• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メマのブログ一覧

2022年10月23日 イイね!

コッパ セントロ ジャッポーネ 2022

コッパ セントロ ジャッポーネ 2022コンコルソデレガンツァ2019は京都まで観に行きましたが(2019/8/18ブログ)、今年は名古屋で同名イベントがあるということで、観てきました。
COPPA DAY関係のイベント内でおこなわれたのですが、無料イベントとして公園での開催だったので、二条城の中で開催される京都と比べると趣きが異なる感じでしたが、優雅な車が沢山集まり、おのずと良い雰囲気の空間が生まれていました。
一部抜粋するとこんな感じ↓







テレビ塔の真下はフランス車だらけ。




"ami"は改めて見ると左右でボンネット形状とか違ってました。前期と後期の差なのか、グレードが違うのかよく分かりませんが、右のタイプは初めて見ました。

超小型モビリティや、子供向けミニチュアカーまで、多彩な車が集まっていました。

さて、朝9時からのAグループのパレードは河村市長がマイクパフォーマンス&出発の旗振りをしていて、毒舌紹介で会場を温めたり、ドン引きさせたりしていましたが、カメラ不具合で動画ファイルがありません。
こんな車達も走ってたのですが。残念。


昼のBグループは動画3つに分けてどうぞ。



大村知事を乗せたアルビス↓

マスコットは”真っ裸でアイーン像”…、じゃ無いか。(笑)


秋のイベント三昧、最高でーす!
関連情報URL : https://www.coppa.nagoya/
Posted at 2022/10/23 20:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2022年10月15日 イイね!

GRヤリスあるある@スポーツ走行

GRヤリスあるある@スポーツ走行2年目点検の為に本日入庫して、エンジンオイル以外のオイル類(3つ)を交換しました。
純正トルセンデフにマッチするオイルが分からないので、今のところ純正オイルを使っています。
エンジンオイルだけは、慣らし走行時に聞いたらトヨタ純正0W-20を入れると言われたもので、自分で交換しています。
GRオイルはコスト高過ぎるのでパスしてます。(笑)

では、GRヤリスあるある始めます。
その①。[純正オイルフィルターが、注文する度に違う部品番号のものが届く。]
既に3回フィルター交換しましたが、毎回違うのが届いてます。
まだ適合車種欄にGRヤリスと書いたものは見たこと無いので、次回も違う番号かも。(笑)
他にもセカンドグレード品もあるんだそうです。

その②。[リザーバーキャップからブレーキ液が垂れることがある。]
サーキットで縁石を使うと少し垂れることがあるようです。
パッドが減ると液面が下がるのでキャップには通気口があります。
それがキャップ側面にあるタイプなので、考慮した設計になっていそうに見えるものの、私のも数滴程度の量ですがサーキット走行後には垂れてました。

ヤリスCUPカーと共通部品で、ヤリスCUPでは対策パーツへ交換OKと公式アナウンスが出ています。
上面で呼吸するタイプの、1世代前の部品です。ネジ込み式から嵌め込み式に変わりますが、公式アナウンスされてるだけあって、フィット感バッチリでした。


その③[キャリパーのダストシールが破れる]
フロントの鳴き止めシムがステンレスで、高温になるとピストンのダストシールが触れると溶けてくっつきます。溶着される感じ。
最初のパッド交換で、くっついたシールが破れてがっかりしました。
ゴムコートシムを採用して欲しかった。(泣)

以上です。



番外編[ブレーキホースが口金から抜けた人がいるらしい]
ブレーキホースの両端は”口金”などと呼ばれる金属部品にカシメてありますが、熱が入るとカシメ強度が落ちます。
浮動式(片押し)キャリパーであれば動きを阻害しないように、キャリパー側はホースで接続しますが、対向式キャリパーであれば動かないので、例えばR32スカイラインなど、日産では80年代からキャリパー側はチューブで繋いでいました。
GRヤリスはサスペンションの動きをホースで対応した後、日産のようにチューブにはせず、ホースのままキャリパーに接続しているので、口金のカシメ部にかかる熱の影響が大きいようです。
GRMNヤリスでは口金を長くして、カシメ部を熱源から遠ざける設計になっているので、その部品に換える人もいるようですね。
でも、純正パッド&フルードなら多分大丈夫だろうと思います。
この問題は発熱の多い社外パッドの影響や、社外フルードの寄与も考えられるので。
純正フルードはエチレングリコール系だと思いますが、一部の社外品で使われているホウ酸エステル系はブレーキホースを痛める可能性があると聞きます。
ベースが同じ系統でも、使用する添加剤にホース攻撃性があると、ホースの性能劣化を招いてカシメ強度を低下させる可能性があります。
ブレーキフルード選びは重要なポイントを見逃すと大変なんです。

さて、関連情報URL欄の『GR YARIS PERFORMANCE SOFTWARE 2.0』、試してみました。
カタログ数値的に、エンジンパフォーマンスがGRMNヤリスと同じになることを考えると、アリなのかなぁと。(←見事に罠にハマった⁇)
私の場合は①トルクUP、②レスポンスUP、③EPSアシストUPです。
トラックモード時の前後駆動力配分の5%ズラし、はパスしました。
③は『気付かないくらい』『8千円で元に戻せる』という説明を聞いて試してみましたが、確かに気付かないくらいでした。(笑)
①は普段乗りでは使わない回転域の話なので、まだ分かりません。
②は効いてます。やって良かったです。
ポルシェやBMWのN/Aのようなレスポンスには全然及びませんが、少し気持ち良いレスポンスになりましたよー。
これも8千円くらいで元に戻せるので、SW2.0を試すのであれば、私はお勧めです。

しかし今回はマニアック過ぎたかも。まぁいっか。(爆)
Posted at 2022/10/16 18:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年10月09日 イイね!

第33回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル

第33回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバルF1鈴鹿には岸田総理が登場していましたが、私は愛知県知事が登場した『第33回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル』@モリコロパークへ。
お目当てはタイトル画像の『トヨタ7ターボ(日本/1970)エンジンパフォーマンス』。
まずはクラシックカーパレードのスタートを観るためトヨタ博物館の特設駐車場(無料)へ。
しかしスタート予定時間の十数分前に着くとちょうど満車に。(汗)
他の駐車場を探してから、遅刻して会場に到着したら、かろうじて出発前(トーク中)でした。
勝田範彦選手の先導でスタート。
私のボロいカメラが何故か停止x2回。
古い年式から順にスタートするので、一番オイシイ所が撮れませんでした。
私自身は観れたのですが、撮れたのは12台目から。↓

90台目でカメラが停止してしまい、93台目から最後の101台目まではこちら↓

全車スタートしたら、無料駐車場からモリコロパークへ出庫する車両が♪
すかさず車を無料駐車場へ移動させます。(←ケチ)
そして歩いてモリコロパークへ。(←ドケチ)
すると道中でパレード車両に遭遇。

そんなこんなで会場のモリコロパークへ。

↑は、徒歩の人しか通らない、公園西口。(笑)

こっち↑は皆さんも通る道から見た会場。

会場の中には記念撮影用の試乗車が2台ありました。
こんな車両をお子さん達に開放するなんて、心が広い!

↑↓こちらは今回パレードに参加した中で唯一の戦前車。

地域無しの”5”ナンバー車でさえ、戦後の車なんですね。

どの車も素晴らしいのですが、私が好きなのは『マトラ・ボネ ジェット』。

春に開催された”豊橋クラシックカーフェスティバル”に4~5台来ててびっくりした車種です。

詳しく無いのですが、フランス車なので、アルピーヌA110と関係あるんですかね?
とっても美しく、走りに拘ってそうな車両でした。

↑は”くじら”クラウンのクーペです。こんなに美しかったっけ???

↑は20系ソアラのエアロキャビン。

↑はエスカルゴの特別仕様車”やどかり”。何て珍しい!
普通のエスカルゴはリアクオーターがパネルor丸窓なんですよ。

マニアック過ぎたので戻ります。
パレード参加車以外の展示も少し紹介。

↑↓1985年TA64型セリカツインカムターボのラリー車。

全日本ラリー勝田範彦選手と車両と、息子さんのパネル。

そして何といってもトヨタ7(1970年)。

↑↓青いのはNA仕様。実際は630馬力だそうです。

そしてタイトル画像の赤はターボ仕様。

当時実際に乗っていたドライバーさんのトークショーでは、実際には1000馬力以上出ていたそうです。
そのターボ車でエンジンパフォーマンスがおこなわれました。

とても良いものが観れました。

F1鈴鹿はホンダが大活躍したし、フォーミュラDRIFTジャパンでは13歳じゃ無い方のGRヤリスがまた勝ったし、今後に期待出来そうです。
F1はペレス母国GPに向けて良い感じだし、FDJは皆さんGRヤリスにやられる訳にはいかない人達が頑張ってくれそう。

私事ですが、チケット買えなかったラリーJAPANはボランティア参加することになりました。
良いイベントになるよう、微力ながら頑張ります!
Posted at 2022/10/09 19:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2022年10月08日 イイね!

楽し走@モーターランド三河 2022/10/8

楽し走@モーターランド三河 2022/10/8F1日本グランプリ前夜祭を観ながら書いてます。
今日は北陸で全日本ジムカーナ配信されてたり、岡山国際サーキットではMOTOR GAMESだし、鈴鹿は3年振りのF1開催だし、富士スピードウェイはJAPANロータスDAYがあったり、博物館がオープンしたりと色々ありますが、私はドリフトイベント『楽し走』を見てきました。
場所はモーターランド三河。クラシックカーが展示してあったり、


レンタル車両で安価に走行可能だったりするショートサーキットです。

↑ドリ車の後ろに写っているFF車はレンタル車両。

最近のドリ走行会は、キレイな車&若い参加者さんが意外と多い気がします。
そんな中で、敢えて変わった車の走行シーンをお届け。(笑)

↑旧車カローラがトランクパカパカしながら走っていて、思わず微笑みました。
スバル車(GC8,GRB,VAB?)のドリも珍しい。↓

珍しいと言えば、観客駐車場にも個性的な車がいたので、少しだけご紹介。



ドリフト絡みネタですが、今日おこなわれたフォーミュラDRIFTジャパン予選で、斎藤大吾選手ほか豪華メンバーを抑えて、GRヤリスを駆る12歳の中学生が単走優勝してました。両親が2人共FDJ選手ではありますが、凄いことですね♪


明日はF1決勝ですが、トヨタ博物館のクラシックカーフェスティバルもあります。
モリコロパークで『トヨタ7ターボ(日本/1970)エンジンパフォーマンス』。
F1もこっちも、気になります。。。
Posted at 2022/10/08 18:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2022年10月02日 イイね!

第69回 cars & coffee ⇒ラリーJAPANイベント⇒あいちめし

第69回 cars & coffee ⇒ラリーJAPANイベント⇒あいちめし秋はイベント真っ盛りで、幸田サーキットではディレチャレ・ライツがあったり、名古屋駅前では昨年のレッドブルホンダF1の展示があったり、大変です。(笑)
私は早朝のCars&Coffee⇒ラリーJAPANイベント⇒あいちめしのスーパーカー展示⇒車以外のイベント、と大忙しでした。(爆)

まずは第69回 cars & coffee。
7:30過ぎには早くも退場される方もいて、非常に残念でしたが、

激シブなアメ車から、

味のある旧車や、

大小の旧車(笑)、

ネオクラや、

最近のも来てるし、

スポーツ系から、

オフロード系や、

ミクスチャー系、なのかな?


稀少なロドスタクーペの顔面替え仕様、

メッキバンパーのミジェットⅡまで、

季節柄か、オープンカーも多かったです。

今回も色んな個性が見れて非常に良かったです。



お次はラリーJAPANイベント。
国産車のクラシックカーパレード↓

欧州車のクラシックカーパレード↓


そして岡崎城傍の河川敷へ。
ラリーJAPANでSSコースになる場所に、スーパーカーが100台以上集結していました。

フェラーリ↑やマクラーレン↓

ポルシェや

BMW i8も何台かいました。

国産スーパーカーも。

最大勢力はやはりランボルギーニ。珍しいトコではマイバッハのSUVもいましたが、今回は割愛します。
この後は肉専門店の安売りに行ったりと、今日はどこも大満足でした♪
関連情報URL : https://aichi-meshi.com/
Posted at 2022/10/06 22:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「自動車ジャーナリストと巡る Japan Mobility Show 2025 http://cvw.jp/b/1128630/48755864/
何シテル?   11/08 23:10
メマです。まめな性格では無いので更新少ないと思いますがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ジムカーナ練習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/12 18:17:23

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
TOM'S W123 (MR-S TURBO)
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
1stエディションのマーブルルーフ仕様です。
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
『PORSCHEの次は跳ね馬?』・・・いえいえ、種馬(国産)です。 って、おい!!
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
スポーツクロノPKG、PASM付き。 格好良かった&装備が充実しているPORSCHEセン ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation