久々のブログ。
最近、
モンキーというオモチャを手に入れました。
バイクには全く興味が無かったのですが、
構造の勉強をしたみたいなぁ~なんて思いも心のどこかにありまして、
どうせ買うなら少しでも興味がある車種を!という訳で、
価格が高騰してはいますが、モンキーを選んでみました。
選ばなければ安く済むのにねぇ~、
そこを拘っちゃうのが私の悪い癖(笑)
そして、
これが超面白い!!
どハマリしておりまして、四輪そっちのけでございます(汗)
…本題に戻りまして、
そんな状態で、盆栽バイク漬けの日々ですが、友人の思い付き(前日に決まりました 笑)で、
アコードのサーキットデビュー。
走らせるクルマじゃないよ!という意見が多数でしょうし、自分でもそう思っています。
若き日(今でも若い??)に、フィットにてサーキットやジムカーナに行っていました。
車歴がアコードばかりであるふーみんが、ふーみんFITたる所以(笑)
運転はド下手ですが、フィットには楽しく遊ばせてもらいました♪
CEアコやCGアコに乗り換えて、「スポーツ走行」などという言葉はどこかにいってしまいましたが、
やっぱり心の片隅には、その頃の楽しい気持ちをもう一度味わいたいという思いが残っており…
今回のCPアコについては、「走らせても楽しいクルマ」を目指してカスタムしようと密かに企んでいました。
…いや、RPF1を選んだ時点で密かではないって?(笑)
フロント9J・リア7Jの変態セット。
一見すると走りに振っているように見えますが、実はコレでは走れません(汗)
・乗り心地重視の柔らかいサスにこのオフセットでは、思い切りスロトークするとフェンダーが終わりそう。
・リアはスペーサーで無理やり外に出しており、強度的な不安がある。
・タイヤは太いですが、太いだけで、エコタイヤ。
サーキットで走るには問題多数…
よって今回はフロント8J・リア9Jで行きましょう。タイヤはベンタス。
ホイールはまさかのユーロライン。クロモリのレーシングナットが突き出す謎仕様(笑)
センターキャップは付きません…
45段階くらいの減衰調整は20段目に設定。
本来、減衰というのはバネの硬さに対してセッティングするものでしょう。
意味も無く、折角調整出来るのでという理由で街乗りより硬くしてみた(適当)
フロントは太いホイールを履く為に交換したアッパーアームによるキャンバー、
リアはホンダでありがちなナチュラルキャンバー(笑)
ヒッチメンバー & 見た目の理由で他グレードから流用したタワーバーは
車体の剛性アップに一役買ってくれるのか?!(笑)
DBインテを転がすのが友人。
フィットの写真で、後ろのDAインテを転がしているのと同一人物(笑)
当日は暑かったですねぇ、
タイヤがタレる前に人間がタレますよ(笑)
友人のアドバイスにより、
前日夜に某動画サイトにてコースの車載動画を鑑賞しておきました。イメージトレーニングですね。
ほとんどがマニュアル車でしたが、ほぼ2速?固定のような状態。
メインストレートが微妙な長さで、シフトアップするかしないか悩ましい感じ。
マニュアルモードが無いので、1速又は2速固定で走ろうと決める。
Dレンジで加速の度にキックダウンするのはミッションに良くない気がして…
レンジを固定して上まで回すのもどうかと思いますが(笑)
あまりにも久々のサーキット走行なので、様子を見つつ走行開始。
むむ…
コイツは結構良く走るっ!!!
街乗りはゆっくりな人間なので、
私の満足レベルは低いものと思われます…
そりゃ~もちろん、
インテ、シビック、S2000なんかと比べれば、何かが違うというか、別次元というか…
でも、
思っていたほど悪くはない…
全長5Mのフルサイズボディに2.4Lのエンジン、しかも環境対策のPZEVモデル。
買い物の足みたいなクルマです。
遅いと思うじゃないですか~(笑)
ところがどっこい、
レッドゾーンを越えて7000くらいまで簡単にブン回ります、
車内にいると、某動画サイトで見た
シビックSiのエンジン音と一致(笑)
やっぱりホンダ車の音は最高です♪
ホンダ車に拘る理由の一つだったり…まぁ日常では2500くらいしか回りませんけど(笑)
内に秘めたパワーみたいなものに魅力を感じます(大袈裟)
剛性も悪くないと思います。
まぁ剛性云々言えるほど攻めてませんけどね(汗)
タワーバーが効くのはフィットで実証済、加えてヒッチメンバーも効いているのか?!
足回りも適当なわりには良い感じ!
まず、タイヤが全然鳴かない。タイヤの性能もあるかもしれませんが、
スポーツタイヤと言っても、コンフォート寄りのスポーツタイヤです。
これは無駄な前後キャンバーのおかげでしょう。(本当に無駄ですよ、街乗りしかしないのだから…)
ホイールが無駄に深リムなのも安定性に一役買っているのかしら。
車高調は「オプション?のソフト仕様(中古なのでよく分からない…)」なので、低いだけで純正とほぼ変わらない乗り心地なのですが、
全くもって文句無し。
スタビもV6用の方が硬そうだったので、交換しようと妄想していたところですが、
乗っている感覚としては、そこまでしなくても良いかなーと。
てっきりフェンダー又はインナーフェンダーがタイヤと干渉するだろうと予想しましたが、
そこもクリア。ハンドルを切った状態で縁石の上を飛ばしたらどうなるか分かりませんけど…
フロントブレーキも3.5L用を流用しただけですが、十分ですね。
ホームストレートの終わりくらいしか減速するポイントがないコースですし、全開では攻めていませんが、
特に不満は無く。
ABSやVSAの介入もほぼ無かった模様。
体を支えているのがやっとでメーターを見ている余裕が無く…
作動の警告灯が確認出来ないのではっきりとは言えませんが(汗)
↑そうです、コレが結構問題。
純正シートが全くホールドしてくれない(汗)
シートを前に出して、左足は常に突っ張って、背中をシートに押し付ける感じでしょうか。
CGアコに比べて、CPはシートが硬く、両サイドが張り出したような形なので、
ホールド感の強い印象だったのです。でもやっぱりダメですね(笑)
まぁサーキットとなると、セミバケでも足りない感じがしますから…
…こんな感じで、
久々に「駆け抜ける喜び(他社ですね 笑)」というか、4輪の面白さというか、
忘れかけていたものを再確認しました♪
友人に感謝。走行写真もありがとうございます。
そうは言っても、
盆栽バイクも面白いですけどねぇ…
今日もせっせとカスタマイズ✩(笑)
ではまた!!