• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

KOBE六甲全山縦走大会2008

歩くスポーツの祭典
2008年11月10日
□KOBE六甲全山縦走大会とは

 須磨から宝塚の六甲山系を56㎞歩く大会。
 参加人数は約2,000名/回。
 完走率80%以上。
神戸市は『歩くスポーツの祭典』って言うとうねんけど、市区町村主催の市民参加レベルの登山大会としては、その過酷さは他に類を見ないといっても言い過ぎてへんと思う。(※県外からの参加OK)

 詳しく知りたい方は、下記HPへ。
 http://www.city.kobe.jp/cityoffice/17/040/Rokko/index.htm

□俺の完走タイム(所要時間:12時間40分)

 5:10  須磨浦公園スタート
          ↓
 9:20  第1チェックポント(菊水山)
          ↓
 12;05 第2チェックポイント(掬星台)
          ↓
 15:03 第3チェックポイント(東六甲分岐点)
          ↓
 17:50 宝塚ゴール

□トップの完走タイム(所要時間:10時間05分)
 
 5:00  須磨浦公園スタート
(時間制限)
          ↓
 8:30  チェックポイント菊水山
(時間制限)
          ↓
 12:00 第2チェックポイント(掬星台)
(時間制限)
          ↓
 14:00 第3チェックポイント(東六甲分岐点)
(時間制限)
          ↓
 15:05 宝塚ゴール
(本人へのヒアリング実施)

 トップの完走タイムは、各チェックポイントのチェック時間制限(早く到着してもチェック印をくれへん)と、15:50分に到着した41位のツレからの情報を加味し推測した。

 その人は、20才台前半の男性で、要所々々に飲料水や食料を渡すサポーターを配置しとったらしい。たぶんトレイルランナーやわ。

 ちなみに、全縦は競争やないから、順位の発表って特にないねんけど、各チェックポイントで時間制限が解除されるまで、トップ集団は列を作るから、目視で自分の順位をカウントできる。

 あと、俺の完走タイムとトップの完走タイムを比較したらようわかんねんけど、
第2チェックポイント(掬星台)→第3チェックポイント(東六甲分岐点)で約1時間、
第3チェックポイント(東六甲分岐点)→宝塚ゴールで約2時間、下りだけで3時間も差がついとうねん。

   ・・・・・・俺の弱点がようわかった。『下りのアスファルト』を克服せなアカン・・・・・・

 興味のあるかたは、来年9月1日に発売される参加申し込み書を購入してください。
参加申込書は両日(11月第2日曜日と23日)の4,000部が、初日でほぼ完売する【プレミアム申込書】やから、まずは頑張って参加申し込みを手に入れましょう(笑)

 今月23日に2回目があるけど、9月2日午前中に市役所に電話したら売り切れとった。

 ただし、完走認定証と完走記念の盾が不要の人は、自由に参加しても構わない。意外と多いかもしれん...。







 
 


 
 



関連リンク

イイね!0件




関連コンテンツ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日の一枚 http://cvw.jp/b/113857/38872722/
何シテル?   11/18 19:48
双子の娘達と、山・滝をこよなく愛する44才のオッサンです。オートマ、しかもミニバンなんてと思ってました。さらに「走るミニバン」なんてナイと勘違いしてましたが、M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

この時期、六甲で雪降るって.. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/08 22:52:05
ひさびさのブログ^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 23:54:02
PIVOT 3-drive AC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 20:22:28

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
レグナムVR-4(5MT)から、平成19年式マイナー前の23T(4WD)に乗り替えました ...
スズキ パレット スズキ パレット
  ヨメのカローラフィールダーを乗り換えた。   免許を取ってから20年。   軽カー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
  2代目と同仕様(5MT、サンルーフ付き、寒冷地仕様)で、   高年式&距離少なめやっ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
  平成9年式(前期)ギャランVR-4   総走行距離183,000㎞   当時、R33 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation