• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

w-t-bのブログ一覧

2014年10月07日 イイね!

冬支度の支度

冬支度の支度みなさんこんにちは。
今日は十勝管内朝はしばれました。ランクルのガラスがガーリガリでして、風呂の残り湯を浴びせて仕事に出動しました。とは言うものの昼間は思ったより暖かく、午後からの休みを利用してサファリの冬支度の前準備をしました。


今年も冬タイヤはミシュランにしました。XI2というやつを格安で手に入れることができ、すでに満足しております。

履かせるホイールは今履いてるBERGとか言うのでも良かったのですが、



ターボドナーを譲ってもらった際に一緒に嫁いできたあいつがあったので履くことにしました。
仕事の合間に嫁実家に突撃し、ランクルの後部座席にホイール4本無理矢理積み込んで、昼までそのまま働いて帰って来ました。
伝票整理と昼飯を済ませてホームセンターまで出向きホイールのお手入れに必要な道具を調達してきました。



そして作業開始です。持ち帰ったホイールはこれ!サファリ歴15年にして初めての純正おにぎりホイールです♪



とにかくブレーキ粉の付着が半端ないです。例の鉄粉がむらさきになる液体を吹き付けしばらくおいてブラシでこすりますがなかなか手強いです。




表も裏もその液体である程度きれいにして、あとは以前別のホムセンで見切り品だった台所用のクリーナーを試しに使ってみました。クレンザーの細かいやつみたいなざらっとしたペーストでみがいてみたら、結局こっちのがきれいになりました。



ほら、裏もこのとおり。



表は磨き傷にならないよう水を多目に付けてこすりましたよ。
多分汚れと思われるものはほぼ落ちたと思いますが、もともとあった傷や腐りは消えませんので新品同様とは行きませんがまあ納得できるくらいにきれいになったので良しとしましょう。

あ、専用のナットを持ち帰るのを忘れた‼
↑リアルに今思い出しました。

タイヤの組み付け、履き替えの暁にはまた報告させていただきます!あと3週間ってとこかな?雪のたより。


Posted at 2014/10/07 17:34:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | サファリ
2014年06月12日 イイね!

備忘録というか…昨日したこと。

備忘録というか…昨日したこと。こんばんは。あまり大したことはしてなくてごめんなさい。
さて、我が家の長いサファリ、数日前27万キロを超えました。もちろん奥様運転中ですので報告もなく、僕が見たときには200キロほど走っていました。おっと、オイル交換をしなくては!!
という訳で奥様の職場からサファリを誘拐して嫁実家へ直行であります。


雨でしたので、D型ハウスの中に入れて作業開始です。


今回はエレメント交換も行います。お友達にお土産にもらった東京名物運転楽しいの油濾しを初めて使ってみます。
オイルを11㍑入れてエンヂンをかけ、載せていた台から降ろし、平地でエンヂンを切りしばし待ち。


その間にホコリをエアブローしたりタペットカバーをフキフキしたりしまして、オイルレベルゲージをチェック。
オイルの量も適量ですし作業終了!


ここのところ数日雨続きなんですが、雨前に着手したショートの化粧直しの画像を少々。


前オーナー時代から貼りつけてあったガムテープを剥がすと、盛られたパテがパキパキに割れておりましたので、サンダーで錆び落とし&パテ落とし開始であります。


穴こそ開いてませんが錆びてます。ガムテープなんて貼らないでいてくれたほうが水分がこもらなかったと思うんですがねぇ…


すぐに塗装には入れませんので、錆止めのジンクスプレーを吹いておきました。

こんな調子でゆっくりですがキレイにしてやろうと思います。それにしてもパテ凄いんすよ。。。
Posted at 2014/06/12 20:52:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2014年04月21日 イイね!

今年の抱負

みなさんこんにちは。何シテル以外はとんとご無沙汰ばかりで申し訳ございません。
などと宣いながらも今年も更新はマイペースになろうかと・・・お付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。





さて、表題の件ですが、昨年来の懸案でありましたエクストラのほうはみなさまのご協力によりターボ化も達成し、まだ微作業を残しながらも一応の完成をみることが出来、先月末には船に載せて海を渡り、本州の土を踏むことも叶いました。その節はみん友のロディオさんともお会いすることができ、プチミーティングが開催できました。




いまやジョンターボ軍団に押され少数派であります純正HT18移植組の結束を高めるべく福島県内某所にて秘密会合が開かれました。255を履いたロディオ号を運転させていただきました。あの大きなタイヤを軽々と回してしまいます。タービン、マフラーなどもほぼ同じ構成だけあってトルクの立ち上がりも良く似ています。途中富山の師匠から激励?敵情斥候?の入電もありまして楽しいひとときでありました。まるで兄弟のような2台を交互にドライブして、食事しながらおしゃべりさせてもらいました。報告が遅れてすみません。ロディオさん、ありがとうございました。

そして北海道にもどり数週間がすぎました。いま考えているのはハードトップのことです。外観はかなりくたびれており、このままにしては置けないのは間違いありません。今年はこの短尺を少しでも延命出来るようお化粧直しをしてやろうかと思っております。
状態はヨロシクナイですがなかなか良く走ります。カタツムリも付けたいですがまずは人様のまえに置いておいても指を指されない程度にキレイにしてやろうと思います。何度も再塗装されてひびだらけのボデー。趣味悪く黒塗りにされたラジエターグリル。フツーにヒトナミに。を目標といたします。本日は第一歩。グリルを再塗装のために外し、暫定仕様で手持ちグリルに付け替えました。


しばらくはこれで行きます。なんか表情替わりますね。




後ろには標準サイズのスペアを背負いました。それではごきげんよう。
Posted at 2014/04/21 16:26:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2013年12月28日 イイね!

ひと区切り

ひと区切りみなさまこんばんは。ご無沙汰お許しください。
さてどこまでお話ししてましたっけ?あまりにご無沙汰でわからなくなってしまいました。




というわけで、今回はエンヂンが載るところからでしたね。




主治医ともう一人の助っ人先生と3人で力をあわせたらあっという間に鎮座してしまいました。




セルモーターを取り付け。




配管や配線を元通りに組みます。




電動ファンを配置しました。これは配線がまだなんですが・・・




オーバーホールに出していたターボ用のラヂエターです。




新品ホースと共に組み付けます。




そうそう。眠っていた純正弦巻ばねを発掘してきました。




シリコンオイルを入れ換えたファンカップリングとクーリングファンを取り付けます。




ここで感動のエンヂン始動とあいなりました。ここでマイナートラブルがありました。オイルラインのタービン側でオイル漏れが発生しましたが、原因もあっさり判明。ちぎれそうだったガスケットが油圧でちぎれてしまっていました。
手持ちの純正ガスケットに交換して解決しました。
さすが動いていたエンヂンです。補機を付け替えられても安定して回ります。ただこの時点では直管でしたので控えめに楽しみました。




内装も組み上げ、ドナーから外したターボタイマーも取り付けました。ただうちのクルマにはリモコンスターターが装着されており、ハーネスがポン付けできず、配線を調べて一本ずつハンダ付けでわりこませました。




苦労の甲斐あってエンスタもターボタイマーも良好に作動してくれました。

ここで主治医の工場に持ち込み、最後の天王山、マフラー作成と車検に取りかかりました。







錆びたフランジを切り落とし、新しいフランジを溶接してもらい、マフラーが完成です。しかしここでまた問題発生です。新ミッションに着いていたPTOギヤボックスが、ターボ用マフラーと干渉してしまうのです。無理もありません。TD42T搭載車にPTOウィンチの設定は無いのです。小さな野望は消えました。




素直にPTOは外すこととし、旧ミッションのPTOカバーを装着しました。




こちらにはしばらくお休み願います。



車検整備と平行してグリルの塗装も行いました。KH2のあとウレタンクリアで仕上げました。少しタレちゃいましたが目立たないところでヨカッタ。





今年はこれで終わりません。発掘した弦巻ばねを錆止め塗装して組み込み。











かねてからの懸案であったココの補修にも着手しました。主治医手持ちの端材がウロコステンしかなかったのでこれで・・・









やっと準備していた泥除け新品を装着できました。



路上復帰前夜です。




そして帰宅。




高速道路でのテストラン。今までの我が家のサファリとは別物だな~と感動を味わいました。
あれから2週間。富山の師匠に導かれ(そそのかされ?)本日禁断のアレに手を出してしまいました。あそこのあの封印を解き、あのナットを緩め、あのねじをあのくらいあっちにまわし、再びテストランへ・・・
率直に申し上げます。別物でした。3番でシートに背中が押し付けられる加速。今までは味わったことがありません。登り坂はほぼ5番で上がって行きます。加給がかかる前の回転域からトルクが太い気がいたします。黒煙はほとんど見えず。燃費の計測はこれからですが、現時点で満足な仕上がりです。良く走るクルマを手に入れると、どこまでも走りに行きたくなるのは人情ですね。どうにか口実をつくり遠出したいものです。
ぼんやりとしたターボ車への憧れから始まったこの度のプロジェクト丁ですが、時間をつくって一緒に作業してくれた主治医。ビニールハウスを使わせてくれた嫁実家。エンヂンの写真など見せてくださったロディオさん。現場からのSOSに電話で答えてくれたり、海外のデータを調べて提供してくれたり、様々なアドバイスをしてくださった富山のGQDT師匠。他にもご協力くださったかたがたはたくさんいらっしゃいます。取り急ぎこの場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました!!ずっと大事にします。また今後もご指導よろしくお願いいたします。
長くなりすみません。今宵はこのへんで・・・
Posted at 2013/12/28 21:36:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2013年11月05日 イイね!

冬支度その後

冬支度その後こんばんは。さてさて約束通り翌日、テラノのタイヤ&オイル交換を実施しましたよ。

もう何度目でしょう?購入して2年半で7万キロくらい乗りました。おかげさまで大きな故障もなく車検もほぼ無事パスしました。厳密には中側のドラシャブーツが破けていて取り換えました。
久々に全景も載せておきます。普段は弊社(?)の技術員が乗務しており、たまーに僕も運転して、「違和感」がないかチェックしてます。


そいて主治医と合流。サファリの作業をはじめます。
さっそくオイルパンの加工開始です。今一度取り付け位置の確認。フレームとの干渉がないか検証。問題なしの位置が決まりました。

ドリルで穴を開けて、主治医のあざやかな溶接でリターンパイプが付きました。


買っておいたパッキンに主治医持参の液体パッキンを塗り、いよいよエンヂンと合体です。






ホースは汎用品を買っておいたんですが、角度を合わせて元のホースを取り付けました。これでリターンパイプ完成です。


いよいよ次回、エンヂンが載るのか?!
なーんちゃって。今宵はこのへんで・・・
Posted at 2013/11/05 22:39:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | サファリ

プロフィール

「@荒野のうさぎ 現役は退きましたがちゃんと役に立っています♪」
何シテル?   06/01 19:06
w-t-bです。よろしくお願いします。 長いサファリにはもう20年乗っています。短いサファリは6年になりますかね。テラノはもうありませんが親の車もいれると3台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こっちもチマチマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 13:19:24
びぼーろく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 18:34:40
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/15 14:43:41

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
2019年9月のある日、ふと庭を見ると生えてきましたのでうちで飼うことにしました。
日産 サファリ 日産 サファリ
平成4年式。錆と戦っています。現在23万キロ。よろしくお願いします。平日はほとんど嫁が乗 ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
これまた探さずしてお話がやってきて購入しました。がんばってくれたテラノと入れ替えに業務デ ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ひょんなことから我が家の一員に仲間入りしました。平成2年1月登録なのに初期型です。茶内装 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation