• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

円蔵のブログ一覧

2009年01月20日 イイね!

珍獣 ~見かけで判断するべからず~

珍獣 ~見かけで判断するべからず~唐突ですけど。

山へハイキングや山菜採りに行って、不運にも
クマ(などの野生動物)に出会ってしまい、怪我を負う。
(もっとも今はシーズンオフですけれども。)
そんな事故が近年増えてきているようですね。

クマではありませんが、ここ最近では、
イノシシが街中まで降りて来て畑が荒らされたり、人が襲われたり。
東京の都心でもニホンザルが目撃されたり、
夏場、スズメバチが増えているっていうのもそうですね..。
日本の各地で外来魚やアライグマが繁殖してしまったり。
(まあこれは明らかに "人間が悪い" 面があるのですけれども。)

私たちの身の回りでも "ペット問題" だけでなく、
意外と "動物に関するトラブル" って多いんですねえ..。

もうずっと以前から言われていることですけれど、
ここへきて本格的に、自然界のバランスが崩れてきているのかもしれません。

"生態系の変化" これはこれで由々しき問題であると感じます。

ただ、その "トラブル" という言い方は、あくまでも人間側の主観で言っているだけであって、
(もし動物たちがヒトの言葉を話せるのならば)
当の動物たちに言わせれば、動物たちなりの理由、言い分があるのでしょう。

利益や利便性、自分たちの都合・・・
ヒトの価値観を動物たちに押し付けることなく、
自然や(ペット、野生問わず)動物たちと共生できる、
そんな世の中にしていかなければなりませんよね。
ヒトにはそうする義務があるのだと思います。




さて、もし山や森へハイキングに行ったとき、突然 "クマ" に出会ってしまったら・・・
多くの人は
キャーァァアー! クマー!!
という、驚きと恐怖のリアクションをとるのが普通でしょうね。
(幸か不幸か、私は森の中でクマに出会ったことはありません。)

では仮に、ハイキングに行ったとき、突然 "ジャイアントパンダ" に出会ってしまったら・・・
(そんな可能性はあり得ませんけどね。少なくとも日本では。)
キャーァァアー! パンダー!!
・・・可愛(カワ)エェ――――ェ!!

というリアクションになるのでしょうかね??

うむ。
笹ばっか食ってますけど、ああ見えてパンダは凶暴なところがあるそうですし。
カラーリング以外は立派な "クマ" ですしね。
分類で言ったら猛獣ですから..。

クマを見かけで判断してはいけませんねえ。(謎



そう言えば、昨年、中国は 広島 上海へ行ったとき。
上海動物園でパンダを見てきました。

上海動物園の入口看板


上海動物園のパンダ

上海動物園の出店で、おみやげにパンダのぬいぐるみを買ってきました。

う~む。やはり本場のぬいぐるみ・・・造形もリアルです。


・・・んむむ!?

ちょw、うぇww、なんかこれ・・・

カラーリングが違うんすけど~!
買ってから気づいた。(笑



以下、おまけ

上海動物園にネコ (=⌒ェ⌒=) がいました。
多分、野良なのでしょうけどね。

日本のネコ好きを代表し(即ち "ネコ日本代表")、接触を試みました。 (`・ω・´)

日の丸背負って立ったからには・・・
絶対に負けられない戦いが、そこにはある。 (ウソ


超接近には成功しましたが、残念ながら捕獲には至らず。 (´・ω・`)


ところで、上海の動物園では意外にも "ゴリラ" が人気
動物園の看板にも使われているくらい。(上のほうの画像参照)

OK牧場!

 
Posted at 2009/03/01 14:05:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | (=⌒・⌒=)ニャア | 日記
2009年01月19日 イイね!

Seismic ~俺もお前も生きている。~

Seismic ~俺もお前も生きている。~また、つづきみたいな..。


アメリカ地震研究所:IRIS
(Incorporated Research Institutions for Seismology)
のWebサイトです。
http://www.iris.edu/hq/


.edu ドメインですから、教育用
「地震学のためのサイト」といったところなのでしょうか。


"Seismic Monitor"
http://www.iris.edu/dms/seismon.htm

"Seismic" とは "地震" のことだそうですが、
その名の通り、直近に世界各地で発生した地震の
震源、発生時期、大きさを表したものだそうです。

これを見ると、毎日、世界のどこかで
地震が起こっているんですね。

日本を含む環太平洋や
マレー半島沖のインド洋上からインドネシア辺りにかけての
地震の多さを思い知らされます。

やはり「地球は生きている」のですね。


日本国内に限った話でも、今現在私の住む "茨城県沖" のエリアは
別名 "地震の巣" と呼ばれているそうですけれど..。

この辺りは田舎ですから、夜とか静かな時に地震があると、
遠くの方から "地鳴りが近づいてくる" のが分かります。
(天然の "緊急地震速報" かよと。)

これはこれで結構怖いんですけれどもね。 >< ナンカクルヨォオー

Posted at 2009/02/26 22:44:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | (`・ω・´)シャキーン | 日記
2009年01月18日 イイね!

ヲタクの備え ~思い立ったら~

ヲタクの備え ~思い立ったら~つづきみたいな。

お宅の防災対策していますか?
 
正直申しますと私は今まで、
対策らしい対策は特にしてきませんでした。
お恥ずかしい限りです。


昨年秋に引っ越しをして住環境が変わりました。
また今年に入って、1月8日には2ちゃんねるで
「関東地震雲祭り」なんてのもありました。

この時(1/8)の "地震雲" が果たして
先の浅間山の噴火と関連があるのかどうか、よく分かりませんけれど。

いまだ "地震雲" そのものと地震との関係が
立証されているワケではありませんし、
単なるヒコーキ雲だったのかもしれません。
闇雲に騒ぐのも如何なものかと思いますが、
少なくとも緩んだ気持ちを引き締めるための "警鐘" にはなりますね。



そんなこんなでなんだか急に
「備えておかなければならない!」
そんな気持ちになりました。

思い立ったらすぐに行動。
私の場合・・・特にです。
時間が経つと「まあいいや」なんて..。
折角湧いた防災意識も薄らいできてしまいますので。
ダメですね~


そんなワケで、うちんとこの "備え" です。
今の住まいも収納スペースに余裕があるワケではありませんけれど、
とりあえずの分だけは蓄えるようにしました。

■ 非常食・保存食
「これだけあれば大丈夫」とか「多すぎる」ってことはないのでしょうけど。



カンパン缶詰×10缶
焼き鳥缶詰×9缶
カレー、シチュー などなど。
何気に非常時の働きに期待?をしているのが "はちみつ" です。

袋詰めのビスケット、シリアル類やチョコレートなどは意外と持ちが悪いんですね。
「どれくらいの長期間保存が利くのか?」ということを考えると
やはり "カンパン最強" ということになります。



"非常食の王様" の名は伊達ではないです。

保管状態にもよると思いますが、実使用上は "賞味期限+α" は持つでしょうね。


■ 飲料水
流し台の下です。
"飲料水" 2Lペットボトル×8本、都合16L
もう少しあった方が良いのかも?



左側はアルコール類・・・飲料にはなりませんけれど。(汗

"長期(5年程度)保存水" なんてのもありますけれど。
意外と "フツーのペットボトル" でも持つものなんですね。




■ 非常用備品
トイレなど非常用水に「フロ桶に水を張っておけ」というのはよく聞きます。
一応、"20L入り(正確には "20L入る")のポリタンク" & "カセットコンロ"



あとは、"手回し発電のLEDライト"、
非常時の情報源としては、やはり "ラジオ" ですね。

最近では "手回し発電でケータイに充電できるラジオ" なんてのもあります。
一台買っとこうかなあ。

  
Posted at 2009/02/22 15:08:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | (`・ω・´)シャキーン | 日記
2009年01月17日 イイね!

震災から14年が経ち

震災から14年が経ち1995年(平成7年)1月17日 火曜日 午前5時46分52秒
兵庫県津名郡北淡町を震源とし、マグニチュード7.3の
地震が発生した。

いわゆる "阪神・淡路大震災"

画像は、内閣府資料(リンク先)より



当時、私は愛知県の実家におり、
この日この時間は実家2階の自室で寝ておりました。
後に全国各地の震度を見ると、愛知県では震度2~3程度だったと思われますが、
眠りを揺さぶり起こすかのような、かなり強い揺れを感じたことを覚えています。

すぐさまTVを点け、地震の情報を伺いましたが、
現在のような情報網が完備されていなかったためか、或いは、
現地の被害が想像を絶するものであったためか、早朝という発生時間帯によるものか、
かなり情報が錯綜している状態だったと思います。

7時ごろになり、ようやく現地の情報が少しずつ入ってきました。
TVのアナウンサーが告げる
「高速道路の橋げたが落ちているという情報が入っています。」
(この時点でまだ被害詳細、映像は入ってきていない)
という情報に、私は
「高速の橋が落ちるなんて・・・ちょっと考えられない。」
そう思ったのを覚えています。

仕事から帰宅し、夜のニュースで
"倒壊した阪神高速道路" の映像を目にした時には、私も呆然としました。


あの地震から14年が経つのですね。


今では YouTube などで震災発生当時の報道映像を見ることができます。
見たくない、思い出したくない、という方もおられるかもしれませんので、
敢えてここにそれらの映像を貼ることはいたしません。
(YouTube で「阪神淡路 報道」と検索すると見ることができます。)


14年が経った今見ても、被害の酷さ、地震の凄まじさが分かる映像ばかりです。
本当にこれは貴重な映像だと感じます。

亡くなられた 6,400人 あまりの方々のご冥福を祈ると共に、
直接、あるいは間接的な被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
また当時、救出・救助や復興に尽くされた地元住民のみなさん、
消防をはじめ、警察・自衛隊、医療関係者、ボランティアの方々に対しては
本当に頭の下がる思いです。
併せて、己の身に対して災害が起こった時のため、"備えること" が大切なのだと感じます。
Posted at 2009/02/22 05:38:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | (`・ω・´)シャキーン | 日記
2009年01月15日 イイね!

Google たまに無茶を言う ~太平洋をカヤックで渡る男~

Google たまに無茶を言う ~太平洋をカヤックで渡る男~Google
いつもお世話になっています。
今や「ググる」「ググれ」と言えば、
「検索する」「検索しろ」転じて「検索して調べる」と。
ネット社会のみならず、
一般的にも通じることが多くなってきました。

私も調べたいことがあると、まず「ググって」います。

その Google も今では単に「Web検索」だけでなく、
「メール」や「ニュース」「地図」「Webアルバム」等々
様々なサービスを展開するようになりました。
ここ数年、度々話題になっている「Google Earth」や「ストリートビュー」なども
これらサービスの発展したものですね。

ポータルサイトとして、
検索エンジンだけでなく、メール、ニュース、ショッピング、地図、辞書・・・等々
サービスを展開し「うちのサイトひとつで何でもできますよ」的な方向へ進化をしていくのは、
まあ当然の流れなのかもしれませんが。
考えてみれば「便利になったなあ」と言うより、
ひと昔前を思うと「スゴい世の中になってきたなあ」なんて思います。


そんな Google のサービスのひとつ「Google Map
私も最近になってよく使っています。
(引っ越す前は回線が ISDN だったので表示が遅くて・・・イマイチ使えなかった。)

どこに行こうというワケでもないのですが、
ご近所から、以前行ったことのある場所、まだ行ったことのない場所・・・
やっぱり「地図」を見ているだけでなんだか楽しいです。
そんな方も多いのではないでしょうか?

「Google Map」も進化して、地図+航空写真+地形といった単なる「地図」だけでなく、
「渋滞状況」まで表示できるんですね。
(まだ地域は限られているみたいですが、この先、どんどん広げられていくのでしょう。)
アメリカやヨーロッパの主要都市の渋滞状況がリアルに見ることができ、
これはなかなか面白いです。

加えて「ルート案内」

「ルート案内」「渋滞表示」ができるのならば、もしかしたら近い将来に、
低価格のパソコンとモニターを車載し、モバイルでネットに繋いで安価なカーナビ
なんていう使い方が一般的になるのかもしれませんね。
ユーザー側でいちいち地図更新する必要無いし。 こりゃ便利



さて、この「Google Map」の「ルート案内」
指定した場所から、別の指定した場所へ道案内をしてくれる機能です。
これ、国内限定の機能ではなくて、
海外から日本への(またその逆に日本から海外へも)道案内をしてくれるんですね。


ただし、現時点ではサービスの提供範囲があるみたいです。
ちなみに「自宅から南極点」「自宅からサハラ砂漠」とかは提供範囲外でした。


試しに、
「B.オバマ アメリカ合衆国大統領に会いに行こう!オフ(仮称)」的に
「茨城県鹿嶋の自宅」から「アメリカ合衆国・ワシントンDC ホワイトハウス前(E St NW)」
のルート案内をかけてみると、
距離にして「15,257 km」 、時間にして「約36日 2時間」と出ました。

「約36日 2時間」の根拠はよく分かりませんけど。
単純に「15,257 km」を「約36日 2時間 = 866時間」で割ってみたら
平均速度は「17.618 km/hr」でした。

さすがに、こりゃあ長旅ですわ。(笑

しかも、仔細なルート案内を見てみると、途中
「太平洋をカヤックで横断する  6,243 km」
とあります。

ひょっとして「カヤック」って、あの「カヌー」みたいなヤツですか?
その「カヤック」で「太平洋を横断する」って、どこの冒険野郎すか!?


まったく、たまにこういう無茶を言いますね。 Google わ。
もしかして、こういうのを「アメリカンジョーク」って言うのでしょうか?
しかもご丁寧に、途中でハワイに上陸(寄港?)して、
しっかり休養(?)をとるようなルートになっているのがなんともまあ。 (´∀`;)

「Google 的道案内の流儀」として、
「己の足で行け。 ただ、途中の休憩はしっかり取れ。」
みたいな。
Google なりの「親心」を感じてしまい、
故郷の両親を思い出しては、なんだか一人泣いてしまいました。 (´ω`;)
 
Posted at 2009/02/14 15:14:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | (`・ω・´)シャキーン | パソコン/インターネット

プロフィール

「迷ってる場合じゃねえ!のクルマ選び http://cvw.jp/b/113102/45449736/
何シテル?   09/10 03:36
9年弱の間、茨城県鹿嶋市を住まいとしてきましたが、2009年12月、故郷の愛知へ戻ってきました。(=⌒ェ⌒=) ニャア かつてに比べると、齢食ってさすがに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/1 >>

     123
4567 8 910
1112 1314 1516 17
18 19 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

GOODYEAR Vector 4Seasons Hybrid 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/21 15:11:27
男のホビー革命 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/05 21:02:33
Cars Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/03 05:51:16
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tクロス フォルクスワーゲン Tクロス
Volkswagen T-Cross TSI 1st Plus 2021年9月21日 納 ...
日産 ルークス Nissan ROOX (日産 ルークス)
2020年11月06日(大安)納車成る。 ニッサン ルークス ハイウェイスター Gターボ ...
スズキ アルトラパン Suzuki Alto Lapin (スズキ アルトラパン)
2012年11月17日 走行距離 6423km で納車 うちの嫁のクルマ (登録上は私 ...
フォルクスワーゲン ポロ Volkswagen Polo GTI (フォルクスワーゲン ポロ)
2013年2月2日 納車成る。 Das WeltAuto. 一度くらい乗ってみてもイイ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation