
いつも、週末は超短距離走を繰り返します
買い出しに、子供の遊び、習い事、ウィンドウショッピングと
で、こないだ近くのイオンまで、暖気のエンジン稼働は気にせずに、HSI50%以下を意識して完走しました
距離にして1km
間違いなく5.0pt/kmだろうと、HDNを嬉々として見てみると、4.0pt/km
(*_*)
いったいどういう事でしょう??
今日も同じルートを走行
ヤッパリ4.0pt/km
一度だけエンジンかけましたが、9割以上は''ECO''の''C''は越えてなかったはず…
検証です(^o^)
り○ごさんが、HSIと獲得率の関係を解明されたことは、
や総研3 獲得率<考察編>でも書きました
HSIのエコゾーンの範囲内では、5.0pt/kmか3.0pt/kmです
結果は、その合算
境界は''ECO''の'''C'と、予想します
肝心のルート選択
近場で、信号停止がなく、車の通行が少なく、なるべく長距離
ぐるぐると走っていると、10m位の高低差のある1.4km道路を発見

燃費の検証ではないので、ここでやってみます
先ずは''ECO''の''O''で固定して、登ります

距離は短いですが、Mobile G-Linkで、1km走行し3pt加算という表示
続いて''E''

後半はバッテリーが枯渇してエンジンが回ってますが、気にしません
結果は、1km走って5pt加算という表示
見事!!
やはり3ptと5ptの境界が''E''と''O''の間にあることが判明しました(^o^)
ふと疑問は残りますが、おいておきます
では、''C''で固定
下りはHVインジケーターを常に点けるパターン
つまり、モーター走行オンリー
登りは点けないパターン
つまり、エンジン走行オンリー

ぴったり''C''は難しいですね(^o^;)
下りでバッテリー切れになりましたが、まぁご愛敬
結果は、
EV点灯(バッテリーがなくなるまで)時は、5.0pt/km
EV非点灯時は、4.5pt/km
モーター走行してる限りは5.0pt/kmが出せるということですね
エンジンがかかると、''C''の上にも下にも微妙に行き来しますので、5.0pt/kmを維持してるかどうかは、''C''のど真ん中を判定できないと難しいです(^o^;)
1.4kmの短距離走の結果ですが、予想通り
が、今朝も短距離とはいえ、大部分の区間を''C''以下で走ったにも関わらず、5.0pt/kmが出なかった事実
これは、どう解釈するのか
一つは''C''の判定でしょうね
朝一の走行のため、暖気でエンジンは回っていました
エンジンが回ってるときは、HSIは''C''の上にも下にも推移します
それから、3pt/4pt/5ptに加算される点数が固定されていること
4と5の境界は何処にあるのでしょう??
ためしに、モーターのみで走って、G-Linkの走行距離が変わる前にリセットしてみましたが、ポイントに変化なし
1kmの走行毎に3ptか4ptか5ptか判定している様です
その区間での、HSI50%以下走行の比率でしょうか
1.4kmを50%以上で走りきることは、スタートとストップがある以上、不可能ですが、結果は3pt/kmでした
おそらく、HSI50%以上の距離が少しでもあると、4pt/kmになるように設定されているのでしょう
4pt/kmの範囲は逆に広いのかもしれませんね
獲得率も、1km毎に判定されてるので、燃費ほどではないですが、真面目にある程度の距離を走る必要があります(^o^)
注) 本研究所は、やしを氏のCTライフをより良いものとするために創設された、極私的組織です
その為、ここで公開されるデータはやしを氏個人の物に限定され、全てのCTユーザーの現状を表すものではなく、掲示される考察も全てのユーザーに適用されるものでもありませんm(._.)m
あしからずご了承くださいね(^-^)
Posted at 2012/01/14 20:13:25 | |
トラックバック(0) |
や総研 | 日記