• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年12月28日

「地域安全マップ」を作ろう!

「地域安全マップ」を作ろう! 昨日の続きで、「子ども」と「地域」を犯罪から守るために、子ども主体で「地域安全マップ」を作成するための実践講習を受けて来ました。

まず、このマップ作りにには、二つのキーワードがあります。
入りやすい場所見えにくい場所です。

「入りやすい場所」は、区切りがない。境がはっきりしていない。出入りするのに邪魔なものがない。よって犯罪者も入って来易い。

「見えにくい場所」は、暗い。見渡せない。人通りが無い。見るのに邪魔(塀)な物がある。よって犯罪がやりやすい。

この二つが合わさると、当然危険な場所ですし、逆にこの反対の環境なら安全な場所って事になりますね。

実際この二つを頭に入れて街を歩くと結構あるんですね!
今まで普通に遊ばせてた公園も、高台にあって、そこから下はよく見えるし、どこからも入れて簡単でいいし、奥には林もあって、かくれんぼも出来るいい公園だなぁ~と思ってましたが・・・

実は危険な場所だったのね!とびっくりしてしまいました(^^ゞ
高台だから、外からはなにも見えませんし、どこからでも入れる入りやすい場所だし、それこそ林の奥なんて見えにくい場所そのものですもん。

と、マップ作りの前に街にでて、こうやって見直して、危険な場所を地図や写真に収めたり、地域の方やお店の方にインタビューしたりします。
だいたい5~7人のグループで「地域安全」などの腕章をして歩くので、地域の方達の目を引いて応援してもらえたり、安全に対しての意識を持ってもらえる事にも繋がります。

終ったらそれらを元に、マップ作りをします。
マップは、子供達の好きなように書かせて、写真を貼ったり、コメントを入れたりと、折り紙使ったりマジック使ったりと多種多様で、同じところを回っても、グループによって全然違いますので、オリジナルで楽しく作れますし、完成した時の達成感も格別です。

そして、みんなが完成したら発表会です。
これもグループごとに全員に感想を発表してもらいます。
マップの事、街の事、新たに発見できた事、インタビューした事など、子供達は喜んで発表してました(^^♪

最後に講師の方が出てきて、子供達に「皆さんマップを作って、もうどこが危険か分かりましたか?」と聞くと、子供達は皆「はぁ~い!」と言います。
すると講師の方は、「じゃぁ、このマップはもう必要ありませんね!では破ります!!」と言います。
すると子供達は当然「えーっ!」とか「だめー!」て、言いますね。

そこで、講師の方は「そうですよね?イヤですよね?せっかく作った物なんですから、それと同じでこの街は、あなた達のお父さんのお父さん、そのまたお父さんの前から作ってきた物なんです。ですから壊されちゃイヤですよね?だからみんなで守って行きましょう。」って言って終ります。

なるほどと、思いました。
今は犯罪からどうやって自分や地域を守って行こうと、考えていますが、いつ犯罪者になるか分からないですから、犯罪っていうのは、こうゆう事なんだよ!と、犯罪の嫌悪感をも教えてるんですね。

いやいや(^^ゞ長々と書いてしまいました。
まだまだ伝えきれて無い事も有りますが、お子さんを持つお父さん、お母さん達の参考になれば幸いです。



と、これだけ書くのも疲れますね(^^ゞ
どうやら私はエ○ネタを書いてるのが性に合ってるようですわ(^^ゞ

ブログ一覧 | 生活 | 日記
Posted at 2005/12/28 20:29:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

気持ちの悪い症状
SELFSERVICEさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2005年12月28日 20:48
なかなか面白い試みですね。皆さんで実際に歩いてマップを作ってまた集まったんですね。
私たちもやってみようかなあ。。
子供たちの心構えも変わりますよね

うちの前で車が方向転換してぶつけられることあるのですが、突き当りの会社の広いところには入ろうとしないのは、そこに門があるからなのだそうです。門が開いていてもあ、門があるだけで入りにくい心理になるそうです。ちょっとしたことも防犯になるのですね。
コメントへの返答
2005年12月28日 23:11
はい!たいへん面白くて、ためになりました(^^♪
是非やってみる価値アリですよ!
でも、気を付けて下さい。
不審者マップとか、犯罪マップにならないようにして下さい。
それらは、警察または行政の方で作りますので、子供の目線で危ない場所を見つけさせて、考えさせて作って下さいね~

そうですね!そおゆうのも領域性と言えますね!!
小学校でも、門が開いてたとしても、「ご用の方は受付まで」と明示しておいて、敢えて教務室(受付)ルートを示してやると、その通りに歩かないと変に思われるから、入りづらいと思ってしまうそうです。

2005年12月28日 20:59
エロエロエッサイムゥ~るんるん
まぁたまには真面目なとこ見せないと…嘘でもわーい(嬉しい顔)


あたしみたいに変態を全面に押し出しちゃうと嫌われる嫌われる…
そりゃあもうドン引きされるは大変なのさぁるんるん

まぁ変態には違いないから別にいいんだけどねっひらめき
コメントへの返答
2005年12月28日 23:30
w( ̄o ̄)w オオー!大変態神の降臨じゃぁぁぁぁぁぁ!

我を真面目地獄から救いたまえぇぇぇぇぇぇ(>_<")

私はちょっと変態くらいが、ちょうどいいのよ~
たーさんも、来年はもうちょっとソフトに行ってみれば・・・

で、うまく行ったら、一気に変態だぁぁぁぁぁぁぁ(^^ゞ
2005年12月28日 22:31
スワットさんって何者??

地域を守る愛と正義の使者?
それとも単なるエ○オヤジ(爆)

新潟市内では水島新司のイラストの入った蛍光色のジャンパー着た妙なオヤジ達がパトロールしてます(謎)
でも本当に物騒な世の中になりましたね。。。。

娘を持つ親としては、どこかの馬の骨にヤラレるかと思うと切なくなります...?
コメントへの返答
2005年12月28日 23:49
わたくし?わたくしこれでもPTAの副会長なんですよ(^^ゞ

ひょんな事からお願いされちゃって、頼まれたらイヤとは言えない性格がたたって、引き受けちゃいました(ーー;)
今更ながら後悔してますが、こんな変なオヤジがやっちゃいけませんよね(^^ゞ

自治会の方で、ボランティアでやってるところもあるみたいですね!そおゆう一生懸命の所はいい環境ですね!

その逆で街の方々が知らんぷりで、放置プレイの所は、監視性もうすれて犯罪の起しやすい場所になってしまうんですよね。。。

って、それも犯罪になるのかな・・・娘を持つ父としては、やっぱりそおゆうのからも、守らなきゃですね(^^♪
2005年12月28日 22:52
そういう取り組みやってるんですね。
なかなか、すばらしいです^^

あれ? これスワットさんのブログ??^^;
コメントへの返答
2005年12月28日 23:51
いやいや!それほどでも無いですよ(^^ゞ

実際そちらの大雪の中から、上越の方が4人ほど来てましたから、
凄いなぁ~と思ってしまいました。

2005年12月29日 0:41
すごっ(^^♪副会長なんですか?
いろいろと行事で忙しいでしょうね。

マップが大人のおしつけでなく、子供たちが自分で考えて作るっていうのが、最大のポイントですね。そして、どうやって継続させていくかが難しいですよね。
コメントへの返答
2005年12月29日 6:56
すごくなんて無いですよ!
会長の補佐だけですから(^^♪まぁ行事はそれなりにですが。。。

そうなんです!!子供達が自分達の目線で、見つけて考えて、作成して発表してこそ意義のある物になるんですよね(^^♪
これは、毎年やってもいいことです。年々その地域や土地は変化して行ってるわけですから、その年の6年生が代々作って行ければ継続出来るものだと思いますね(^^♪



2005年12月29日 5:29
うちんくでも、学校から親が思う危険な場所は?っていうアンケートが来てました。
でも、地図だけ渡されても、なかなか思いつかないものですね。
教えられてなるほどねって思うこといっぱいあります。

でも、おいらがガキの頃なんて、怪しげなところが結構おもしろくって秘密基地的な存在で結構楽しかったけど!
今はそういうこともできなくなったんですね。
コメントへの返答
2005年12月29日 7:04
親の目線と子供の目線じゃ全然違いますよね。
だから、子供と親が一緒に見て回った方がいいですよね(^^♪

そうなんですよね~
子供が好きそうな所が、逆に危険な場所だったりするんですよね(^^ゞ
子供の頃はいい場所でも、大人になると、なんでこんな場所で・・・って思いますよね(^^ゞ

ホントは、こんなマップ作らなくてもいい、世の中になれば一番いいんですよね。。。
2005年12月31日 0:01
こんばんは、
はじめまして、hanapyです。
お越し頂きまして、ありがとうございます。
早速拝見させて頂きました。

これ、とても重要ですよね。
私も前の学校でPTAの生活部
で、“マップ”作りをしましたよ。
で、全戸に配布して安全なところ
危険ななところの再確認をしました。

今は更に物騒になっているので、
親子で相談して作り上げることが
絶対に必要ですよね。
コメントへの返答
2005年12月31日 0:32
こんばんは、こちらこそはじめまして。
ご丁寧に米まで残していただき有難う御座います(^^♪

そうなんですか?
早い所は、ちゃんとやってるんですね。
今までは、こんな田舎は大丈夫!って、思ってましたが、そうも言ってられない状況になってきてますもんね~(ーー;)

来年そうそうも皆さんに報告して、この活動を広げて行きたいもんです。
2005年12月31日 1:15
ふむふむ。とても勉強になりますね。

ウチも長女が春から小学一年生。

一人で歩かせるのはとっても心配ですわ~(汗。

これ、子供の目線で確認させるというのが重要ですね。
大人がここは危ないからダメよ!って言うのと意識的には全く違うものになるでしょうね。

ウチの方も何となくの纏りはあるけど、
こういうのは誰も言い出してないんじゃないかな~。

ところで、エ○なんですが、

講師の先生がかわゆく見えるのは私の目線に何か問題でもあるのでしょうか?(爆。
コメントへの返答
2005年12月31日 10:53
そう言ってもらえると嬉しいです(^^ゞ

そうですか~来年から小学生ねのね~
心配ですね~お父さんとしては、いろいろな意味で・・・
好きな男の子とかも出来ちゃったりして(^^ゞ
って、もう既にいるかもですが・・・

いやいや(^^ゞそんな話じゃなかったですね
そうですね、やっぱりこおゆう機会がないと、具体的にどうすればいいか、分からないですもんね!
分からないから、動こうにも動けないんですね(^^ゞ

流石!やはり目線が違いますね( ̄ー+ ̄)
そうなんですよ♪
講師の方が大学の先生で、その生徒さん達も一緒に来てて、女子大生のお姉さん方が、やさしく教えてましたよ。

こんなにボケてても見えるとは・・・恐るべし!へるにゃん目線!!(^^ゞ


プロフィール

なんかいじくりまわしてると、落ち着くんですが、じっとしてられない貧乏症です(^^ゞ しかし、最近歳のせいで動きが鈍くなって来てますwww
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズスポブッシュ交換 リヤハブナックル編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 16:52:31
LOVE in Action 
カテゴリ:WE ARE シンセキ
2010/12/30 19:44:27
 
イプサムパーツ 
カテゴリ:イプサム関係
2006/02/02 11:42:20
 

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
色々乗りましたが、最近の軽自動車はバカにできませんね😅
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
昔乗ってた車です。 なかなかおもしろかったです。
日産 ステージア NM35 アクシスS (日産 ステージア)
前のクルマは高すぎたので、低くしてみました。
ホンダ モビリオスパイク MS (ホンダ モビリオスパイク)
ちょうどいいわぁ~

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation