• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

w-t-bのブログ一覧

2011年07月14日 イイね!

燃費記録に書けば~

燃費記録に書けば~お久しぶりですこんばんは。

今回は、画像と本文はあまり関係ありませんので念のため。

じつは義兄から、「いいオイルをドラム缶で買ったから、交換しにおいで~」
と甘くありがたいお誘いをいただいておりまして、テラノについては前回と今回、サファリは今回初めてそのオイルを使わせてもらっちゃったのです。

義兄、というか嫁の実家は農家でして、トラクターや大型ダンプなど、エンジンのついたのりものがたくさんありまして、いちいち工場やスタンドでオイル交換など間に合うはずもなく、いままでは20㍑缶をいくつも購入していたそうなんですが、この度ついにドラム缶の購入に踏み切ったそうです。価格もリッターあたり20㍑缶のやや半額だそうで、ワタクシにもおすそわけをいただいた、という顛末なのです。
そのオイルとは、「ASH」の「スーパーマルチ」の10W-30というやつなんですが、テラノで前回12万㌔で交換したときに、7~8キロ/㍑だったのがいきなり9キロを超えて来ました。まあそれは無駄なアイドリングをやめたりいろいろやったのでそのせいだろうと思っていました。それから9.3キロ前後で5000キロを走行、今回のオイル交換となりました。交換後の燃費はなんと10キロを超えました。

くわしい理由なんてわかりません。わたしはオイル屋さんのまわしものでもありません。毎日100キロ前後走行を続けて、給油をくりかえして出てきた数値を発表しただけです。燃費がのびてくれるのは仕事車ですので単純に有難い。これからどうなるかまた報告します。今回はじめて使用したサファリもどうなるか注目しています。

あと、サファリは特に一度に11㍑からのオイルを使うので、義兄にお礼しなきゃ。

Posted at 2011/07/14 23:41:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | テラノ | クルマ
2011年06月27日 イイね!

おうちでできるクルマいぢり 完結編

おうちでできるクルマいぢり 完結編こんばんは。

さて。昨日タコメータの取り付けまで完了しましたね。
つぎはいよいよ速度計のなかにあるトリップメータの移植に挑戦です。
冒頭の画像ですが、ドナーの駆動部から、トリップ一式をばちばちと切り離してしまったところです。
あ~あ、やっちゃった~


やってしまったからには先へ進まないことには後悔と無駄な出費しかのこりませんから。
ドナー(白いほう)とレシピエント(黒いほう)をじろじろと見比べていくと、トリップの軸受けは穴としては開いておらず、切り欠きに軸を置き、小さなかけらを溶着させてありました。ニッパーで切りとばしたまでは良かったですが、移植後の接着をどうしようか考えました。


思い浮かんだのは、プラリペアによる溶着です。位置関係が正確なのか?という疑問は消えぬまま接着してしまいました。クレヨンしんちゃんに怒られそうですな。






プラリペアが硬化してから、リセット用のノブを取り付けました。押してみたら一応ゼロに戻りました。








そしてクルマに戻しました。時計は快調。このときはタコもうごいてくれてますな~。
実際に走らせると、トリップは動きだしましたが900m走ったら1㌔にならずに止まってしまいました。
たぶん現物合わせで位置決めをしたせいで、微妙に歯車との噛み合わせが悪かったりしているのでしょう。
しかしながら、もう一度ばらして組みなおす元気は今はありません。いずれネタ切れがやってきたときに残しておくことにします。左のデジタルのトリップ生きてるしね。
ちなみに、透明のカバーはドナーの物を使用し、左のトリップのノブの穴は開けました。そしてカバーの取り付けのときに、うっかりひびを入れてしまいましたとさ。

これにて、今回の手術報告終わりです。
Posted at 2011/06/27 21:40:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | テラノ | クルマ
2011年06月26日 イイね!

おうちでできるクルマいぢり 手術開始の巻

おうちでできるクルマいぢり 手術開始の巻こんばんは。
 これが昨日からの状態。これで午前中仕事してましたが、ぽっかり空いた空間が気になって気になって。幸いに午後からはわりとヒマでしたので思い切ってオペに踏み切りました。
 


クルマから外してきました。外は暑くなってきたので食卓テーブルの上で作業。嫁と子は出かけてました。見られたら確実に怒られることでしょう。古新聞を敷いて、丁寧に分解していきます。





これは昨日ばらしたドナーの土台です。ここからデジタル時計を外しました。裏からビス2本で簡単に摘出完了。








タコメーターはもとのディーゼル用を取り付けます。どうせたまにしか動かんし、根本的に直すその日までこれで行きますが、このままでは時計がはいりません。






そこで、外科手術でドナーメーターの下半身を切除。レシピエントも切除!
切除部位は目見当で行ないましたが、まあまあほど良い箇所をだいたいまっすぐ切れたので結果オーライ。






必要な部位をあわせ、縫合固定したらタコメーター部分は完了です。
たいした作業でも無いんでしょうけど、失敗したらスペアがきかないので慎重にやりました。車にとりつけたら時計、うごいてくれました。

まだ大手術を残しているのですが、今宵はこのへんで・・
Posted at 2011/06/26 23:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | テラノ | クルマ
2011年06月26日 イイね!

おうちでできるクルマいぢり 教材到着の巻

おうちでできるクルマいぢり 教材到着の巻こんばんは。

先日ラジエーターグリルにつける日産マークをebayで購入しました。実はそのときにもうひとつ。解体車パスファインダーのメーターAssyも落札していました。
オドメーターの距離は18万マイル(!)全体にうっすらホコリはついていますがまあまあキレイな品物です。
さて。これでなにをおっぱじめますかと申しますと、まあおわかりでしょうが、大まかに言うとマイルメーターの作成であります。細かく言うとこの解体メーターにはいくつか魅力的なアイテムがちりばめられており、それらを我が車両へ移植してみようかと画策中なのであります。


タコメーターの下についているデジタル時計。これは是非移植したい。基盤への接続は2箇所とまっているビスのようですので比較的移植は簡単かと・・







これはもともとの日本仕様。ワーニングが白文字印刷ですね。タコメーターも調子悪いから是非、と思ったが、買ったメーターは6シリンダー用であり、多分不適合。(適合法をご存知の方ぜひご連絡を。)なぜここに時計が無いのでしょう?これは意地でも移植せねば・・




とりあえず今日はマイルメーターのフェイスだけお取替えしてみました。まだまだやってみたいことがたくさんありますので続編をお待ちくだされ。オドメーターの下にも空間が・・ここにトリップもしこみたいし・・ワーニングは点灯時のみその内容がわかるやつなんですね
我が車両はディーゼル。グローランプのところにはエンジンチェックが入っていますが、まあ自分がわかれば良いのでそのままです。あ~しばらく楽しめそうですわ。
Posted at 2011/06/26 00:26:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | テラノ | クルマ
2011年06月18日 イイね!

お仕事中の風景

お仕事中の風景こんばんは。

みなさんあちこちに遠征され、美しい写真、楽しい写真たくさんUPされてらっしゃるようですが、わたくしは稼業の都合で今年1年休みらしい休みがとれないのであちこち出かけることもままなりません。(好きでやっている稼業ですのでストレスはほぼありません。カラダを休める時間もとれています。あとは家族のために来年を目処に休める体制を整えます。)
ですので今回はわたしがお仕事でほぼ毎日訪れるある山を紹介します。
そこは、公共牧場と呼ばれる施設で、牛乳を搾りはじめる前の若い乳牛が夏の間だけ入牧している場所でして、山の斜面をそのまま牧草地にして牛を放牧しています。私の仕事はそこにいる牛に種付け(人工授精)をすることなのです。
道道から細い道にはいり、分かれ道を左に折れるといきなりこの急坂です。規模は小さいですがまさにいろは坂。対向車の心配はないので(この山に通いだして13年。この坂で対向車に出会ったことは0なのです。)ぐいぐいアクセルを入れていきますよ~。
つづら折をぬけるともう一息です。正面の丘の頂上の高さまで駆け上がります。ほんとはもっとコーナーの 写真も撮ってあったんですが、あまり変化の無い写真でしたので割愛いたしました。過去にも何台か別の車でここを上っていますが、サードにいれると上りませんでした。この写真の場所まで延々セカンドで上ってきます。ま、時間にしたら5分もかからないんですけどね~。
次の、この写真まできますとほぼ頂上です。奥の左コーナーをまがれば眼下には!!!
がっちり期待させといて次の写真にいきませう。








それはそれは雄大な大パノラマ!!
と呼ぶにはあまりにもしょぼい風景
一番頂上の道にでてもまあこの程度。
となりの山が近すぎる。切り立っているわけではないので下が見えない、等々の理由があり、あまり景色を売りにする場所では無かった・・・
おまけに天気も曇ってきちゃうし、まあ仕事が片付くまで降らなかったので許してやる、といった感じです。

この山の一番奥の現場で、授精作業後の一枚がこれですが、かろうじてサホロスキー場が見えますね。しかしこの場所には隠された秘密があるのです。いま上ってき たのは牧場の東側。西側さらに山奥に向かって降りてゆく道があります。ここを降りていくととある林道にぶつかります。じつはその林道こそかつてWRCラリージャパンのSSとして使われたパンケニコロベツ林道なのです。あまり人には言えませんが私は目立たぬよう林の奥からこっそりSSを見物しました。ま、ぜんぜん見えませんでしたけどね。
特になんてことない山のご紹介はこれにて。
山を下りるとワイパー必要なくらい降ってきちゃいました。
Posted at 2011/06/18 22:40:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | テラノ | 日記

プロフィール

「@荒野のうさぎ 現役は退きましたがちゃんと役に立っています♪」
何シテル?   06/01 19:06
w-t-bです。よろしくお願いします。 長いサファリにはもう20年乗っています。短いサファリは6年になりますかね。テラノはもうありませんが親の車もいれると3台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こっちもチマチマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 13:19:24
びぼーろく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 18:34:40
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/15 14:43:41

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
2019年9月のある日、ふと庭を見ると生えてきましたのでうちで飼うことにしました。
日産 サファリ 日産 サファリ
平成4年式。錆と戦っています。現在23万キロ。よろしくお願いします。平日はほとんど嫁が乗 ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
これまた探さずしてお話がやってきて購入しました。がんばってくれたテラノと入れ替えに業務デ ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ひょんなことから我が家の一員に仲間入りしました。平成2年1月登録なのに初期型です。茶内装 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation