• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Noritama2のブログ一覧

2016年08月19日 イイね!

物欲消失?

夏季五輪。女子レスリング強いですね~!
個人的にはバトミントンを応援してたので金メダル取れてよかった!


で、タイトルにもあるとおり、最近「物欲」というものがほとんどありません。
以前から断捨離的な記事を書いていたので、その傾向はあったのですが、
改めてそう思います。

これが良いことなのかは正直よくわかりません。

例えば、ボーナスが出たからといって、
「我慢していた○○を買おう」だとか「せっかくだからパーッと○○行こう」
みたいなのが無いのです。

客観的に自分をみて、なんか味気ない人間だなとも思うのですが、これが今の自分。

一方で、「良い時間を買おう」と以前より思うようになりました。
例えば、グリーン車を使うだとかタクシーを使うだとか。
先日は自分の部屋だと勉強が出来ないので近所のビジホを使ってみたり。

歳をとると思考が変わるのか、逆に最近の若いもんの傾向なのか、
この「物欲」というのが10年前の自分とは大きく変わったなと思います。

これ以上書くと、くどくなりそうなのでこの辺でw



Posted at 2016/08/19 23:24:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年11月18日 イイね!

掃除用具からおもうこと ~少なく持つ~

掃除用具からおもうこと ~少なく持つ~みなさま、お久しぶりです。
Noiritamaです。

私事ですが、さきほど部屋を軽く掃除してたんです。
今の部屋はフローリングでして、いつものように写真にあるようなフロアワイパーを使ってゴシゴシと。

こういうフロアワイパーって長さを調整してロックできるようになっているんですが、
なんか使ってたらこのロック機構がダメになっちゃいました。

そして、思ったんです。
「この本体をまた買うのか」って。


まだ使う事はできるんですが、ロックをする接合部がしっかりせずに、
この掃除用具全体の剛性が落ちてしまって、きもちよく掃除できない。

そして、思いました。
ていうか、雑巾でよくない?」と。


今日昨日の話ではないのですが、
私は最近、モノを出来るだけ持たずに生きたいと思うようになりました。


確かに、立ったままフロア掃除を出来るこの器具は便利なのですが、
少なくとも以下の点で不便だと思います。

①それを置くスペースを雑巾よりもはるか多くとる。
②雑巾にくらべ、本体代+シート代でコストが高い。


そういう事言ってるやつは雑巾使えばいい。そんだけだろ?
そう言われてしまいそうですが、続きを書かせてください。


料理をしていても思うんです。
例えばリンゴの皮をむくときの事を考えます。

皮をむくには包丁という道具があります。
またピーラーという道具もあります。

ピーラーは皮をむく事に特化した道具なので、
どんな人が使っても皮を薄くむく事ができます。

一方で、包丁でリンゴの皮をむくには、
それなりに包丁を使える腕は必要になります。
皮をむくなら、ピーラーの方が安全で楽です。

でも、ピーラーを使うという事は、
道具を一つ多く持つという事になります。

皮むきに限った事ではなく、他の調理でも、
それに特化した道具というモノはあります。

私は、ピーラーという専用具は持たずに、
包丁を使う腕を上げて、包丁で出来るだけこなせるようにし、
道具は少なく持ちたいと考えます。


上のリンゴの皮むきは一例に過ぎませんが、最近私は、
「多く持つこと」より「少なく持つこと」の方がレベルが高い
と思うようになりました。


少なく持つためには、要らないものは持たないというスタンスが必要です。
「何が本当に必要で何が不要なのか」という事を突き詰めて考えないと、
少なく持つことは出来ないように思えます。


例えば、ファッションについて考えれば、

私は色々な靴を10足もつ人より、
厳選された靴を3足もつ人に敬意を払います。
靴をどんだけ持っていても、
我々には多くて2本の足しかありませんから。


話し方もそうだと思います。

仕事上ですが、一方的にペラペラ長く話す人に、
それってつまりは10秒で言える内容だよね?
と思ってしまうこともあります。


たぶん、人には、足すことより引くことの方が難しいんだと思います。


まぁ、こんな資本主義社会ですから、
とりいそぎ表面的な便利さをうたって、
モノを売っていかなければいけないのでしょう。

その中に溺れる人は、
気づかぬうちにモノを多く持ってしまうのではないか、
そんな風に思います。


文章が長くなってしまいました。

文章を長く書いてしまうのは、
私のありたい姿と矛盾しているかもしれませんが、

このひとり言をご覧になって、
何か少しでも考えていただけたなら幸いです。
Posted at 2012/11/18 23:32:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年04月09日 イイね!

反省

以下完全にひとり言です。


ん~引越しに際して、
ちょっと物欲がむき出しになってしまっていたかもしれない。

「モノを少なく持つ」と言っても、
その一つ一つを欲望のおもむくままに選んでいたら、
それはもはや、モノに振り回されている事になってしまう。

これはナンセンスだ。
モノを使うのはあくまで人間であって、
モノに使われる人間になってはいけないと、
いつも自分に言っているはずなのに。


知足という言葉がある。

無い物を欲しがるばかりじゃなくて、
今あるモノにもっと目を向けるべきだ。

人の欲望は放っておけば、無尽蔵に拡大する。
それでは人は欲望に喰われてしまう。

この言葉をもう一度心に刻みつけよう。
Posted at 2012/04/09 23:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月06日 イイね!

四半期決算

四半期決算みなさまこんばんは。Noritamaです。

四半期決算ってなに?って話なんですが、
私どうやら明日で25歳になるみたいなんです。

まぁ、時間なんて人が決めたルールなんですが、
その物差しで測るとそういうことらしいんです。

で、四半期ってつまり4分の1って事なんですが、
ちょうど100年をキリとすると、4分の1生きたみたいなんですよね。まぁ100まで生きれればたいしたもんなのですがw


で今日、会社で掃除中にいろいろ考えてました。

会社でいうと1年が第1四半期、第2四半期~
ってな具合に会計上区切られてるわけです。

個人的になんとか3四半期までは生きたいと思ってるんですが、
思ったのが「果たして第一四半期を越える第二四半期を過ごせるのか」って。


だって0~25歳ってめっちゃ濃いじゃないですか。
なんてったってこの世に誕生してますし、
肉体も精神も成長著しいっていうか、もう怒涛の期間ですわ。

となると、25~50っていう第二四半期で、その怒涛を超えるには、
並々ならぬ行動が必要なんじゃないかって。そんな事を思ったわけですよ。



最近身の回りにもいろいろありまして、
自分の死についてよく考えます。

ぶっちゃけ死にたくないですし、死ぬの怖いです。
死んだ事ないですけど(笑)


でも世の中には重病などで余命宣告を受けた末に逝かれてしまう方の中にも、
笑って逝かれる方がいるみたいなんです。

だからそうなりたいなって思います。みんな思いますよね?
簡単じゃないのかもしれませんが難しく考えてもいけない気もします。


そう考えると、やっぱ逝く前に過去を笑える人でありたいと思うわけです。
80で逝くと仮定した場合、やはりこの第2四半期の生き方が、
その笑顔を分けるのではないかと、そう思うわけです。
もちろん言うは易し行うは難しですが。



今日、晩御飯を食べ過ぎたため、
この後ウォーキングに行く予定ですが、もうちょっと食休み。




知ったような事を書きますが、
最近、幸せってホントに主観的な物なんだなって思います。

要は「本人が幸せだと思っていればそれでOK」っていう事です。
もちろん他人の権利に干渉しない範囲でですが。



これまでの人生を振り返ると、
高校時代などには特にそれが分かっていなかった気がします。

他人ばかり気にする。見栄を張る。つるむ。

別にコレを否定するつもりはありません。
これをエネルギーにアクセルを踏み込むスタイルもあると思います。


ただ、個人的には最近、その辺がどうでもよくなってきた気がします。
別に人生を悲観しているとか、そういうのではないですが、
過去の自分が重なるような人を見ると「もっと力を抜けばいいのに」なんて思います。


世間で25歳といえば、もっと血気盛んに、
「俺が日本の未来を作る!」ばりの事を言っていてもいいような気もしますが、
私はこういう人間なのでしょうがないです(笑)


別に人生に悲観などしていませんし、
むしろ前向きに捉えているくらいの勢いですが、
最近は、捨てるというのも大事なんじゃないかって思います。


取捨選択といいますが、
これまで(自分には)要らないモノに注いでいたエネルギーを本当に必要なモノに注ぐ。
そんな事を今後意識していきたいと思っています。




昨晩、熊本で震度5の地震があったみたいですね。
被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。

今回の東日本地震でも思ったことですが、
自分の命なんてこんなもんなんだって思います。

地球がちょっと腰をひねれば私の人生は終わります。
帰宅時の交差点待ちで居眠り車に運悪くつっこまれても終わります。

とてもはかないと思います。
いくら自分で努力しても越えられないものはあります。


だから、どこかの自己啓発本みたいな結論にはなりますが、

日々自分の死を意識して生きていきたい

そんな事を思います。



寿命をまっとうできる保証なんてどこにもないんですよね。

気分を暗くさせてしまったらごめんなさい。



でも自分としては、もっと日々を大切にして、
これまでの当たり前に感謝してこれからの25年を生きていきたい。


そんなことを思います。




そんなわけでウォーキング行ってきます!

歩数計かおっかな~♪
Posted at 2011/10/06 19:29:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年07月03日 イイね!

ことばの力

みなさま、こんにちは。

今日はことばについて書きたいと思います。
具体的に言うと、
自分を支えたり導いてくれることばについてです。


自分もまだ人生の初心者なもので、
分からないことだらけです。
でもそんな中で、偉人達の残してくれたことばは、
大変に参考になると思っています。


いわゆる、名言などといわれるものですね。

「あなたの座右の銘は?」と聞かれると、
コレ!というものを一つだけ挙げる事は出来ないのですが、
色々なことばを内に住まわせて、必要な時に使えたらと思っています。


最近、入荷したことばを一つご紹介します。





人生はクローズアップで見れば悲劇。ロングショットで見れば喜劇。

                                   チャップリン



ちなみに、自分は恥ずかしながら、チャップリンの作品に触れた事は無く、
チャップリンが何をもってどういう経緯で、このことばを放ったのかは知りません。

それでも、自分には深く響いたことばであり、
共感すると同時に、考えさせられもしています。

そして、たとえ自分が何かと対面している状態(=クローズアップ)であっても、
心のどこかに、ロングショットのそれを描いていたいと思います。

自分はこのことばを勝手にそう解釈しています。
物事に絶対的な良い悪いなど無く、
全て受け手しだいであると思います。ならば人生を喜劇ととらえたい。


いつでも自分やその場を俯瞰する視点を持ちたいな。

以上、つぶやきでした。
Posted at 2011/07/03 18:13:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「所有する喜び http://cvw.jp/b/1130640/40543453/
何シテル?   10/08 00:04
現在乗り物を所有していないのですが車もバイクも好きな人間です。車ネタ以外も投稿していきますがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山形「銀山温泉」へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/22 23:44:55

愛車一覧

ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
乗ってあげれてなかったので売却しました。
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2.0i Eyesight モデルです。2.0i-Sではないですw G4と迷ったんですが ...
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
カワサキ ZR-7S 学生時代を共にしたバイクです。 バイトとして貯金して買ったんです ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
カワサキ スーパーシェルパ 一度オフ車を経験したくて、 お気に入りのZR-7Sを手放し ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation