• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Noritama2のブログ一覧

2016年08月19日 イイね!

フォレスターを手放してました

こんばんわ。Nortamaです。

と、大学の頃から変わらないこの書き出しに、少し懐かしさをおぼえます。
あの頃はよくバイク乗ってたな。今思えば、自由な時間が腐るほどあったななんて。


みんカラということで、私の近況について、まず報告すべきは、
フォレスターちゃんを手放しました。
手放したのは、まだ先月くらいですが、

手放した経緯としては、(興味あれば読んでくださいw)
この春から勤務先が都心に変わった関係で、当初は毎日満員電車に揺られながら片道一時間以上かけて通っていました。しかし、もともと人ごみや混雑が嫌いな自分には、その時間がかなり苦痛であり、毎日の座ることも出来ない車内での時間を生産的に使う術を思いつかなかった自分は「もういっそ会社近くに引っ越してしまえ!」という事で赴任して数ヶ月で引越しを決行しました。

車には特に不満はなかったのですが、都心での車の所有には相応の固定費がかかり、乗れても土日のみ。であれば、雪も降る地元でその性能を発揮し重宝されるのが、フォレスターにとっても幸せであろうという身勝手な自論に従い、実家の親に手渡しました。

実際的にはうちの親から「引っ越したらクルマ要らなくなるでしょ?俺が乗ろっかな~。歳とってきたからもしもの時にアイサイトあったほうがいいしな~」なんて事前に言われていたのが大きいです。

私としても、購入したのがそもそも去年の12月という、ついこの間であり、(とはいえ、先月の段階で走行距離は1.3万キロ位でしたが)業者に買い叩かれるのも難だったので、この形が最善の着地だと思ってます。オーディオにも手が入ってるし、スタッドレスもまだ新鮮だったので。

ということで、もともと近況報告をしようとしていたのですが、
フォレスターの記事を書いて、精神的に満足してしまったので、ここいらで失礼しますw
Posted at 2016/08/19 23:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター | 日記
2016年01月20日 イイね!

長距離ドライブでの「疲れなさ」について

長距離ドライブでの「疲れなさ」についてみなさまこんばんはNoritamaです。
先日の話ですが、フォレスターちゃんで長野県の志賀高原までスキーに行ってきました。今回のこの投稿でそのスキーについて書くつもりは無いのですが、結論としてフォレスターでの運転が全然疲れずに驚いたという事を書こうと思います。


まず、今回のドライブですが、東京から志賀高原への運転で、
走行距離は片道で約300kmでした。(練馬IC⇔信州中野IC)

これまでもインプレッサスポーツのアイサイトver2付に乗っており、
その前のプレオちゃんに比べれば「こんなに快適でなんかすみません…」
というほどに、乗り換えた当初は感動したものでした。

そして、同じスバルの2000ccのエンジンを積んだ、今回のフォレスターでの長距離ドライブでの疲労度はインプとそれほど変わらないか、高速道路でのレーンチェンジなどでは、ロールして不安定になり、むしろ疲れるのではないかというのが、乗る前の想定でした。


そして、東京⇔志賀高原を往復した印象としては、
全然疲れない!インプの疲労度の半分くらい!というのが感想です。

行きは仕事上がりに直行し、帰りは滑ってからの帰りということで、
ともに私は疲労状態にありました。一緒にいった仲間からも「運転かわろうか?」という声もかかったのですが「あ、全然疲れてないから大丈夫」と返せるほどでした。

そして運転中にも「なんでこんなに疲れないんだろう?何が違うんだろう?」とずっと考えながら運転してました。個人的に考えうる点は以下のとおりで、それらが複合的に重なって今回の結果に至ったと思われます。


①視界:インプのそれに比べてフォレスターの視界は高い位置にあり、より遠くまで情報が取れるので、早めの運転準備が可能になり、それが疲労軽減に貢献した。

②姿勢:個人的にこれが大きいと思っているんですが、インプのような背が低めの車は、運転姿勢を考えたとき、足が前に放りだされるようなスタイルになりますが、フォレスターは膝が直角に曲がるようにゆったりしたスタイルになり、これが血行を良くしてくれて、疲労が軽減した。またフォレスターのシート自体もホールド性はほとんど無いものの、腰が痛くなることも無かったのでこれも効いている。あとシートヒーターも血行促進に貢献してるかも。

③音:インプレッサに比べ、フォレスターの遮音性は高いです。以前はタイヤからの「ゴー」という音がよく聞こえましたが、フォレスターのそれはかなり音のレベルが小さくなっています。正直SUVでこの静かさかよっ!って納車してもらった後に改めて驚いたほどです。こういうロードノイズも長時間のっていると疲労に効いてくるのかもしれない。

④車体のレスポンス:フォレスターのそれはインプに比べれば、ダルというかゆったり系です。街中の交差点を曲がるときにも、ハンドルを切ってから車が曲がり始めるまで、インプに比べて時間がかかります。たぶん足回りのストローク量も大きいので、反応するまでに時間がかかるんでしょうが、逆にそういった部分が、路面のギャップだとかを吸収してくれて、結果乗っている人の体まで届かず、疲労しない。

とりあえず思いつくのはこれくらいです。個人的にこんなに違うものなのか!と驚く位の疲れなさっぷりで、もともと雪道を走るためにフォレスターに代えたのですが、この「疲れなさ」は想定外のメリットでした。ちなみにアイサイトの「前の車を追いかけてくれる機能」も、今回のフォレスターでver3に進化しているのですが、正直ver2でも十分快適だったので、この差はそんなに疲れという点では出てないかなと思ってます。以上長文ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/01/21 00:11:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター | 日記

プロフィール

「所有する喜び http://cvw.jp/b/1130640/40543453/
何シテル?   10/08 00:04
現在乗り物を所有していないのですが車もバイクも好きな人間です。車ネタ以外も投稿していきますがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

山形「銀山温泉」へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/22 23:44:55

愛車一覧

ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
乗ってあげれてなかったので売却しました。
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2.0i Eyesight モデルです。2.0i-Sではないですw G4と迷ったんですが ...
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
カワサキ ZR-7S 学生時代を共にしたバイクです。 バイトとして貯金して買ったんです ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
カワサキ スーパーシェルパ 一度オフ車を経験したくて、 お気に入りのZR-7Sを手放し ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation