• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデ。のブログ一覧

2005年08月02日 イイね!

LIKE A BIKE バトン 画像編 Byヒデ。

LIKE A BIKE バトン 画像編 Byヒデ。ギャラリーにLIKE A BIKE バトン 
画像編 Byヒデ。(その1)(その2)をUPしました。
Posted at 2005/08/02 17:24:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2005年07月29日 イイね!

LIKE A BIKE バトン Byヒデ。

にゃん助さんからバトンを渡されました。
受け取ったふりして落として逃げようと思いましたが、せっかくなので受け取ります(笑)

以前、にゃん助さんに「バイクのブログでも書きましょうかね?」と言っていたので、
BIKEバトン&MYバイクの歴史ブログを一緒にした形で書くことにします。


(1)初めて買ったバイク(2)いままで乗ったバイク


81スズキGN50E
2年生からバイクに乗れる高校だったので春休みに免許を取得。
初バイクは、スクーターのホンダタクトかアメリカンのヤマハRX50を考えていたが、
親父が50kmくらいしか走ってないほぼ新車のアメリカン、GN50Eを見つけてきたので
買うことになった。(お金を出すのは親父でアメリカン好きなので、ほぼ新車で新車よりも
3万円安いGNを勧めた)その頃はバイクでサーキットや峠を飛ばしてる人を理解できず、
アメリカンバイクでのんびり走って満足していました。しかし、同じ高校の先輩に峠
(広島県福山市グリーンライン)に連れて行ってもらってから峠にハマる事に(笑)
その後、アップハンドルをコンチハンドルに替え、同級生数人と峠でバトル&ツーリングの
日々を過ごす。その同級生の中に、当時ヤマハRX50splに乗っていたロマン
(お友達登録中)もいた。
当時ヤマハの最速50ccはRD50だったが、同じエンジンをトルク寄りにセッティングした
RX50splの方がなぜかRD50よりも速く、同じくスズキも最速はRG50E(当時の
50cc最速)だったがGN50Eの方が速かった。最速スポーツ車を相手に、
アメリカン2台で勝っていた俺とロマンは端から見れば異様な2台だっただろう(笑)
そんな二人の勝負は最後まで付かず、最終決着はサーキットまで続く・・・
(お互いに「俺の方が速かった!」と今でも言っているが・・・笑)


83スズキRG50Γ(ガンマ)
社会人になって同級生は皆、125cc以上に乗り換えたが、
50ccでの自分の走りに納得出来なかったため、今度はスポーツタイプの50Γを新車購入
(GNは友人の弟に譲る)
グリーンライン下りでCB750Fを追いかけ回し、同じ50Γのライダーと50cc最速バトル
を繰り返すも二輪通行止めで決着が付かず・・・岡山県の種松山(鷲羽山の隣)に
バトルの舞台を移す。この頃、友人に撮ってもらった写真が月刊オートバイ
「俺達のサーキット」に載り「俺サA級50cc1位」を獲得(笑)


79ホンダTL50
近所の山で遊ぶために会社の先輩から中古を3万円で購入。山の高圧電線の鉄塔の下に
コースを設定し。仲間とトライアル競技の真似事をして楽しんだ。


85スズキRG125Γ
他メーカーの125ccレプリカ発売に遅れること1年半?、やっと125Γが発売される。
種松山での50cc最速の決着は付かなかったが、走りには納得出来たため、50Γを下取りに
出し新車購入。種松山でも走るが、ロマンを含む数人でチームを組み中山サーキットへ。
ロマンのRZ125とバトルするも、後発の125Γとの性能差は大きく余裕で俺の勝利。
長年の決着が付く(笑)この頃、チーム員でお金を出し合い、初代RG250Γを中古購入、
中山サーキット専用車として交代で走る。当時、中山では125ccのレースは無く、
練習走行ばかりだったが、ショップ主催の走行会でのレースでレースデビュー。
ノーマルのΓで改造車との混走レース。7番手スタートから2位まで上がるも、
SP仕様のAR125を意地になって追いかけ、僅か2周の最終コーナーでハイサイドで
吹っ飛びリタイアに終わる・・・雪辱を果たしたかったが次のレースの前に佐賀に引っ越す。
(チームは解散)


87スズキRG250Γ(ウォルターウルフ仕様)
125Γで峠を走るが、当時の九州にはロードコースのサーキットが無く、
レースに出る機会が無かった。山口県の美祢サーキット(当時は西日本サーキット)は
走行会などでは走ったが、遠いし、レースに出るための仲間も金も無かった。
この頃から峠に行かなくなり、街乗りと近場ツーリングでΓに乗ることにした。
ツーリングで高速を走るには125では無理なので、125Γを下取りに出し250Γを
新車購入。1年も経たないうちに左折車にまきこまれ廃車となる、自身も右鎖骨骨折で入院。


89カワサキゼファー400
バイクの無い生活が1年続き、やはり物足りなくなったのでまた買うことにした。
峠は走らないので4サイクルの400でのんびり走ろうと思い500km走ったゼファーを
中古購入。主に近所を走る。


91スズキRG125Γ
ゼファーの車検が迫った頃、125Γがモデルチェンジして発売された。RGV250Γと
ほぼ同じ形が気に入り、ゼファーを下取りに出し新車購入、会社の後輩がホンダVFR400
(NC30)を買ったのを機に、新しく出来た峠に通うようになる。同じ峠を走る者たちと
峠チームを作り、写真を撮ってバイク雑誌に投稿。
月刊誌バリバリマシン「俺たちのハングオン」(略して俺ハ)と、走り屋バトルマガジン
「ぶっちぎりGP」(略してGP)にチーム18人ほぼ全員が載り、九州最強の峠チームと
呼ばれる(笑)リーダーの自分も「俺ハ」「GP」に載り最高位を獲得(笑)


91ヤマハTZR250R
同県のチームと他県の峠に遠征する機会が多くなり、125Γに加え、遠征用に3000km
走った2年落ちの中古を購入。レプリカ250の中ではポジションが楽で疲れにくい。
しかし125みたいに思いっきり振り回せないので、峠ではほとんど乗っていない。
この頃、市内の他チームと合同で九州走り屋交流会を企画、140人を集め、
バリバリマシンにカラー4ページで掲載される。


96ヤマハTZM50
交流のある市内の他チームのメンバーが50ccのミニバイクレースをしていて、初めは見学&
チームスタッフをしていたが、自分でもやってみる事にした。最初の年は中九州カートウェイ
2時間耐久レースに峠の他チームメンバーと二人で参戦、96年、中九州耐久ランキング6位

翌年からは10年前の中山での不完全燃焼を解消するために、スプリントレース
「モトチャンプ杯九州」に参戦。モトチャンプ杯九州は、北九州カートウェイ(北九州)、
HSR九州ドリームコース(熊本)SPA直入「スパなおいり」(大分)ソニックパーク安心院
「あじむ」(大分)の4つのサーキットを転戦する。前年の末にサーキットで知り合った
同県のA君(中学教師)とチームを組み、年間を共に戦う。97年ランキング6位。

97年後半のある日、96年の耐久レースに出ていたバイクメカニックと話をする機会があり、
俺の走りを覚えていた彼は、98年の俺の専属メカニックを引き受けてくれる事になった、
(彼は選手として96年の耐久レース改造クラスに出ていて、ノーマルクラスの
俺に抜かれたらしいが、抜いたはずの俺は覚えていない・・・(笑))
彼は、あるタイヤメーカーの関係者とつながりがあり、開発中の次期タイヤ用ハイグリップ
コンパウンドのタイヤを現行タイヤの価格で提供してくれるという。
契約ライダーではないので無料にはならず、表向きは、現行タイヤをメーカーの直販で買う
という形にする必要があった。正式ではないが、いわゆるタイヤの実戦テストライダーとして
結果を出してくれという事だった。表には出ないがミニバイクレースの世界にも、
速いライダーの一部でこんなやり取りが存在する。本当は秘密だが、モトチャンプ杯九州が
無くなった今では、もう時効だろう。モトチャンプ杯は実質的にミニバイクレースの
日本選手権であり、入賞したマシンがどのタイヤを装着しているかでメーカーのタイヤの
売れ行きに影響する。その地方戦も当時は少なからず影響があった。
98年はモトチャンプ杯九州とSPA直入ライディングスポーツカップの2つのスプリント
レースに参戦。前年に比べマシンの戦闘力が上がった、タイヤだけではなくマシンの性能が
違う。表彰台に上がる機会も増えた。マシンはロードコースのSPA直入向けのセッティング
なので、4つのサーキットで行われるモトチャンプ杯では不利だったが、一勝を挙げ、
入賞も多数あり98年ランキング2位。SPA直入でのライディングスポーツカップでは
五戦三勝、ランキング1位でチャンピオンを獲得し、当時のコ-スレコードも樹立した・・・
翌年、モトチャンプ4月号に自分のインタビュー記事が半ページ掲載される。

その後、TZMにはもう乗らないので世話になったメカニックにあげました。


俺にとってバイクはレースで勝つためにあったのかもしれません
レースで結果を出せた現在、なぜかバイクに乗り続けた事に満足してしまい、
自分ではバイクを所有していません、
たまに親父のアメリカン250に乗るくらいです。


(3)最も思い入れのあるバイク
やはり最初にバイクの楽しさを教えてくれたGN50E


(4)夢のガレージライフ&一度は乗ってみたいバイク
ツインエンジンで、のんびり楽に公道を走れる250を1台。
車種は特に浮かびません。

乗ってみたいのはハーレーとNR750
映画「アキラ」の金田のバイク(実車のカスタム車が存在する)



次のバトンはロマンとPAPA-Tさんに渡します。
よろしく~♪
Posted at 2005/07/29 02:44:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

中古で初めてのスズキ車を買いました。 ATのSGエアロ21世紀記念車で 3年落ち車検2年付き乗り出し価格で 65万円ポッキリ!! 新車時諸費用込みで12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

江口ガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/22 00:54:54
 
スイフトステージ 
カテゴリ:スイフト
2007/01/04 02:30:16
 
ハンドメイドファクトリー 
カテゴリ:スイフト
2007/01/04 02:28:48
 

愛車一覧

スズキ スイフト ヒデ号 (スズキ スイフト)
前のファミリアは12年乗りました。 スイフトは何年乗れるかな?

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation