• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふーみんFITのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

ちょっと大阪・京都まで

行ってきました、

まぁ横浜からだと、
「ちょっと」ではない距離ですが(笑)


こんばんは、ふーみんFITです!


自分の中では、時々関西方面に長距離ドライブに行くのが定番となっておりまして、
何回目なのかよく覚えていませんが、昨日(一昨日の夜に出発、今朝帰宅)大阪&京都に
行っていました。

ちょうど、ジェイズレーシングさんから「春の桜フェスタ2013」開催のハガキが送られてきていましたので、
そこに日程を合せました。


土日は親がクルマを使うので、
2日間の旅にするわけにいかず、
本来ならば2日間で楽しむべき日程を1日に無理やり収めました(笑)


午前中は京都に。



修学旅行で定番?の清水寺、鹿苑寺(金閣寺)に行ってきました。

中学の修学旅行以来です。



渡月橋前にて、こんな写真も撮ってきました。



左は一昨年の全国オフ会の次の日だったと思います。
右は現在。

ずいぶんと変わったものです。

まずグレードが違います(笑)
車高調も組んでないですし、フロントに関して7J+38がハミタイ…
P-1もファイナルスピードも同じオフセットですが、今は奥まってしまいました。

20mmのワイトレを入れようかと思っていますが、バンパーとフェンダーを留めているボルトが
タイヤを傷つけそうで恐い…何か対策のしようがあれば良いのですが…



話を旅に戻しましょう!(汗)

桜も場所(種類?)によっては満開で、なかなか良かったですね♪
ただ、桜の時期と言うこともあり、道が混むだろうと判断しまして、
早めに大阪方面に向けて出発、
途中、寄り道もしつつ、ジェイズさんに移動。



イメージガールの方と記念撮影(笑)
駐車場はコインパーキングを利用しましたが、お願いして帰りにお店で撮影をさせて頂きました、ありがとうございます。

どの車がお店の車で、どの車がお客さんの車なのか…
奥に作業中の車が写り込んでいますが、何か問題があればお知らせください。



うちのフィットはグリルくらいしかジェイズじゃないので、少々気が引けましたが、
せっかく大阪まで行きましたので♪



リアも!
2010年の横浜イベント?限定バージョンのプラムちゃんを貼っていきました。
なかなかの評判!

あっ、リアのイメージを少々変えてみました。
といっても純正ディフューザー?を取っただけです(笑)
本当はディフューザーに穴開け加工をするつもりで取り外したのですが、コレでも良いかなと。

とはいえ、外しただけだとディフューザーをどこかで落としてきたかのようになってしまったので、
車体はシャーシブラック、マフラーは耐熱塗料で塗装しました。

マフラーカッターが「いかにも」な感じでしたので取り外し。
遠目だとマフラーレスみたい(笑)

本当は派手過ぎない砲弾型のマフラーを付けたいところですが、音だけは私のクルマでないので…

ウイングも、もう少し立派なものが付けたいですね~。

ディフューザーの取り付け部分(内側に入り込んでいる部分)の見栄えがよろしくないという指摘も。
切ってしまうのが良さそうですが、貴重なブリスカのバンパーですので、
元に戻せなくなってしまうのは…
黒に塗装しようかとも思っていますが、ボディの一部なので、できればウレタン塗料を使いたいですね。
なのでそれはもう少し延期で。



そういえば最近、右リアから異音が…
「コトコト…、ゴトゴト…ゴトン!ゴン…」みたいな感じです。
走行中に地面からの振動が伝わった時ですね。

トランクにピッタリサイズの自作スノコを載せていまして、
それがガタガタ動いているのかと思っていたのですが、今回の旅でスノコを降ろしても異音は消えず。

じゃあサブトランクの工具(ジャッキなど)の載せ方が悪かったのかな?と思って、それらも
全て降ろしてみましたが、やっぱり消えず。

むしろ前よりも音が大きくなっているような…
窓を開けて走らせてみると、あれ?外からも聞こえる!

もしかして、リアの足回り??
ショック?ブッシュ?

何かご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂けると助かります。


以上です!
Posted at 2013/03/31 21:22:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月10日 イイね!

スプーン製スタビライザーに交換

こんにちは、
ふーみんFITです!


スタビライザー変えました。



スプーン製。
かなり太いです、そしてかなり重い(純正比)。
17ミリから25ミリになりました。うん、効きそう♪


今までに何人かの方から、「RS純正スタビライザー余ってるけど使う?」なんてお話しを
して頂いたことがありますが、いつも断っておりました。

乗り心地が硬くなるかも(スタビでは変わらないと言いますが…)という不安もありましたが、
それ以前に、

“交換作業がかなり大変!”と言う記事を、みんカラ上でいくつか発見したから。



しかしながら今回、なぜスタビ交換に踏み切ったかと言いますと、
理由は2点あります。


1つは、この写真を撮った時に「ロールし過ぎじゃない??」と感じたためです。



運転しているのが私ではありません(私は撮影者)ので正確な速度は分かりませんが、
2、30キロほどしか出ていないと思います。

走りではなく見た目の問題(笑)



そしてもう1つの理由は、
「どこかにスプーンのパーツを入れたかった」からです!

先日、「TYPE ONE」さんにお邪魔しまして、デモカーを眺めてきました♪



カッコいいなぁ~と思いつつ、スプーンのステッカーを購入。(TYPE ONEステッカーも頂きました)

でも全くスプーンの要素が無いので貼るわけにも行かないよなー。

じゃあなんかスプーンの部品を入れよう…

家の近くの中古パーツ屋で未使用のスタビ発見!

とりあえず買っちゃった。でも自分で取り付けできるのか?(笑)

ディーラーに頼むと工賃約12000円。無理、自分でやろう。


という流れ。

「自分でやるべきではない」と言うスタビ交換でしたが、
結果的には結構すんなり出来てしまいました!

ただ、ステアリングギヤボックスを外したり、サブフレームを下したりと、
それなりに面倒な作業であることは確かですね。

慣れない方はお店にお願いしましょう(笑)



そして効果を体感すべく、
今朝は箱根まで走りに。

取り替えて、まず最初に思った事としては、ハンドルが重くなったということ。

真っ直ぐ走ろうとするというのか、
ステアリング操作に対してリニアに車両が反応するというのか…

肝心の「ロール量」も減ったように感じます!
コーナーでも踏んで行けそうな感覚があります。

そして乗り心地もほとんど変わらないような気がします。
(車高調だから元々硬いというのはあるかもしれません)



写真撮影をしている時、3回ほど、イイ音響いてるな~と思っていたら、
FD2、FN2、AP2が走っていました!

やっぱり私はホンダ党なんだと実感(笑)




キリすげ~!!

あっ、見え辛いですが、サイドスカートにTYPE ONEステッカーを貼りました。

キリは出ていましたが、私は山に行っても飛ばしませんからね。(車の見た目は気合入ってる?けど)
サーキット以外では恐いので速度出しません。


そういえば今年は富士ショートを走行出来ないかもしれません、残念。
他のサーキットにも行ければと思っていますが、
富士ほど速度の出るコースには行かないと思うので、
ブレーキの交換は少々延期にしようかと思います。


さて、次はどこを弄ろうかなー。

以上!
Posted at 2013/03/10 17:32:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #モンキー QA50・インジェクションエンジン製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1134476/car/2982544/6438319/note.aspx
何シテル?   06/28 12:38
ふーみんFITです。 「クルマが大好きな学生」は、いつのまにか「クルマが大好きな社会人」へとレベルアップしていました(笑) 親のクルマであるフィット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

米国ホンダ フィット 米国ホンダ フィット
2018 Honda FIT SPORT (U.S.) 3rd generation F ...
ホンダ モンキー 偽くまモン改・北米Z50A-K3仕様 (ホンダ モンキー)
バイクの勉強がしたいと思いつつも、なかなか重い腰が上がらず…あまり興味が無かったもので… ...
ホンダ モンキー 1983 HONDA Z50R USA (ホンダ モンキー)
並行輸入のモンキー。 見慣れない変な車体番号が打ってあります。 最初はコピーモンキーか ...
ホンダ モンキー 1970 HONDA QA50-K0 (ホンダ モンキー)
1970 HONDA QA50-K0 正確にはモンキーじゃないですが…他に登録のしよう ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation