• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふーみんFITのブログ一覧

2018年02月22日 イイね!

ホンダといえばキンコンチャイムですよね(3)

前々回からスタートの、とってもマニアックなブログ

マニアックさはどんどん増していきますよ?(笑)

途中から読むとコイツ何を言ってるんだ的な事になるかと思うので、
(1)&(2)から読んでくださいね(笑)



以下、本題…



“生産中止”と判明した「チャイムASSY」。

困りましたねぇ…

中古部品も見付からないし…


でも、


なんだか海外にならありそうな気がして…(完全に勘)

調べてもらったら…

ありましたよアメリカに(笑)


そして即発注(笑)


約1ヶ月後、


商品代金に、商品代金と同じくらいの送料が載っかって遥々やってきました。

それがコレ↓





こんなものをわざわざ…
と思うのが普通だと思います。

でも、そこを無駄に拘るんです(笑)


…とは言うものの、想像した通り、コイツは単体では鳴りません。

12Vを流すと「キン!」、流すのを止めると「コン!」。
つまり、電気を断続させないとキンコンしないのです。
それも、ホンダのバックチャイム特有の断続スピードで…

さてどうする…

ここで思いついたのが、
「速度調節機能付きウインカーリレー・カチカチ音無しタイプ」の準備↓





配線を繋いで~、

電源を繋いで~、

ほら鳴った!!!





「(P→R)キン♪コン♪キン♪コン♪キコン!!(R→P)」も無事再現(笑)


やりましたーーー。




動画サイトで実際のバックチャイム音を聞きながら速度調整することにしよう(笑)

なんて思っていたのですが、
ホンモノよりちょっとテンポが速い…

可変ウインカーリレーの調整幅よりも更に遅いテンポなんですねー。

まぁこれはいずれ改善しますか。
ちゃんと鳴ったから、今回はこれで良しとしましょう。



…でも何か忘れていませんか??

鳴ったからといって、これで完成じゃないんです。

車に付けなきゃ(ここ重要


さてと。
どこかからリバースの信号を拾わなくては…


ネットを徘徊していたら、CP3インスパイア(右ハンドル)のリバース信号の配線図を発見!
なんでも出てきますねぇ~、良くも悪くも(笑)

運転席側の集中コネクタからテールランプまで“空色”(だったかな?)の配線が繋がっているとの事!


US仕様でも配線の色までは変わらんだろう…
きっと左右反転した場所に配線があるんだろう…


この辺は勘で、テスタ片手にリバース信号探し。

ビンゴです、空色の信号線がありました。


ちょいちょいと分岐して…



ユニットに接続。



さてさて、
早速エンジンを掛けまして、

ギヤを“R”に…




「(P→R)キン♪コン♪キン♪コン♪キコン!!(R→P)」


左ハンドルの2008年式USアコードから、

泣きそうになるくらい懐かしいあのサウンドが!!!

自分で作っておきながら、

なんとも異様な感じです(笑)


まぁとりあえず、大成功という事にしておきましょうか♪




長々とお付き合い頂きありがとうございました~。

キンコンチャイムの件はこれにて一件落着✩
Posted at 2018/02/23 00:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月18日 イイね!

ホンダといえばキンコンチャイムですよね(2)

前回からスタートの、とってもマニアックなブログ

途中から読むとコイツ何を言ってるんだ的な事になるかと思うので、
(1)から読んでくださいね(笑)



以下、本題…



前回のブログでお話した“インターロックコントロール「MITSUBA RK-0275」”という部品、

本来はAT機構の制御に使われる機器の一部ですが、

このなかに「キンコン音」の出るブザーが入っているので、
直接電源を繋いで音だけ鳴らしましょうというカスタム。

お手軽で良いじゃないですか。

流用の定番のようで、某オクで中古品が多数出品されています(ちょっと高いですが)


一応買う前に音を聞いてみようと思い、動画サイトで検索。

「(P→R)キン♪コン♪キン♪コン♪(R→P)…(P→R)キン♪コン♪(R→P)…」


お~。そうそうコレコレ…

ん?

ん?

ん?(しつこい)


私の記憶にある音(CB9の音)とは何かが違う。



今から凄くマニアックな事を言います、
私のイメージの音は、

「(P→R)キン♪コン♪キン♪コン♪キコン!!(R→P)…(P→R)キン♪コン♪(R→P)…」

伝わるだろうか?(笑)
う~ん、言葉で表すのがかなり難しい…


CB9のキンコン音は、シフトチェンジのタイミングによって、変な途切れ方をするんです。
友人の乗っていたDAインテグラもこんな感じでした。



例えるなら、鳴っているベル(本物の楽器)を無理やり止めた時のような感じ?



RK-0275の音は、どのタイミングで止めても、ちゃんとそこで音が鳴り止むのです。
あまり深く考えていませんでしたが、おそらくCE1はこっちのタイプ。



後者は、音楽プレーヤーが再生している音楽を、停止ボタンで止めるような感じ?



例えが下手だとか言わないでください(笑)



ここで一つの推測が…

・1990年前後のタイプはアナログな鐘。(中途半端に途切ると変な音が出る)
・1990年代中頃からは電子音。(イマドキのブザー音よりは鐘っぽい音色ではあるが、実は電子音)



そこで更に調べていくと、

“MITSUBA RK-0201”という、RK-0275より古いインターロックコントロールがあるらしいとの情報が!
古いシビックあたりに使われていたとかいないとか…

コイツか!
コレを買おう!某オクに出品されてはいるが、かなり高い…



だがしかし!!

RK-0201に電源を繋いでも音が出なかったとの情報を発見!

分解しても、音が出るブザー等が内部に存在しなかった模様??
(皆様のブログや整備手帳、本当に参考になります!)

なんてこった!!
振り出しか??
とりあえず、勢いで買わなくて良かった~(汗)


某中古部品サイトに、
NSXのAT車から外したRK-0201が売られていました。


NSXにRK-0201??バックブザーが鳴らなそうな車種だなぁ…(汗)

そんな時、ホンダ車に詳しい方から興味深いお話が。

「NSXのAT車は、バック時にキンコン音が鳴りますよ」


マジすか?!


じゃあ、RK-0201も音が出るって事じゃないですか!
となれば、音が出る部品が別に存在する可能性があるって事じゃないですか!
アナログな鐘が別体で存在している可能性がますます高くなってきたじゃないですか!


暗雲立ち込める中、光が見えた気分(笑)


同時に生まれた心配事もありまして、

・RK-0201とセットでないと音が鳴らない部品なのではないだろうか
・ホンダのバックブザー?などという怪しげな中古部品なんて見たことがない
・そもそも、形も名前も分からない部品をどうやって探すのか


私はホンダの関係者でもなんでもございません。
特別なツールを持たないただの素人です。
そして、30年も前の車の事なんてほとんど知らない若造です。


手当たり次第探すしかない…

RK-0201に関連する画像を探しまくる…


すると、海外のサイトでRK-0201にそれっぽい“何か”が接続されている写真を発見!

ついでにパーツリストみたいなものもセットで出てきた!

音が出る部分の品名は、「チャイムASSY」って言うらしいです。



もう間違いないです。

これを買えば良いのですね♪

興奮状態のまま部品発注の連絡を…





「生産中止ですね」

なんだと~!!

って、そりゃ~そうか。2、30年前の部品ですからねぇ、冷静に考えると(笑)


さてどうしましょう…




…長くなるので、本日はここまで。
また近々続きを載せます!お楽しみに!


以上です♪
Posted at 2018/02/18 00:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月15日 イイね!

ホンダといえばキンコンチャイムですよね(1)

数年ぶりのブログ更新!

みんカラ、ずっと放置でしたが、
最近、突如として始まった怒涛の更新(笑)


そして、数年ぶりのブログの内容がコレとは…

マニアック過ぎる?ネタでございます。
まぁ私らしくて良いですよ?(笑)


熱い思いをしたためていたら、とんでもなく長い文章になってしまった(汗)

なので、
数回に分けて更新します(笑)



以下、本題…



ホンダ車のバックブザー音、

オーナーでなくても、一度聞くと印象に残るあの音。



「キン♪コン♪キン♪コン♪キン♪コン♪…」

有名だと思います(最近の車は違う??)


人生のほとんどをホンダ車と過ごした私にとってはお馴染みの音で、

心が安らぐといいますか(大袈裟)、

とにかく重要なサウンドです。

「ピーピー」と鳴るのは意味が分かりません。(いや、ホンダ以外はほとんどそんな感じ?)


記憶が大分曖昧になってきてしまったのですが、

たしかGEフィットも「キンコン」と鳴っていたと思います。



調べたところによると、フリードが最後のキンコン音なんだとか?
その後で音が変わってしまったという事でしょうか…残念。

CBアコードやCEアコードもキンコン音でした。



昔から続く伝統?の「キンコン音」でも、
年代によって音がちょっと違うんですよねー。


新しいのは、いかにも電子音といった感じです。
そしてCE1のは少し鐘っぽい?音というか、古臭い音(失礼)というか…


でも、その音を聞いた私は、CB9を思い出して凄く嬉しかった(笑)
無駄にバックしたくなる(笑)

(↑CB9とCE1は両方とも古い部類の音ですが、実は異なるようです。後に話題にします。)



その後、CE1からUSアコード(CG5)に乗り換えました。



現在乗っているUSアコード(CP2)もそうなのですが、



バックブザー音は鳴りません。
オートマ車ですが、バック中は無音です!
北米ホンダの車はみんな鳴らないのでしょうか…??

何年も乗っていると、ブザー音が無い事に対し何の違和感もありませんが、
初めて乗車する方々は違和感を覚えるようです。


そこで恋しくなったのが「キンコン音」。
どうにか鳴らせるようにならないだろうか…


「ホンダ・キンコン」…とみんカラや動画サイト等で検索を掛けてみましょう。



出るわ出るわ…(笑)


情報が沢山出てきました!!素晴らしい!!
私と同じ事を考える変態さんは沢山居るんですね(褒め言葉)

よく出てくるのが“インターロックコントロール「MITSUBA RK-0275」”という部品の情報。

コレだ!!
これについてもっとよく調べてみよう…




…長くなるので、本日はここまで。
また近々続きを載せます!お楽しみに!

…楽しみじゃないかもしれませんが(汗)


以上です♪
Posted at 2018/02/15 10:26:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月08日 イイね!

GWはいかがお過ごしでしたか?


私は1日しか休みがありませんでした(泣)

お久しぶりです、ふーみんです。

まぁ人様がお休みの時が繁忙期な私の仕事においては、仕方のないこと、
覚悟の上ですよ(笑)


そんな、
たった1日のお休みですが、
私はお台場に出没しておりました!


これをお目当てに♪



竹岡さん!! も、ですが、

“おぎやはぎの愛車遍歴フェスティバルinお台場”を見学に。

知る人ぞ知る、マニアック?な番組。

朝イチで行きまして、先着順の缶バッジをゲット!
おぎやはぎのサイン色紙をゲット!
その他グッズもゲット!
GWを存分に満喫したなぁ(笑)


唯一の心残りは、おぎやはぎが居なかった事。
仕方ないです、居る日が休みじゃなかったので…


もし私がこの番組にゲストとして呼ばれたら、
愛車遍歴は「アコード→アコード→アコード+フィット
なんだコイツは!?って感じになること間違いなし(笑)

そうだ!
アコードで思い出しましたが、
当日の愛車展示コーナーに気になるクルマが。



あれ…アコードじゃない?
ん…「DA☆RI☆HA☆N!!」(笑)

俺氏、大興奮!
写真を撮りまくりました(笑)

オーナー様ともお話する事が出来ました。ありがとうございます。

CGアコが珍しいなんてレベルじゃないです、
しかもノーレストアでこのコンディションなんだとか。

いや~素晴らしい。
まさにNo Car No Lifeですよ(謎)




話は変わりますが、GWに入る直前、
“フロリダ”から、とある品が遥々やってきました!

それは…


フルブラ!

北米車乗るなら着けなきゃ!というアイテム?ですが、
北米専売車のブラとなると、そこいらで手に入る品ではありません(汗)
ショップさんのお力も借りて、日本にやってきました。

意外にも安く済みました♪
これは楽しい!!と調子に乗った私は、昨日また一品注文しちゃいました。
それが何かは届いてからのお楽しみということで(笑)


ショップさんには他にもお世話になりまして、
スペアキーも作ってもらいました!


並行車は鍵が一本しか無いことが多いらしいですね。
私も車も例外ではなくスペアキーがありませんでした。

この車、リモコンは別体のタイプですが、イモビキーなんですよ。
ディーラーにある診断器ではCGアコードのコンピュータと接続できず、イモビキーを作る事が出来ません。
困った!!というわけで、ショップさんにお願いを。

北米ホンダの純正キーが無かったので、
アキュラの純正キーで作ってもらいました、イイね!!


ついでにいつかお話した、
エンジン警告灯についてもダイアグを調べてもらいました。
フェイルセーフの症状を感じないので、O2かな~なんて予想をしていましたが、



結果、
「燃料蒸発ガスタンクリーク検出」

ん?ようは燃料漏れ的な感じ?
そういえば思い当たります(汗)
バックした時だけ、やたらガソリン臭いのです…

危ないから早く直さなくては。修理費掛かるなぁ~。


追い打ちを掛けるかのように、
最近、エアコンが全く効きません(汗)

こちらはディーラーでの点検ですが、
「エアコンガスがほとんど入ってないです」
わぁ~お、ガス漏れ?



なんなのよー!!色々とヤバい。


何と言っても、
燃料漏れに関しても、ガス漏れに関しても、パーツが無い!!

ディーラーにお願いして、メーカーに部品の発注が可能かどうかを確認してもらっています。

メーカーさん!お願いします!!(笑)




ちょい古な並行車、維持に時間と手間が掛かります。
それでもやっぱり、No Car No Lifeですね。
私は車が好きです♪笑



以上。
Posted at 2015/05/09 00:29:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月09日 イイね!

MY CG5 “NEW RIMS”


01 HONDA ACCORD EX






NEW RIMS...
WORK EUROLINE DH.



F:18×7.5JJ+51



R:18×8.0JJ+34



Japan VIP style??






とまぁ、それっぽく(笑)
こんばんは、ふーみんです!

以前のブログでお話した「他のホイール」、ユーロラインでした。
なんで今更コレ?という感じかもしれませんが、

4H-114.3に履ける18インチなんて、コレくらいしかないですよw
いや、嫌いなわけじゃないですが!

ユーロラインというと、一昔前のVIP CARなイメージなのは私だけでしょうか??
今回、別にVIPをイメージしたわけではないのです。
なので、VIP系と言えるほど車高は下げておりません。

本国で、CGアコードにディッシュを履かせるのは定番のようです(JAPAN VIPを意識してなのでしょうか?)
それを日本でやっちゃいました!




今回は「前後で深さの違うリム」に拘ってみました。
やってみたかったんですよね♪

フロントはハブボルトが若干長めだったので、家にあった4mm(中途半端な)スペーサーをとりあえず入れ、
リアはスペーサー無しでこの出具合です。

イカツクしたい訳ではないので、自慢するほどのツラではないですが、
こんなのでもフェンダー内側は結構加工しました(汗)
最初はタイヤが回りませんでしたからねw

ツメ加工は勿論、
バンパーを切って、
鉄板を曲げて、
バンパーとボディの固定箇所?をオフセットし…

干渉が無くなった時の嬉しさと言ったら…更に下げたくなっちゃう!!笑
…こうしている時間が楽しいですよね。


もう少しツラ合わせしたい!
ワイトレでもと思っていたのですが、4H/5Hマルチのホイールなので、
無理だということに気付きました(笑)

もうちょっと深いやつを買い直すしか…
実は今回、中古品を前後別で4本ずつ購入してます(爆)
また買ったら病気ですよw





以上!!
Posted at 2015/03/09 22:18:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #モンキー QA50・インジェクションエンジン製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1134476/car/2982544/6438319/note.aspx
何シテル?   06/28 12:38
ふーみんFITです。 「クルマが大好きな学生」は、いつのまにか「クルマが大好きな社会人」へとレベルアップしていました(笑) 親のクルマであるフィット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

米国ホンダ フィット 米国ホンダ フィット
2018 Honda FIT SPORT (U.S.) 3rd generation F ...
ホンダ モンキー 偽くまモン改・北米Z50A-K3仕様 (ホンダ モンキー)
バイクの勉強がしたいと思いつつも、なかなか重い腰が上がらず…あまり興味が無かったもので… ...
ホンダ モンキー 1983 HONDA Z50R USA (ホンダ モンキー)
並行輸入のモンキー。 見慣れない変な車体番号が打ってあります。 最初はコピーモンキーか ...
ホンダ モンキー 1970 HONDA QA50-K0 (ホンダ モンキー)
1970 HONDA QA50-K0 正確にはモンキーじゃないですが…他に登録のしよう ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation