• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い変入の"イベント・家電・音楽・昭和スポットなど" [その他 その他]

スーパーおくやま 結崎店(ニチイ結崎店⇒結崎サティ)

投稿日 : 2015年02月06日
1
ローカルすぎるネタかもしれませんが,こちらも昭和のスーパーの一角なので…マイカル倒産〜イオン化の中で,近隣にジャスコスーパーセンター天理店(⇒イオンスーパーセンター⇒ザ・ビッグ エクストラ 天理店)が開店して,中途半端な規模の結崎サティは閉店となったのが2009年のこと…それからしばらくして,田原本の食品スーパーのおくやまが出店することになり,現在に至っています.
正直,この店がないと,結崎駅周辺の住民にとっては,食品・日用品を買うために,天理・田原本・郡山・西大和まで5km以上の移動をすることになり,道路が貧弱な奈良では片道30分はかかるし,増してクルマが使えない人は…といった状況でしたので,地元は大歓迎.実際,サティ時代には持て余していた2階は100円ショップとゲーセンだけとして,半分以上を閉鎖,さらに元々併設の商店街だったところは,駐車場の流出路とされて,狭い道路事情ながら,車での来店がしやすくなったりと,いいお店に生まれ変わりました.
2
こちらは結崎駅側の入口付近.サティ時代まではなかった,軒先も設けられて,雨風の時も入店しやすくなりました.広告塔はニチイ時代からのもの.鳩のマークのイメージ,まだまだ記憶に残っています.ダイルの柄も曲線を波模様にしたもの.幼児用自転車で,ここの駐輪場までオカンと一緒に来てたのも思い出します.
3
正面玄関.入口の自動ドアは更新されてしまいました.サティ時代までは自動ドアは1枚だけで,他は手押しの両側スイングドアでした.ニチイ時代はドアの取手に鳩マークがエッチングされていた記憶がありますが,サティになった時にピンク色の蓋をされてしまったような…
4
大店法の表示は駅側の入口の中にあります.ニチイ結崎店としては,昭和59年1月の開業…私が11ヶ月の頃で両親が家を建てている最中ぐらい.
この当時としては,画期的に広い駐車場を有するスーパーで,結崎駅の乗降客だけでなく,川西町・三宅町・天理市西部・郡山市南部・田原本町北部などから広く客を集めていたようです.当時の同様のクルマで来店しやすいスーパーは,田原本のジャスコぐらいしか競合店はなかったと思われます.
この広い駐車場は,溜池(出屋敷池だっけ?)を埋め立てて作られた土地で,駐車場の出入口は現在と違い,当時は,現在の京奈和道の場所からぐるっと回る経路で,駐車場の南西角から出入りする構造でした.これは,結崎駅側の歩行者の動線と,自動車の動線を明確に分けるためであったようで,一つの店舗で2種類の来客層を捉える作りでした.
実際,我が家も自転車で行くこともあれば,車で行くこともありましたが,ルートは全然違うものでした.
5
この建物の内部の特徴は,天井板が無いことでしょうね.ニチイ・サティの当時と比べると,照明や空調は更新されているようですが,向き出し天井は今と同じでした.
6
エスカレーターはニチイ・サティ時代から継続の東芝製.天井も,当時からこんなんだったと思います.サティ時代は,サティのエスカレータのポポポポポポンポポポポポポポポンのメロディーがずっと流れてました.
エスカレータの1階横には青いオッサンのポップコーンの自販機があって,こいつもずっと『ポッコーン』と言い続けていました.この音が聞こえる所でバイトしてたこともあるので,耳にこびりついていますw
7
店内を見ていると,元々商店街のアーケード(今は駐車場の出口側道路になっている場所)との連絡口だった扉が,サティ時代のままで閉鎖されていました.このドアの取手ですよ!このピンク色の裏側には,銅板にエッチングされたニチイの鳩さんが多分隠れているはず…

ということで,私の幼少〜学生時代のバイトまで含めた思い出深い店舗のご紹介でした.

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 結崎 の関連コンテンツ )

関連リンク

この記事へのコメント

2015年2月6日 8:30
コメント読んでいて蒲ジャス内でバイトしてた昔を思い出しました。
天井版が無い構造は店舗を広く見せる効果はありますが、
空調の快適な送風が全部天上に行ってしまうという欠点がございます。
こういった旧時代の痕跡はバックヤードに今もあるのでしょうが、
関係者でないと出入りできないというw。
コメントへの返答
2015年2月6日 10:19
全くご存じない店舗で、改装も入っているので雰囲気ないので、思出話しか書けなかったんですが、読んでいただきありがとうございます。私にとっては、幼い頃から通い慣れ、バイトで社会経験を積ませていただいた、ホームグラウンド的な存在…まさにホームスーパーでした。
蒲ジャスは経営母体も変わらず、雰囲気も残したままですので、ホームスーパーが現役なのは羨ましいですね~
天井レスは、この頃の奈良のニチイの共通構造のようです。この近くの西大和サティも、天井がありませんが、その分建物が低く出来るので建築規制のある地域だからかもしれません。

プロフィール

「@てぇかむ#Stay@cars
ベアリングは壊れだすと加速度的に状態悪くなってしまうので、ゴム類と一緒で新しいものがいいですね〜ここまでサビとはく離が進んでも、かろうじて回ってるのがすごい…」
何シテル?   06/04 22:57
『白い変人』にしようとしたら,先に取られていました. 褐色の変人とか,お口の変人とかも考えましたが,断念. ※みんカラ規約では、ユーザーはサイト利用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

右側ヘルメットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:52:56
オーバーホール済エンジン 搭載 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:43:35
第26回80's&90'sミーティング in彩湖・道満グリーンパーク 開催要項決定のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 08:14:41

愛車一覧

スズキ アドレスV125G 悪の枢軸2号 (スズキ アドレスV125G)
引越しにより,幹線国道が通勤経路になってしまったので,廃では性能不足になってしまうのと, ...
マツダ ユーノス100 ユ100 (マツダ ユーノス100)
※名前が長いので,ユ100もしくはユ百と略します.郵便車ではありません. 2013年夏 ...
日産 ラシーン ポリバケツ (日産 ラシーン)
エスカルゴが医療ミス(民間療法)により異物を埋めこまれて天に召されたので,代わりになる車 ...
日産 サニーカリフォルニア サニカリさん (日産 サニーカリフォルニア)
骨までしゃぶりつくすのが我が家の家訓 現在、エンジンのピストンリング、メインベアリング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation