でっきまっした~~~ (^^)
前ブログコメントにて アジアン・ラクーンさんが正解いたしました。
今回の作戦は『ESPのスイッチ移植』です
メガーヌくんに付いてるたいへん優秀な機能『ESPモード切替』
いかんせん スイッチの位置が悪すぎます (・x・)
手探りでごそごそやってると イルミのダイアルを触ってしまうし
のぞき込むには走行中は恐ろしい・・・・(ノД`)
で、どこかに移植できないかと 先日 ルノ松にてご相談いたしました
最初は スイッチの形がほぼ同じなので
オートクルーズ/スピードリミッターのスイッチとそっくり入れ替える
と言う案も出ましたが その場所ではちょっと後ろ過ぎかな?と
どうせなら いやらしいぐらい 『押したらあぶないよ!!』的なスイッチでも付けませんか?
と言うルノ松Mさんの言葉に触発され Y!でポチしたのが
このスイッチでした
さてさて、工作の続きですが
スイッチの裏に配線を取付です センターパネル側から純正ESPスイッチまで線を引きます
シガーライターは使わなくなるので絶縁して中の方へ ぐいっと押し込みます
配線通し マジックハンドを使って こちら側から
ここまで
ずるずる~~と線を引っ張ってパネルを元に戻しました
配線はステアリング下 アンダーパネルをクリップ2個外して引き回し
ヒューズのところまで持ってきます
ESPスイッチのパネルはヒューズのところから手を入れて
裏から押してやれば バコッ と外れます
真ん中のコネクターが ESPスイッチ ですね (黄○)
3本の線がつながってますのでこれを引いてきた3本とつなげます
ルノ松さんで調べてもらった 配線図&説明簡略図(手書き) 登場です
長くなりましたが もう一息です
ここでみなさんのDIYのお手伝いをいたしましょう
純正ESPスイッチは
コントロールユニットからきている信号線(若草色)を
一瞬アースに落とす(スイッチ チョン押し)ことでモード切替を行っています
スポーツモードにして数秒後に もう一度アースに落とし続ける(長押し)ことで
ESPオフになります
スポーツモード&ESPオフの時 アースに落とす(スイッチ チョン押し)で
ノーマルモードに戻ります
純正スイッチは押したときだけ導通する 簡単な2極自動戻りスイッチで代用できます
押したときだけつながる 小さい押しボタンスイッチでもOKです
純正スイッチにつながる3本の線はそれぞれ
若草色(カプラー端子番号4) = 制御信号線
黒 (カプラー端子番号5) = アース
水色 (カプラー端子番号8) = イルミ+線
となっています
今回 純正スイッチもそのまま生かしておくように
純正配線の途中にスプライスで新設スイッチの配線を接続しました
3本とも接続してそれぞれ絶縁処理したのをまとめて・・・元に戻せば
できあがり~~ b^_^d
ライトオンで 怪しく赤く光ります
スイッチを押せば
スポーツモードに
長押しすれば ESPオフになります 純正スイッチと同じ機能が移植できました
純正スイッチ側も配線を切らずにカプラーもちゃんとつないでるので
普通に機能します ^^
会社から家までの帰り道で ちょんちょん押してみましたが
純正より 断然使いやすいです !!
非常にいい! 大成功です
あとは ボタンに 『押したらあぶないぞ!!』らしいステッカーでも作って貼ってみましょうか
^^ 長々とした 整備手帳のようなブログ おつきあいありがとうございました (゚゚)(。。)ペコッ
解りづらいとこあれば コメでどうぞ ボクの解る範囲ですがお答えいたします
Posted at 2011/10/27 01:27:24 | |
トラックバック(0) | クルマ