• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Noritama2のブログ一覧

2017年10月10日 イイね!

私の考える「バイクの楽しさ」

私の考える「バイクの楽しさ」この時期は暇があればバイクの事を考えてますNoritamaです。先日の2回のツーリングをもとに、少し客観的に「バイクの何が良いのだろう?」という事を考えてみました。私の場合以下の二つに集約されました。



①操作する楽しさ

②全身で感じる楽しさ


さてなんでこんなことを考えたのかと言うと、私の最近のツーリングの話を聞いた車好きの先輩に、「でもバイクって危ないじゃん」だとか「峠道でカーブだとバイクに追いつける」という事を言われたためです。今回も先輩に悪意があるわけではなく、クルマ好き&運転好きの方なら、当然抱くであろう意見をぶつけていただいたので、その際に考えました。

私は「クルマVSバイク」という構図にしていまうと論争の火種になりがちな事を知っていますし、
クルマとバイクの長短はバイクに乗り始めた学生時代に車を運転しながら何度も考え、とりあえず自分の中の答えは出ており、またそういった議論はあまり生産性がないので、先輩の発言に対して、特に感情が動くような事はありませんでした。なぜなら先輩のいう通りだからです。

バイクはクルマより体を守るものがない分、危ないと言えるし、タイヤの設置面積や車体のバランス性から考えて4輪の方がコーナリングスピードの優位なのは、その通りです。

さて、その中で、わざわざバイクに乗る理由ってなによ?って話なんですが、

①操作する楽しさ

これは他の乗り物と比較して相対的にどうだという話ではなく、バイクの操作は全身を使った立体的な操作で楽しいです。例えるのであれば、スキー、スノボ、スケボ、サーフィンと同じ感覚だと思います(後ろの2つは知りませんがたぶん)。体の軸だとか重心を意識するイメージ?

一定の区間をどれくらいの時間で走れるかという速さの視点もありますが、
個人的には別に遅くてもバイクの操作は楽しいと思います。たとえ40km/hでも、自分の思い描いた通りに車体が動いてくれた時には嬉しいものです。

②全身で感じる楽しさ


最初「五感で感じる楽しさ」と思ったのですが、味覚は使ってなくね?という事に気がつき、全身としました。「ツーリングをするために色々な場所に出かけるからその土地の味を楽しめる」とこじつけようかと思ったりましたが(笑)

これは先日の千葉の海岸線をSTで走った時に感じたものです。
潮の匂いを鼻で感じ、全身で陽の暖かさを感じ、エンジンのトコトコ感を体と耳で感じ、ヘルメットのシールドを開けて辺りを見渡せば、何物にも妨げられない外の世界がそこにあります。

もちろんこれ以外にも、車体をカスタムする楽しみだとか、メンテナンスする楽しみだとか、自身のウェアを変える楽しみだとか色々あるのですが、私の場合はこの2つに集約されました。
だからレンタルバイクでも満たされますし、バイクの車体はなんでも良いのです。別にスズキの隼でもチョイノリでも、バイクは同じように楽しめると思っています。

というわけで、みんなのカーライフで、バイク話、全開でした(笑)



Posted at 2017/10/10 21:26:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「所有する喜び http://cvw.jp/b/1130640/40543453/
何シテル?   10/08 00:04
現在乗り物を所有していないのですが車もバイクも好きな人間です。車ネタ以外も投稿していきますがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
8 9 1011121314
151617181920 21
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

山形「銀山温泉」へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/22 23:44:55

愛車一覧

ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
乗ってあげれてなかったので売却しました。
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2.0i Eyesight モデルです。2.0i-Sではないですw G4と迷ったんですが ...
カワサキ ZR-7S カワサキ ZR-7S
カワサキ ZR-7S 学生時代を共にしたバイクです。 バイトとして貯金して買ったんです ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
カワサキ スーパーシェルパ 一度オフ車を経験したくて、 お気に入りのZR-7Sを手放し ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation