• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Kiss☆のブログ一覧

2017年10月22日 イイね!

手ぶらde星空観賞会

昨日雨の中、星空イベントに行って来ました。

例年、長野県野辺山で開催している手ぶらde星空観賞会。長野県南牧村と望遠鏡メーカーVIxen(ビクセン)さんのイベントです。

朝8時に名古屋を出て、中央道で長野方面へ。途中、リニューアル工事のため、対面通行てなり、元の片側2車線に戻るのかな?という直前、なぜが急制動が多くなり、危ないなぁ~と思っていたら、また急停車して、ついには動かなくなりました。
約1時間停車したあと、急に動き出したのですが、路肩には4台の車。そして反対車線の路肩には警察車両。。。やっぱり事故ったのね(^-^;

そんな感じで1時間を浪費し、松本インターで下り、松本市内を徘徊。着いたのは小布施に本店がある和菓子屋さん竹風堂の松本中町店。ここでお昼御飯です。

山里定食。
この時期、栗強飯(栗おこわ)に使われる栗が生の新栗で、とても柔らかく、甘いので、毎年楽しみにしています。もちろん、お土産もGet。

お店を出て、山道をのらりくらりと八ヶ岳方面へ走らせ、会場に到着。会場は45メートルの大きなパラボラ、野辺山電波観測所のすぐ隣りにある南牧村農村交流館【ベジタボール・ウィズ】。
生憎の雨とあって、お客さんは少なめ。出店も暇そうですw

早速受付をし、まずはお約束の電波望遠鏡へ。

相変わらずデカいです。
今日は真上を観測中。
真下から見上げると、このでっかいお椀が落ちてこないか心配になります(^-^;

見学を終え、ベジタボールの中にあるプラネタリウムルームへ。
午後5時から国立天文台野辺山の職員さんによる、講演会を聴講。野辺山天文台の歴史や偉業、電波天文学の基礎等をお勉強。
一緒に行った女の子にはちょっと難しかったようで、途中眠そうでしたが(^-^;
その後はホールに戻って、星のソムリエさんによる星空案内。晴れていれば、外で実施されていて、この日極大を迎えるオリオン座流星群をバックに、星座たちを鑑賞できたんだろうなぁ~。残念。

夕飯代わりに出店で山賊焼(鶏唐揚げ)やプーティン(カナダのフライドポテト)等を頂き、本日のメインイベント?ハイぶりっ子ちゃんのステージ。

小梅線非公認キャラなハイぶりっ子ちゃん。小梅線を走るハイブリッド気動車キハE200形を模しているんだそう。
妙なセクシーさがウリだそうです。

そんな感じでハイぶりっ子ちゃんのステージを心ゆくまで堪能し、名古屋へと帰ったのでした。

しかし、私が行く星空イベント、たいてい晴れないな(^-^;
Posted at 2017/10/22 17:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ
2017年09月24日 イイね!

日本一の…

昨日、朝早く起きて、ちょっくらお出かけしてきました。

午前5時半に起床。この時点ですでに時遅し。1本遅れ確定です(--;
とりあえず着替え、最寄りのバス停へ。6時ちょいのバスに乗って、地下鉄の駅へ。そして着いたのは近鉄名古屋駅。
朝早くから窓口に並ぶ方々をしり目に、Suicaでピッ!と通過。
特急に乗っても次の時間的に間に合わないので、急行で一路大阪方面へ。

午前10時前、降り立ったのは近鉄大和八木駅。
朝寝坊が響き、乗り継ぎが悪く、ちょっと2時間ほど時間つぶし。
街中を見ながらぶらぶら~…!!!
車両乗り入れ防止のポールに右足を激打!
痛った~~(泣)
痛みをこらえてぶらぶら~。。。
ん?なかなか痛みが引かないな~
足をサスサス???あれ?めっちゃ腫れてるんですけど(^^;
打撲かな~?駅前に薬局は~と、おっ!ドラッグストア・ココカラファインを発見。
まだ閉まってるから店の前で待ちますかね~
11時。まだ開かない?もしかして…と調べてみると、日祝定休日。
他にドラッグストアはなく、不便な駅だな~。
仕方ない。放置!!

さて、11時40分待望の時間となりました。
今回の目的は、奈良交通バスの「特急八木新宮線」。
この路線、高速道路を使わない路線バスとしては日本一の長さ、6時間半かけて167キロを走ります。停留所の数も167か所と、桁違いの多さなのです。
ちなみに、1日に3往復。9:15、11:45、13
45に八木駅を出発します。
反対に新宮駅は5:53、7:46、9:59の発車。

ちゃんと起きてたら、9:15に間に合ってたのに…。

そんなわけで、11時45分 八木駅を出発。
途中、13時前に到着の五條バスセンターで15分ほどの休憩。
さらに14時40分に到着の上野地でも20分ほど休憩。
この近くに「谷瀬の吊り橋」なるものがあり、1994年までは日本一長い歩行用吊り橋だったとか。
「危険なので一度に20人以上橋に乗らないでください」と書かれた注意書きがあり、監視員もいるが、20人以上いても監視員さんは「行ってらっしゃ~い」と笑顔でお見送り。。。
めっさ揺れました!!
ちなみに、この橋がある十津川村、村としては日本一の広さなんだそうな。

15時4分、再びバスは走り始め、次の休憩場所は16時に到着の十津川温泉。
10分ほど休憩して、また走り出します。
この路線、3回の休憩がありますが、このバスは乗車券を事前購入しても良いし、通常の路線バスと同じように整理券を取って、降車の際に清算でもいいので、休憩の際のチェックはなし。キセルし放題だな~w
あ、私は事前に購入してます!

ちなみに、この168バスハイク乗車券、五條バスセンターから権現前バス停の間で途中下車が出来、2日間有効なので、途中で宿泊も出来る素晴らしい乗車券なのです。私は日帰り予定なので、関係ないですが…。

そんなわけで定刻18時24分ごろに新宮駅に無事到着。
6時間半の路線バスは普通ならば寝てる間に着く感じだと思いますが、この路線は景色も良いですし、自動音声の観光案内に加えて、運転手さん独自の観光案内もあって、寝ることもなく、楽しく乗車できました。

P.S. 新宮駅について駅で帰りのルートを調べて驚愕!
    お家に帰れない(泣) 急遽お泊りです(--;)
Posted at 2017/09/24 19:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2017年08月17日 イイね!

北海道ほぼ1周の旅(8日目)

8日目は青森港からスタート。
午前2時に函館港を出港したフェリー、午前5時50分に青森港に予定通り着岸。
そのまま青森ICからぶっ飛んで行こうかな~とも思ったけれど、それだとすぐに目的地に着いてしまうので、R7で南下を開始。

午前9時過ぎには秋田県突入。


やっぱりそのまま行くとまだ早いので、ちょっち寄り道決定。
右往左往して秋田県の道の駅を制覇した頃、ちょうどいいころ合いになったので秋田道で一路角館へ。
いつものようにまごろくさんと合流。
いつもはパンダラーメンなのですが、今回はちょっとした居酒屋?に。
あ、すいません。写真撮り忘れました。
ママさんが呑まない我々に、いろいろ考えながら料理を提供してくれる。
こういうのって良いよね~。
1時間ちょい、のほほんと夕飯を食べ、まごろくさんとは別れ、次の目的地へ。
次もいつものmarineさんとRYUさん。
marineさんに角館を出るころに連絡ください!って言われてたけど、きっと監視してるだろう(爆)

道の駅十文字でmarineさん、RYUさんと無事合流。

お二方、いつも呼び出してすいませんねぇw

そしていつものように小一時間お話をしてお別れしたのでした。。。

第9日目は埼玉までのいつもの旅、
第10日目は名古屋までのほぼいつもの旅なので、
両日とも割愛!!!

や、ただ単に投稿するのが疲れただけです。。。。
Posted at 2017/08/27 21:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2017年08月16日 イイね!

北海道ほぼ1周の旅(7日目)

7日目は新篠津町からスタート。

昨夜遅くに着いた道の駅しんしのつ には温泉が併設されており、朝からお風呂に入れます。

ってことで、朝風呂でリフレッシュして、いざ!札幌へ!!

札幌市内、まず行ったのがこちら。


野幌森林公園にある北海道百年記念塔。
塔の中に展望台があるらしいのですが、現在閉鎖中。残念です。

次に行ったのはこちら。札幌駅から西へ行ったところにある小高い山、丸山のふもとにある北海道神宮。

もちろん御朱印も頂戴しました。

さて、この北海道神宮の前にあるのがこちら。


京アニ版Kanonの聖地みたいです。
沢渡真琴が最後に山に登るシーンですね。
冬はきっとめっさ雪積もってるんだろうなぁ。
途中まで登ってみましたが、今ならまだハイキング程度で行けますが、冬場は雪山登山だな。
しかも熊出没注意だし(^^;

丸山を降りて、息を切らせながら向かったのは郊外にある中山峠。

中山峠に来たら、必ず食べなきゃいけないのがこれ。

「あげいも」とか「あげポテト」とか言われるこの串。
言ってみればただジャガイモを衣をつけて揚げただけなのだけれど、イモにも味がついていて、おいしい。

札幌市内に戻ってきたのは午後3時。
札幌駅近くの雑居ビルの地下によくある居酒屋さんにいってみた。
やきとり・おでん 然
このお店、札幌では有名なライブプロモーターきよぴぃさんのお勧めなのです。
きよぴぃさんはもう20年近く前にパソコン通信で知り合ったお友達。
実際に会ったのは数回なのですが、今でもお年賀状などでつながっている数少ない当時のお友達ですね。
で、そのお店の料理がこちら。

なんじゃ?この大根タワーw
とっても大きな大根おでんですが、しっかり中まで味が染み込んでいて、柔らかく、上に載ったとろろ昆布が何とも言えないアクセントになっています。
他にもおいしい料理がたくさんあって呑みたかったのですが、車を運転しなきゃいけないので、残念。
きよぴぃさん、ありがとうございました。

そんな札幌を脱出し、R5で函館へ走り出した。
途中、フェリー会社に電話して、空きがあるか確認。
午前2時の便であれば空いているとの事。
30分前までに来れば大丈夫と言われたが、結局は1時間半も前に函館港に到着。
さぁて、さらば北海道!また来るよ~~

Posted at 2017/08/27 21:20:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2017年08月15日 イイね!

北海道ほぼ1周の旅(6日目)

6日目の朝は猿払からスタート。
早朝の道の駅さるふつ。駅はキャンプ場が併設され、たくさんのテントがあります。


この日も一路北上。そしてやってきました最北端、宗谷岬。

朝早いのにかかわらず、大勢の方がいらっしゃいました。
さすがにこんな早いとお店もやってないよね~
って、やってるじゃん!しかもラーメン屋。

ご主人に聞くと、一押しはもずくラーメンとホタテラーメン。もうすこし寒くなると味噌ラーメン。
ということなので、ホタテラーメンをチョイス。
あっさりとした塩スープにホタテと申し訳なさそうにモズク。
やっぱり塩ラーメンはうまいね~。

ようやく体も温まり、稚内市街へ。
途中なんかタワーが見えたので行ってみた。
稚内公園にある開基百年記念塔。

そういえば、北海道っていkろんなところに百年記念の碑があるねぇ。
あ、もちろん真っ白です。
そんな真っ白の中、鹿さんに遭遇。

やっぱり近づいても逃げない。。。

ええと、稚内の北端、ノシャップ岬ですが、行ったんですが、写真忘れてました。すいやせん。

最北まで来たので、あとは南に帰るだけ。
で、ちょっとCPを取るのを忘れていたので、再度猿払村へ。
で、ついでなので、みんともさんおすすめの例の道へ。

はい。直線です。通称エヌサカ林道とか、エヌサカ線とか言われる道。
延々とまっすぐです。途中、かぎ型に曲がったりしますがまっすぐです。
たくさんのライダーさんが写真を撮ってました。

その後ふらふらと走って天塩町へ。

天塩しじみの潮ラーメン。
なんかこの旅、塩ラーメンばっかりだなw

その後もぶらぶら。


なんとかたどり着いたの道の駅しんしのつ。
直前に買った食料とビールでバタンキュゥ
Posted at 2017/08/27 21:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「@たじゅま さん。
そうなんですよ。
小樽と出雲は話し合わせてご一緒しましたが、今日のツーリングは示し合わせていなかったので、とても運命を感じましたw」
何シテル?   08/23 23:34
☆Kiss☆です。運転が好物で、温泉巡りな日々です。ファミリーセダン、スポーティなセダン、エコなミニバンと乗り継ぎ、現在はエコなSUV。まだまだ車幅がよくわから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
2023年11月に契約。当初は9月1週目に製造予定と言われていましたが、半導体不足などが ...
ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
関東を中心に、ブラブラしています。お見かけしたら、優しくご挨拶いただけると嬉しいです。
ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
試乗車です
ホンダ アコード 2代目アッサムくん (ホンダ アコード)
アコード・ユーロR(CL7)に乗っています。 この車の前はトルネオ2.0VTS(CF4) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation