• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

w-t-bのブログ一覧

2012年11月12日 イイね!

帰ってきたアイツ

帰ってきたアイツみなさまおはようございます。
今思い出しても忌まわしいあのシカ事変からはや1ヶ月が過ぎようとしています。
実は11月初頭に修理は完了し、すでに稼動しております。

交換したパーツはボンネット(中古)、フロントグリルおよびライト枠(中古)、ライトを固定する土台?部分(中古)のみで済みました。コアサポートとバランスパネルも歪みましたが板金工場の社長がたたいて治してくれました。
交換したパーツたちもほとんどが帯広にあったそうで、すぐに作業にかかってもらえました。

グリルはVX用のしかなかった様でしたので、自分で外すものは外し、ガンメタに塗装しました。

DIESELのバッジをこのturboに付け替える日は来るのでしょうか??

ホントは冬タイヤを履く前に一度コイツを履かせたかったのですが、もう時期的にそんな時期ではなくなってしまったので今期はあきらめました。



今年の冬は↓コレで行きます。

6Jの純正メッキテッチンに31×10.5Rをあわせてみました。ムチムチ感がなかなかいい感じです。外径もひとまわり大きくなって見た目のスカスカ感もなくなりました。
ただ今年の十勝地方、雪がまだなんですよね~。
中古とはいえせっかく買った冬タイヤがどんどんチビてしまうぜ!!
急のつく動作を避け、タイヤにやさしい運転を心がけている今日この頃であります。

Posted at 2012/11/12 09:53:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ランクル60 | クルマ
2012年10月24日 イイね!

懸案解決にむけて

みなさまこんばんは。あっもう十日も経ってる・・・
我が家のサファリなんですが、だいぶ前からタコメーターが文字通りタコ踊りをしておりまして、オーバーレッドゾーンへ行ったり来たりしてみたり、普通に動いたりのくりかえしの日々でありました。富山の漁船の師匠のはまったく動かず、とのことで、テスターの日々とうかがっておりますが、我が家のはタコ踊りなので、センサー不良かメーター不良のどちらか(アタリマエか)ですよね。
さらに嫁にいつも軽くイヤミを言われる不具合がもうひとつ。燃料計の動きがおかしいのです。イグニッションオフで普通は真下に針がくるところ、ウチのはテッペンに針がいきます。ナニがおかしいのだ!?これもメーター交換で収まればいいな~と希望をこめて挑戦することといたしました。
幸いワタクシのもとには同じワゴンTDの車体がひかえておりますので、まずはメーターを取り替えてみましょう、ということでメーター一式嫁の実家から持ってきました。
実はもうひとつ、右後ろウインカーか光らず、ハイフラ状態に時々なっちゃうよ、と嫁からの報告があり、お、またしてもモノタロウの出番か??と手ぐすねひいてはずしてみたら、電球切れではなく、電球とソケットの接触部分のサビによる接触不良のようで、電球が回しても押しても引いても取れなくなっていました。チッまた錆びかよ・・ソケット交換か・・めんどくせーな・・   あっアイツからランプごと持ってきちゃえ・・
てなわけでメーターと右テールをはずしてまいりました。
テールランプはあっさり交換で復活できましたので、気合をいれてメーター分解にとりかかりました。

まずは燃料計。針と文字盤をはずすと本体があらわれます。裏のビスをではずれるんですが、下の電圧計とくっついていますので、これも外します。

同じようにドナーも分解して、燃料計を取り出します。ひとつは以前購入したイギリス帰国子女メーターです。
つぎはタコ踊りメーターです。そっくりボルトオンなんですが、そのままではイルミがグリーンに光ってしまうので、またしても裏の塗装を剥離します。

プラモ用のペイントリムーバーを用いてせこせことふき取ると、やがてこの緑がとれてまいりました。
つづいては右側、油圧計の表記がイギリス仕様がすこし違っていたので、文字盤のみ交換しました。物理は得意でないので、psiという単位の読み方すら存じませんが、なにやら違うので交換した次第です。

嫁が出かけたいと言うのですべて組み直して急いでクルマに戻しました。そしてエンジンをかけてみると、タコメーター正常!!燃料計正常!!だったんですが、水温、油圧、電圧3つとも針があさってを向いとります。一旦針を抜いたので、位置がずれたのでしょう。でもまたバラシてるひまは無かったのでこれは後日調整とします。

ご心配いただいておりますランクルは、あと少しで復帰の模様です。また報告させていただきます。
Posted at 2012/10/24 19:43:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2012年10月14日 イイね!

テロか??

臨時ニュースです。
13日正午ごろ、北海道田舎町の自営業、w tb男さん(39)が、仕事中に細い山坂道を登っておりましたところ、右前方より飛び出してきたエゾシカ(めす1歳)と衝突。wさんにけがは無いものの、凹んだ車両をみたwさんは同じくらい凹んでいたとのことです(タス通信) 

なお、14日9時現在、シカからの犯行声明はでておりませんが、信頼できる情報筋からの情報によりますと、フェンダー・ミラー車を狙った自爆テロの可能性が高い、とのことです。




まいった。シカめ許せん。おまえの保険で直せ!!

Posted at 2012/10/14 09:14:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | ランクル60 | 日記
2012年10月01日 イイね!

足もとを見てやった

こんにちは。
昨日はわたしの住む町で「新そばまつり」が開催されました。
町内のホテル、飲食店、および有志団体が屋台で新そばを使って手打ちそばをつくり、かけそば一律250円で振舞う、といった催しなんですが、数年前からわたしの義父が屋台を出店しているのです。
 義父というのは農家で、自ら栽培、収穫したそばを打つのが趣味で、そば屋を出すのが夢、という人物なのです。飲食店の閉店などにより屋台の出店が減ったときに声がかかり、以降毎年出店がつづいています。
 屋台でそばを振舞うにあたり、当然お湯でそばを茹でますね。そのお湯というのがとても重要なんですよ。手打ちそばにはまわりに「打ち粉」と呼ばれる粉が付いています。何回もそばを茹でていると、打ち粉がお湯にとけてしまいます。だんだんお湯がにごり、粘度が増してきます。そうするとあまり茹でるには適さなくなってきます。そこでお湯をいれかえるわけですが、あのおおきな鍋にお湯を沸かすのはカンタンではありません。みな業務用の五徳に加えてガスバーナを用いたりして火力の確保に努めますが不十分なのです。
 本題はここからです。毎年このおまつりにはお湯の供給の心強いお手伝いとして陸上自衛隊さんが来てくださいます。自分も寸胴を代車に載せてお湯をもらいに行きました。隊員のかたは「こちらへどうぞ」と大変丁寧にお湯を配給してくださいます。さあ、そのお湯はどのようにしてつくっているかといいますと・・・

はい、これです。73式大型トラックで牽引されてやってきた、おそらく野戦などのときに食事を調理できる車両を思われます。発電機でバーナーに着火し、なかなかの速さでお湯を沸かしてくれます。
写真をこれしか撮っていないのは失敗でした。待っているときに銘板をみていたら、この車両、その名も「野外炊具1号」という名前なんですね!!
それを知った瞬間からお湯と一緒に興味も湧き出しまして、もらいにいくたびにジロジロと見回してきました。一番興味があったのはズバリ足もと、タイヤです。以前、自衛隊のトレーラーといえばあの漢のタイヤ、ブリヂストンのC/C(クロスカントリー)を履いていると聞いていたのでここでお目にかかれるか、と思ったのですが、どうもタイヤそのものが大きくて、四駆サイズではないのです。
結局、この「野外炊具1号」は10本スタッドの大型車規格のホイール/タイヤを装着していました。パターンも普通にダンプが履いているようなやつで、銘柄はダンロップSP990、日本製でした。
ダンロップと言えばワタクシ前回チラッと申し上げましたアノタイヤ、各位様のご尽力により無事に到着いたしました。詳細はホイールに組み、クルマに装着してからまたご報告させていただきます。

取り急ぎ、ご協力いただいたみなさまにこの場をかりて御礼申し上げます。
Posted at 2012/10/01 11:53:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | おもいつき | 日記
2012年09月28日 イイね!

あれから一年

あれから一年めずらしくおはようございます。
え~現在うちのテラノは我が家にやってきて2度目の車検に行ってます。
昨年のフレーム大補修祭りから一年。他に悪いところでてるか心配でした。
幸い、致命的なダメージはありませんでしたが、数箇所要修理なポイントがありました。
まずはここ。

フロントパイプのここ。ジャバラになっているここが穴あいてたみたいで、排気漏れしてました。ちゃんと補修用のパーツがあるらしく、切り継ぎして完了。
つづいてはこれ。右フロントのドラシャのブーツ破れてた。それはいいんですけど、ロワのボールジョイントにガタがでていたそうで、着地しているとあまり気づかないんだそうです。でも言われてみればでこぼこのダートを走るとフロントがやけに暴れてハンドルが効かない気がしてました。

でも、ジョイントの部品が右しか在庫がなくて、左はバックオーダーだそうで、入荷次第作業となりました。
そして昨年からのフレーム再生プロジェクトの仕上げをしてもらいました。いやはやプラズマカッターというのはすごいもんですね。自分が仕事の合間にぷらっとのぞきに行ったちょっとの間に鉄板カット→形状修正→患部切除→合い調整→溶接→バリ削除、ここまで進んでしまいました。

作業箇所がフレームというのもあるんですが、カッターさえあてることができればフリーハンドでサクサク切除が進みます。主治医曰く、おおげさに構えなくても簡単に切り貼りができるようになったから、まだこのクルマに乗り続けたい、という客の希望に応えられるようになった、とのこと。でもそれはどこを切るべきか切らざるべきかがわかったプロならではの発言だと思います。
最後にひとつ指摘をうけちゃいました。US仕様のフェンダー、ウインカーが無いのはやっぱりだめでした。どうしたかといいますと、アンバーのLEDテープをドアミラーに貼り付けました。やはり不正改造になってしまうんですね。ごめんなさい。
Posted at 2012/09/28 09:45:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | テラノ | クルマ

プロフィール

「@荒野のうさぎ 現役は退きましたがちゃんと役に立っています♪」
何シテル?   06/01 19:06
w-t-bです。よろしくお願いします。 長いサファリにはもう20年乗っています。短いサファリは6年になりますかね。テラノはもうありませんが親の車もいれると3台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こっちもチマチマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 13:19:24
びぼーろく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 18:34:40
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/15 14:43:41

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
2019年9月のある日、ふと庭を見ると生えてきましたのでうちで飼うことにしました。
日産 サファリ 日産 サファリ
平成4年式。錆と戦っています。現在23万キロ。よろしくお願いします。平日はほとんど嫁が乗 ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
これまた探さずしてお話がやってきて購入しました。がんばってくれたテラノと入れ替えに業務デ ...
日産 サファリ 日産 サファリ
ひょんなことから我が家の一員に仲間入りしました。平成2年1月登録なのに初期型です。茶内装 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation