー用品店で見定めたお気に入りのアクセサリーを置いてみたり、ちょっと内装を変えてみたりして楽しんでいます。車を持ってる男性読者の方たちも、きっと同じようにマイカーを自分好みにカスタマイズしているはず。
ところが……そんなお気に入りのアクセサリーや内装が、実は女性をドン引きさせているかもしれないのです……。

というわけで今回は、『男性の車にあると引いてしまうアクセサリー』を女性読者に伺い、ベスト5を発表しちゃいます! マイカー持ちの男性諸君は必見ですよ!

調査期間:2011/4/28〜2011/4/30
アンケート対象:COBS ONLINE会員(女性のみ)
有効回答数 308件(ウェブログイン式)

※元のアンケートでは、6位以下の回答も存在するため、ランキング1位〜5位までの人数の合算は、308人に達しません。



■第1位 ぬいぐるみ(62人)


もっとも多く回答が寄せられたのが『ぬいぐるみがあると引く』という意見。ほかの回答数に比べて圧倒的に多かったです。以下、女性読者からの回答。

●男のくせにかわいいぬいぐるみを置いてたりすると引いてしまう。(24歳・女性)

●後部座席いっぱいにぬいぐるみが飾ってあるとさすがに引く。(23歳・女性)

●ディズニー系のぬいぐるみがあると、ほかの女性の影を感じてしまう。(28歳・女性)

正直、車にぬいぐるみを置いておくと、女の子に「これかわい〜!」なんて言ってもらえるんじゃないのか? などという甘い考え抱いておりました。これは完ぺきにやぶへびのようです。さらにほかの女性がいると疑われてしまうこともあるようで……これは気をつけないといけません!


■第2位 キャラクターグッズ(25人)


次に多かったのが『キャラクターグッズがあると引いてしまう』という回答です。私の予想では「アニメキャラのグッズがあると引く!」という意見が多いと思っていましたが、寄せられた回答の大半は……

●キティちゃん等、女の子受けするキャラクターグッズで飾られていると引いてしまう。(24歳・女性)

をはじめとする、女性が好みそうなキャラクターグッズはちょっと……という意見でした。ぬいぐるみもそうでしたが、やはり男っぽくないグッズがあるのはマイナスのようですね。

■第3位 ファーがついたアクセサリー(11人)


第3位は、『ファーつきのアクセサリーがあると引く』です。具体的にどんなのが引いてしまうのかというと……

●男性なのにファーがついたハンドルカバーだと引いてしまう。(23歳・女性)

●ダッシュボードの上にフワフワのシートが敷いてあるのは……。(25歳・女性)

あとは、「ファーつきのクッションがあると引く!」なんて意見もありました。クッションくらいは許してください……(笑)。


■第4 甘い芳香剤(8人)

第4位は、『きついにおいの芳香剤があると引いてしまう』という意見でした。中でも多かったのが、

●男なのにやたら甘い香りの芳香剤だと引く。(26歳・女性)

などといった、"甘い香り"に対する回答。やはり男性らしくないという部分は大きなマイナスになっているようです。

ほかには、

●においのきつい芳香剤。人工的なにおいは得意でないので、気分が悪くなってくる。(26歳・女性)

という意見も。甘い香りに限らず、あまりきついにおいの芳香剤は置かない方が"吉"のようですね。


■第5位 アニマル柄のアクセサリー(6人)

5番目に多かった回答は、『アニマル柄のアクセサリーがあると引く』というもの。寄せられた意見では、

●ヒョウ柄のシートカバーがあると引いてしまう。(24歳・女性)

●アニマル柄のハンドルカバーやクッションがあるのはちょっと……。(29歳・女性)

といった回答がありました。アニマル柄もどちらかと言うと、女性っぽいですから、そのあたりのマイナス要素が強いみたいですね。


そのほかの少数回答では、


●レースがついた小物

●ブラックライト

●アイドルグッズ

●大量の清掃グッズ

●無線受信機

という意見がありました。無線受信機というとんでもないキワモノはともかく、大量の清掃グッズはキレイ好きってことなので許してあげてください(笑)。
さて、あなたの車にあるアクセサリーはランキングに登場したでしょうか? もしあったならば、過去にあなたの車に乗った女性がドン引きしていた可能性がございます。今後はこのランキングを参考にコーディネートすれば、乗車した女性が引かない車になること間違いなし……かも!?
Posted at 2011/06/12 20:59:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | コピペ | 日記
2011年03月06日 イイね!

トヨタ生産方式(Toyota Production System)

トヨタ生産方式(Toyota Production System)こういう切り口もあるのかなぁと









韓国の現代自動車が世界各国で販売を伸ばし、躍進しているニュースが日本でもよく報じられるようになった。その理由についてデザイン戦略や品質力の向上が指摘されている。しかし、その本質的な原因についてはあまり触れられていない。

 現代自動車の躍進の理由はずばり、トヨタ生産方式(TPS)を敢えて捨て、自前の方式を編み出したことにある、と筆者は感じている

 その詳細を説明する前に現代自動車の躍進ぶりを紹介しよう。

 子会社の起亜自動車を含む現代の2011年のグローバル販売計画台数は前年比10%増の約633万台。この計画値を達成すれば、トヨタ自動車、米ゼネラル・モーターズ(GM)、独フォルクスワーゲン(VW)に次ぐ世界4位の座を確保することになるだろう。

 世界第1位のマーケットとなった中国では、GM、VWについで3位を維持している。欧州の販売では2010年、初めてトヨタを追い抜いた。日本メーカーにとって厄介なのは、これまでドル箱市場としてきた北米市場で現代が怒涛の勢いで販売を伸ばしている点だ。

 米国の乗用車販売で9年連続1位のトヨタ「カムリ」の10年の販売台数は前年比8%減の約37万台。これに対して現代「ソナタ」は50%増の約18万台と勢いでは勝る。10年の米国でのメーカー別販売を見ても、1位がGMで前年比7%増の約221万台、2位がフォードで20%増の約193万台、3位が 0・4%減のトヨタで約176万台、4位がホンダで7%増の約123万台、5位がクライスラーで10%増の約109万台、6位が日産自動車で18%増の約 91万台、7位が現代(起亜を含む)で22%増の約89万台。トップテンの中では現代の伸び率が最も高く、日産の背中が見えている。00年の現代の販売台数は約40万台であり、約10年間で2倍以上に膨らんだ。

 品質面でも「ソナタ」は米運輸省の衝突安全基準で最上級の5つ星を獲得した。動力系統の保証期間も「10年で10万マイル」。「カムリ」や「アコード」はともに「5年で6万マイル」であり、比較しても遜色ない。

 米調査会社JDパワーによると、米国で新車を購入して最初の90日間での100台当たりの不具合の指摘数は、1998年にはトヨタが162件で現代が 269件だったのが、06年に初めて逆転してトヨタの106件に対して現代は102件となった。07、08年に2年連続でトヨタが逆転したが、09年は再び現代に逆転され、トヨタの101件に対して現代は97件だった。



 1980年代に現代は北米に進出して品質問題を起こし、一時撤退を余儀なくされたが、それも昔の話だ。

 品質が向上した本質的理由が、TPSからの「卒業」なのだ。

 現代は90年代まではトヨタに追いつくことに躍起になり、「カイゼン活動」などを積極的に導入した。しかし、00年代に入って方針転換した。その理由は、雇用慣行や労使関係など基本条件がトヨタと違う中で同じ手法を導入しても、現場が混乱するだけでかえって製品に不具合が生じる傾向にあったからだ。

 TPSの場合、「カンバン」などの方法論が注目されるが、長期雇用や労使協調、徹底した人材育成による動機づけなどトヨタの雇用慣行という「基本ソフト (OS)」の上に成り立つシステムである。チームワークを大切して、就業後にサービス産業で居残ってまでも同じ班内で話し合いをしながら生産性向上のための提案活動を行う。こうしたプロセスを通じ、作業者は熟練度を深め、同時に複数の作業をこなせる「多能工」が育つ。

 しかし、現代では労使対立によるストがよく発生する。生産ラインの作業者の賃金制度は時間給で、努力して熟練度を高めても待遇は向上しないとされる。TPSが機能しづらい労働条件にあると言える。

 多くの企業がTPSを導入してもトヨタ以上の成果が得られない理由については、90年代後半、ハーバードビジネススクールのケント・ボウエン教授が「トヨタ生産方式の遺伝子を探る」という論文を発表し、産業界で注目されたことがある。その主な内容は、教育や動機づけなど表面からは見えづらい「ソフト」がトヨタの経営の中に長年にわたって染み込んでいるからというものであった。まさしく、経営の「DNA(遺伝子)」とは何かを示した論文であった。

 日本の企業でもTPSを導入している企業は多いが、成果が出ている事例はあまり聞いたことがない。日本郵政ではTPSを導入したことが現場の混乱を招き、それが原因で遅配などのトラブルが起こったとされる。TPSを知ったかぶりの経営コンサルに多額のお金を払い、全く成果が出ていない企業もある。


*** 1ラインの工程数は日本メーカーの2倍 ***
 現代の話に戻るが、現代の新しい生産方式の主な特徴は、作業者にカイゼン活動を極力させないことにある。トヨタでは製造工程で品質を造り込んでいくために作業者が知恵を出し合いカイゼン活動に取り組むが、現代では指示された仕事をこなすだけでよい。その代りカイゼン専門の担当者を置き、そこにエリート人材を起用した。

 現代の生産現場では「リモートコントロール方式」を採用し、ひとつの生産ラインに約300台のビデオカメラを設置しているケースもある。不具合が発生すると、カイゼン担当者がリプレイして作業をチェックして問題の原因を突き詰めていく。世界中の工場のカメラがインターネットを介して韓国の本社に接続され、全体状況を本社で把握できるシステムになっている。

 また、生産性向上のため、自動車の工場では工程数を減らしラインの長さを短くすることが常識だが、現代はこれも否定した。逆にできるだけ工程を細分化して工程数を増やすことで仕事を単純化し、一人の作業者が複雑な仕事をしなくて済むようにした。現代の1ラインでの工程数は日本メーカーの2倍の300近くあるという。このやり方だと、言葉が通じにくい外国人労働者の指導もしやすい。初心者への指導が短期間にできて海外工場の生産性を高めることにもつながり、グローバル化を推進する「武器」になった。



 こうした独自の生産方式の確立によって、現場の混乱が減り、品質が飛躍的に向上したと言われる。経営スタイルを自分の頭で考え、自分の会社に合うように編み出していくのは経営の基本だと思うが、日本企業では「コンサル丸投げ」なども散見される。


*** デザインのプロを呼び戻したトヨタ ***
 もともと現代は、欧州のデザイン開発拠点を強化するなどデザイン力には定評があっただけに、デザインという目に見える「表」の競争力と、現場での生産性向上という外部からは見えづらい「裏」の競争力が融合して、企業としての力をつけていったのだ。

 こうした現代の躍進に焦っているのがトヨタだ。今年モデルチェンジが予定されている「カムリ」の開発では、「ソナタ」に負けるなとの厳命が経営陣から下っている。役員人事でもトヨタは豊田章男社長自らの指示で、今年1月1日付で役員人事を断行。通常、役員人事は6月なので異例の時期だった。

 関連企業の関東自動車工業に出向・転籍していた元デザイン統括部長の福市得雄氏を復帰させ、常務役員に抜擢したのだ。福市氏は多摩美術大卒でデザインのプロ。名車と言われたミニバン初代「エスティマ」のデザイナーを務めたほか、トヨタの欧州のデザイン開発会社に駐在経験もある。

 この人事の背景には「デザインで現代に負けている」といった危機感がある。トヨタでは役員以上にデザインの専門家が不在で、現在は「プリウス」のチーフエンジニア出身で門外漢の内山田竹志副社長がデザイン本部を担当している。今後は福市氏が同本部を仕切っていくと見られる。

Posted at 2011/03/06 13:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | コピペ | 日記
2008年11月16日 イイね!

未来予想図

2008 団塊世代に属する市町村職員の大量退職が本格化し、市町村職員退職手当組合の資金運営が困難になる

2010 日本の労働力人口が2004年から3%減少し6460万人になる
2010 団塊の世代の大量退職で家計貯蓄率が大きく低下する(8%から3%)
2010 埼玉県、大阪府、名古屋市などの人口が減少に転じる
2010 東京の通勤圏内で、都心から60分以上の地域で人口が減少しはじめる
2010 北海道の公立高校11校が、募集停止になる
2010 人口減少による首都圏の水余りにより無用の長物となる利根川上流の八ッ場ダムが完成する
2010 「団塊の世代」の退職により370万平方メートルのオフィス需要が消失するオフィスの2010年問題が生じる
2010 「団塊の世代」の退職により政府の社会保障給付費が経済成長率(名目)を上回る勢いで増加をはじめる
2010 「団塊の世代」の定年退職でゴルフ離れが加速、千葉県のゴルフ場入場者が579万人まで落ち込む(2001年は703万人)

2012 日本の人口が毎年30万人規模で減少しはじめる(2006年末発表の中位推計)

2013 日本の生産年齢人口が8000万人を下回る

2014 制度上の要介護、要支援認定者が合わせて600万-640万人に増加。およそ40万-60万人の増員をして140万-160万人の介護労働者が必要になる
2014 青森県の人口が133万人台となり、2004年10月比で約12万人の減少となる
2014 北海道が550億円の収支不足を計上。財政再建団体に転落する

2015 働く意志がありながらも定職に就かないワーキングプア(貧困層)が労働力人口の3割に迫る
2015 都民の4人に1人が65歳以上となり、東京が超高齢社会を迎える
2015 石川県能登北部の人口が約2割減少し、65歳以上の割合が44%に達する
2015 日本の労働力人口が2004年の6642万人より約410万人減少する
2015 日本の農業人口が146万人に減り、そのうち6割が65歳以上になる
2015 高齢化が進んで介護給付費が10兆円規模に拡大。65歳以上の保険料負担が増し、(40歳未満の)若い世代に保険料負担をもとめる議論が活発化する

2017 団塊の世代が70歳になり医療費急増、病院が高齢者に占領され、医師看護士病院不足、健康保険が破綻の危機に

2021 人口減少や産業構造の変化により、日本のエネルギー需要が減少に転じる

2025 生産年齢人口の減少と高齢化により、東京都で約1兆円の財源不足が生じる
2025 九州7県の65歳以上人口が、すべての県で30%を超える

2030 この年以降、日本の労働力人口が年平均62万人減少し、それまでの年平均21万人減より3倍加速する
2030 日本の人口が2006年のピーク時から1000万人減少し、労働力人口は1045万人(16%)の減少
2030 団塊Jr世代が多い東京周辺の人口が急激に減少し、東京から通勤ラッシュがなくなる

2035 日本が毎年100万人規模で減少する「超人口減社会」に突入する(2006年末発表の中位推計)

2040 「団塊の世代」が90歳前後に達し、人口統計上の死亡数が170万人に拡大

2042 日本の人口が、この年1億人を割る

2050 日本の60歳以上人口が、総人口の42%に増加。先進国で群を抜く高齢化国になる(米国は26%)
2050 増加を続ける後期高齢者(75歳以上)の人口が約2200万人に達する
2050 医療に関する社会保険給付が約83兆5000億円に達し、健康保険料の収入が35兆6000億円に減少する(合計特殊出生率が1.4に回復した場合の甘めの推計による試算)2050 日本の労働力人口が2005年時点(6650万人)より2659万人減少し、4000万人を下まわる

2055 高齢者が総人口の4割を占め、高齢者1人に対する現役世代の人数が1.3人になる
2055 医療の進歩により平均寿命が6歳程度伸び90歳代に達し、100歳以上人口が10倍になる
2070 少子化で出産する女性の数そのものが減る「少子化の縮小再生産」に陥り、日本の総人口が6581万人に半減する(合計特殊出生率が1.29の水準で推移した場合)
Posted at 2008/11/16 10:25:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | コピペ | 日記
2008年03月05日 イイね!

6L9

6L9私が免許を取って、初めて乗った車は父の使っていた車だった。

緑っぽいメタリックな色でゴツくて大きいMT車。

この車の外見のおかげで若葉マークを付けた女が乗っていてもあまり煽られたりしなかった。

父は、もうその頃は糖尿病で体も視力も弱くなっていたので 私だけが使っていた車だった。

高校生の時は毎朝、運転席に父、助手席に私が座っていた。

父を病院まで送り迎えする時に、運転席に私が、助手席に父が座っているのがなんだか変な気持ちだった。


父が死んで1年も経たない内に車を買い替える事になった。

ひとまわり小さな新しい車がうちの車庫に入れられ、緑色の大きなあの車がうちから去って行くのを見送りながらとても寂しくなった。

あの大きくて無骨な車は私にとって父そのものなんだ、と思ったら、たまらなくなった。

泣きそうになりながら見えなくなるまであの車を見送った。




Posted at 2008/03/05 20:17:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | コピペ | 日記
2008年03月01日 イイね!

『キャロルより』

『キャロルより』今年初め、新車を購入するため、6年間乗ったキャロルを手放すことになった時、小1だった長男は声をあげて泣きました。

長男は妹と一緒にキャロルの中に…

『キャロルへ。いままでいろんなところにつれていってくれてありがとう。これからもげんきでね』

と書いた手紙をしのばせ、キャロルとお別れしました。


…それから9ヶ月余りが過ぎた先日、郵便受けに『キャロルより』と書かれた長男と妹あての手紙が届きました。
その手紙には今キャロルは新しいオーナーの赤ちゃんを乗せて毎日元気に走っていること、その赤ちゃんが手紙をくれた2人のように優しい子になってほしいということが書かれていました。

熱いものがこみ上げました。息子は涙がこぼれ落ちないように必死に天井を見上げていました。
Posted at 2008/03/01 22:33:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | コピペ | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー JB23最終型ヘッドレスト流用 https://minkara.carview.co.jp/userid/112837/car/1467512/5764773/note.aspx
何シテル?   04/18 18:40
東京都出身で就職してから埼玉県に来ています.車との付き合いは、お金をかけずに楽しく遊べてかつ学べる事を理想としています. よろしく(^-^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ラテラルロッド調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 20:13:00
ロアアームボールジョイントブーツ交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/07 13:40:35
問合わせてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/16 15:47:16

愛車一覧

スズキ ジムニー あらゆる困難を乗り越えてこそ男は磨かれる (スズキ ジムニー)
ヤフオクにて、この金額じゃ落札できないでしょと入札したらそのまま落ちてしまって購入(^^ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
年式:平成15年(2003年)3月 型式:TA-GGA EJ205DW5BE アプライド ...
スズキ Kei スズキ Kei
平成13年式(2001年式)、Kei4型、距離8.3万㌔、K6Aターボ、5速マニュアル、 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
つい勢いで買ってしまった2シーター 古い車なんでメンテ中心に頑張ります 何気に今まで乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation