• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やしをのブログ一覧

2012年03月07日 イイね!

や総研7 ポイントの閾値<考察編>

や総研7 ポイントの閾値&lt;考察編&gt;さて、昨日の帰りも検証を実施
28kmの走行でこんな感じでした
400m区間×2
300m区間×7
200m区間×9
100m区間×8
0m区間×2
結果は6点減点

夜で距離の読みが若干怪しいですが、大きくは間違ってないはず

ちなみに朝と比べると、同じ28kmで
400m区間×1
300m区間×11
200m区間×10
100m区間×5
0m区間×1
8点の減点

帰りは100mの下りなので、加速距離が短い方に分布が集まっています
また、復路は対応次第でまだ延びそうです
ということで、往復の傾向は予想通り

しかし、単純に1回の加速で100m進んでいると考えると、行きは62回の加速作業、帰りは55回
1回の加速で進む距離は、行きは平均450m、帰りは平均510m
よくこんな環境で燃費がどうのと言ってるもんです(>_<)


とりあえず、以下の結果を推測します
・3点はHSI50%超の加速が距離計の1kmの間に400mを越えた場合
・4点は加速で300m以上走った場合(経験的に4点の閾値が300mよりも短い可能性は否定できませんが、検証しきれてません)
・起動時の4点固定はないと思います。もしそうなら5点を実際に出されている方の説明が付きません


さすがに疲れましたので、これにて第7弾のや総研は終了です

さて、気にしてないつもりの燃費がどうなっているか?
昨日の帰りは気温が10℃を越えるという素晴らしい環境で、かつ序盤の街道が激すきだったこともあって、年明けの復路ベストでした
あぁ、本格的な春が待ち遠しい(^o^)


ちょっとだけ参考情報をば
40km道路では、一加速当たりに100m走っていると考えれば(実際は、こんな遅い加速はしてませんが、バッファーをみて)、1kmの間に3回以下のパワーに入らない加速で運転出来れば、5点もらえますよ
あくまで参考です(^_^)


それから、お願い
こんな記事を書いておいてなんですが、メーターを見すぎる運転は非常に危険です
かつ、上記の記載もあくまで目安です
また、各人の感覚にもよりますが、あまりにも遅すぎる運転は周りの交通の妨げになることもあります
くれぐれもご注意下さいm(._.)m


注) 本研究所は、やしを氏のCTライフをより良いものとするために創設された、極私的組織です
その為、ここで公開されるデータはやしを氏個人の物に限定され、全てのCTユーザーの現状を表すものではなく、掲示される考察も全てのユーザーに適用されるものでもありませんm(._.)m
あしからずご了承くださいね(^-^)
Posted at 2012/03/07 07:55:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | や総研 | 日記
2012年03月06日 イイね!

や総研7 ポイントの閾値<実地検証編>

や総研7 ポイントの閾値&lt;実地検証編&gt;今朝、初めてPHV見ました
タクシー版
乗ってみてぇ(^o^)


週末の朝は打ちっぱなしにゴー!!
アンド今日は同伴出社
で、検証作業です(^-^)

先にお断り
以下に出てくる運転時の距離は概算です
勿論、距離計を見てある程度の正確さはありますが、じっと見て運転しているわけではありませんので
ご了承下さいm(._.)m


先ずは週末
練習場への行きは、遠回りで26km走行
ただ、お馬鹿なAndroidのせいで、到着間際に不意のリセットが発生し、保存してなかったデータが飛びました(T-T)
ハッキリしてるのは、1区間中に400m以上50%以上走行したであろう区間が2回、300mの区間が15区間くらい
で、結果は8点減点
400mの区間が3点、300mの区間の内の4区間が300m越えてて4点だったと、予想されます

帰りは、Androidのリセットに気を付けながら(実際1回リセットしてくれました)、12kmを集計
400m級が1区間、300m級が1区間、200m級が7区間、100m級が3区間となりました
結果、3点の減点
上の仮定の計算が成り立ちますね


今日の出勤
途中、充電地獄に陥ったので、一度リセット

前半は13kmで
300m級が5区間、200m級が5区間、100m級が2区間、0mが1区間
4点減点
300m級からの減点が4回ですね

後半が15kmで
400m級が1区間、300m級が6区間、200m級が5区間、100m級が3区間
4点減点
400m級から2点、300級から2点、ですね

15kmでだいたいいつも4点くらい失敗してます(^-^;


今日のところのまとめ
400m超の加速が3点(これは間違いなし)
300m超の加速が4点(多分これも間違いないでしょう)
システムオン時の点数は、4点(怪しいなぁ…)

さて、あと何回か、実地検証してみます(^o^)


注) 本研究所は、やしを氏のCTライフをより良いものとするために創設された、極私的組織です
その為、ここで公開されるデータはやしを氏個人の物に限定され、全てのCTユーザーの現状を表すものではなく、掲示される考察も全てのユーザーに適用されるものでもありませんm(._.)m
あしからずご了承くださいね(^-^)
Posted at 2012/03/06 14:16:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | や総研 | 日記
2012年03月03日 イイね!

や総研7 ポイントの閾値<検証編>

や総研7 ポイントの閾値&lt;検証編&gt;2月末からアクセルワークを変えてみました
お陰で獲得率が格段に向上
あまり気にせず、おまけ程度に考えるようにした燃費にも、今のところ致命的な影響は出ていません
天気と環境が良かったとはいえ、この方法で数日前にはこんな数値も出してたりします
DSC_0359.JPG
これには、ビックリ(^.^)

しかぁし、あくまで狙うは獲得率
燃費は二の次です(^-^;


数値的に4.4pt/kmと4.7pt/kmがどう違うのか
ポイントは1km毎につきます
私の通勤路の場合、片道30kmです
1区間(1km)のポイントの満点は、5点
つまり片道150点が満点です
4.5pt/kmとは、132pt
4.7pt/kmとは、141pt
わずか9点の差なんですが、これが難しいんです、ホント
30kmの間に、9つの区間(9km)で4点から5点に上げるんですよ
運転パターンはなかなか変わらないんですね
周りは気にして走りますので、後ろに車高の低い白のオデッセイが来たら、いつもより余計にスピード出してしまいます(^_^)
毎日どこを走っても4.4pt/kmなんて時期もありました


前置きが長いですが、やっぱり気になるのは、ポイントの閾値
一体、1kmの間にHSI50%以上でどのくらい走れば、何点になるのでしょう?
さらに、パワーゾーンに一瞬でも入れば0点なのか
検証です(^-^)

舞台は、
や総研6 HSIの''ECO''と獲得率
でも使用した田舎道
1.5km、信号のない直線道です
このコースの1.2kmを使って、ぐるぐるします
DSC_0373.JPG

先ずは、ゆっくり走ってODOの数値が変わった直後にTRIP Bをリセット
システムを再起動
さぁ実験開始~

先ずは、100mを95%で走行
後は、じぃっと流します
完成!!
4点
100mが4点と5点の閾値だとするときついですね

念のため、50%以上無しで1km走行
4点
ん???
軽くパニック
システム起動直後の1kmは常に4点??
確かに前回の検証は、距離合わせてませんでした

幾つかパターンを試しましたが、システム起動直後の1kmは、毎回4点を刻みました
どなたかの書き込みで5pt/kmを出されてるのを見た事がありますが、どういうことでしょうか?


続いて、1kmの内50%以上を100m×3
14点
最初の1kmが4点、続く2kmが5点ずつ??

さらに、0m→300m→300m
13点

0m→0m→300m
14点

さすがに綺麗に正確に距離を刻むのは無理なので、距離に±10mはありますが、どうも閾値は300m辺りにありそうですね
300mを境に5点か4点か


それから、パワーゾーンも試しました
スタート直後にほんの数秒
その後は、50%以下に固定
結果4点
少しの期間ならパワーも許されそうですね


さて、今日のところは、これで時間切れ
会場から家まで、距離計を見ながら帰ります
丁度、工事渋滞でのんびりドライブ(-.-)y-~
7kmの行程で、区間内の50%以上距離は
400m->200m->0m->0m->100m->0m->50m
でした(最初の区間は長い上り坂)
満点35点のところ、33点の結果に
おそらく、最初の区間が3点だったんでしょう


今日のところで想定される事
・300m以下なら5点
・400m以上なら3点
・システム起動直後は常に4点
・パワーゾーンも超短距離ならOK

300mや400mっていうと結構長い距離ですが、信号間隔の短い市街路を走ると、1kmの間に何度か発進する事になりますので、毎回加速に200mも使うと、あっという間にポイントをロスする事に

さらなる検証を継続予定です(^-^)


注) 本研究所は、やしを氏のCTライフをより良いものとするために創設された、極私的組織です
その為、ここで公開されるデータはやしを氏個人の物に限定され、全てのCTユーザーの現状を表すものではなく、掲示される考察も全てのユーザーに適用されるものでもありませんm(._.)m
あしからずご了承くださいね(^-^)
Posted at 2012/03/03 13:04:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | や総研 | 日記
2012年01月14日 イイね!

や総研6 HSIの''ECO''と獲得率

や総研6 HSIの&#39;&#39;ECO&#39;&#39;と獲得率いつも、週末は超短距離走を繰り返します
買い出しに、子供の遊び、習い事、ウィンドウショッピングと

で、こないだ近くのイオンまで、暖気のエンジン稼働は気にせずに、HSI50%以下を意識して完走しました
距離にして1km
間違いなく5.0pt/kmだろうと、HDNを嬉々として見てみると、4.0pt/km
(*_*)
いったいどういう事でしょう??

今日も同じルートを走行
ヤッパリ4.0pt/km
一度だけエンジンかけましたが、9割以上は''ECO''の''C''は越えてなかったはず…

検証です(^o^)


り○ごさんが、HSIと獲得率の関係を解明されたことは、や総研3 獲得率<考察編>でも書きました
HSIのエコゾーンの範囲内では、5.0pt/kmか3.0pt/kmです
結果は、その合算
境界は''ECO''の'''C'と、予想します

肝心のルート選択
近場で、信号停止がなく、車の通行が少なく、なるべく長距離
ぐるぐると走っていると、10m位の高低差のある1.4km道路を発見
DSC_0284.JPG
燃費の検証ではないので、ここでやってみます
DSC_0275.JPG


先ずは''ECO''の''O''で固定して、登ります
DSC_0282.JPG
距離は短いですが、Mobile G-Linkで、1km走行し3pt加算という表示

続いて''E''
DSC_0280.JPG
後半はバッテリーが枯渇してエンジンが回ってますが、気にしません
結果は、1km走って5pt加算という表示
見事!!

やはり3ptと5ptの境界が''E''と''O''の間にあることが判明しました(^o^)

ふと疑問は残りますが、おいておきます


では、''C''で固定
下りはHVインジケーターを常に点けるパターン
つまり、モーター走行オンリー
登りは点けないパターン
つまり、エンジン走行オンリー
DSC_0283.JPG
ぴったり''C''は難しいですね(^o^;)
下りでバッテリー切れになりましたが、まぁご愛敬

結果は、
EV点灯(バッテリーがなくなるまで)時は、5.0pt/km
EV非点灯時は、4.5pt/km
モーター走行してる限りは5.0pt/kmが出せるということですね
エンジンがかかると、''C''の上にも下にも微妙に行き来しますので、5.0pt/kmを維持してるかどうかは、''C''のど真ん中を判定できないと難しいです(^o^;)


1.4kmの短距離走の結果ですが、予想通り
が、今朝も短距離とはいえ、大部分の区間を''C''以下で走ったにも関わらず、5.0pt/kmが出なかった事実
これは、どう解釈するのか

一つは''C''の判定でしょうね
朝一の走行のため、暖気でエンジンは回っていました
エンジンが回ってるときは、HSIは''C''の上にも下にも推移します

それから、3pt/4pt/5ptに加算される点数が固定されていること
4と5の境界は何処にあるのでしょう??
ためしに、モーターのみで走って、G-Linkの走行距離が変わる前にリセットしてみましたが、ポイントに変化なし
1kmの走行毎に3ptか4ptか5ptか判定している様です
その区間での、HSI50%以下走行の比率でしょうか
1.4kmを50%以上で走りきることは、スタートとストップがある以上、不可能ですが、結果は3pt/kmでした
おそらく、HSI50%以上の距離が少しでもあると、4pt/kmになるように設定されているのでしょう
4pt/kmの範囲は逆に広いのかもしれませんね


獲得率も、1km毎に判定されてるので、燃費ほどではないですが、真面目にある程度の距離を走る必要があります(^o^)



注) 本研究所は、やしを氏のCTライフをより良いものとするために創設された、極私的組織です
その為、ここで公開されるデータはやしを氏個人の物に限定され、全てのCTユーザーの現状を表すものではなく、掲示される考察も全てのユーザーに適用されるものでもありませんm(._.)m
あしからずご了承くださいね(^-^)
Posted at 2012/01/14 20:13:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | や総研 | 日記
2011年12月27日 イイね!

や総研3 獲得率<実践編>

や総研3 獲得率&lt;実践編&gt;さて、ちょっと時間が開いての実践編
ポイントは、
・巡航速度の低減(迷惑のかからない時に)
・継ぎ足しもスパッ
・それから、この間に頂いたヒントの数々(加速の工夫、BL2の積極活用、低HSI充電)


今日は今年最後の同伴出勤でした
前回の10日前は、12月にもかかわらず、復路で30km/lをチラ見しました
明日以降は、いつでもドタ忘年会OKモードなので、電車出勤です(^o^)
ガス抜きしてあげないといけないメンバーがおりますので


朝は、最近の定番ルート
出発時は氷点下(*_*)
20km/lは無理だろうなと、出発しまして、予想通りの結果
28km走って124pt
4.43pt/km
19.0km/l
獲得率はこれでも普段よりは高め
朝はまぁ良いのです(^o^)
信号の繋がり悪いし、渋滞もあるし
完全コールド発進なので、出発前の暖気も長いし


さて、本番の帰り
気合い入ります(^o^)
気温は5℃からスタート
途中、二度ほど煽られそうになったので、巡航後に余計な加速(-_-)
で、
29km走って133pt
4.59pt/km!!
24.1km/l orz

ポイントは良いとして、km数はもう一桁記録しないといかんですが、往復で計算上4.51pt/km
HDNにも4.5pt/kmが表示されました
1324995320708.jpg
獲得率は、やっとこさ鍵穴の場所にたどり着いた感じ?
後は、これをこじ開けられるか


皆さんから頂いたヒントのお陰です
ありがとうございます
や総研の変○行為も無駄ではなく(^o^)


来月は勝負の月
銀三になって三ヶ月目
寒さに負けずにどこまで迫れるか
(来月、このネタに触れないときは、そういう事だと思ってください…)
Posted at 2011/12/27 23:26:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | や総研 | 日記

プロフィール

「いや、怪しい…
ゲットのために出張組みましたね
@アオレンジャー!! 」
何シテル?   05/13 21:21
やしをです この3月で納車から1年がたちましたが、乗っても眺めても新車の頃の新鮮さを失いません ホント、良い車ですCT200h(^o^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

そうだったのか!HSHK上彰の学べるブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 09:22:22
CT200h 木曽路を往く ~馬籠宿~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/20 13:17:36
長浜そぞろ歩き ~ごく一部のマニアに捧ぐオマケ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/20 13:04:55

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
11月23日に納車
レクサス CT レクサス CT
やっとプレミアムカーにたどり着きました 標準仕様もありだったんですがCに 前から欲しかっ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation