• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデ。のブログ一覧

2007年09月01日 イイね!

続報 佐賀ラリー(その後)

続報 佐賀ラリー(その後)すでに読んだ方もいらっしゃるでしょうが、
佐賀ラリーの主催関係者の方のブログに
「より多くに方に理解していただきたいので、ブログへの転載大歓迎です。」
とあったので、ここでも載せることにします。
以下転載です。


全国ニュースで放送されたこともあり、ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、8月25日に開催された全日本ラリー選手権第7戦で、残念なことに3名の報道関係者の方が負傷するという事故が発生してしまいました。負傷された方には、一日も早い回復をお祈り申しあげます。なお、1名の方は、一時意識不明の重体になっていましたが、昨日時点の主催者の情報では、やや快方に向かっているということでした。

 私は、たまたま3名のクラブ員が同大会に出場するため、サービス隊として参加しました。またその後、現地で臨時ラリー部会が開催され、それに出席し、少しは正確な情報を得ておりますので、確認している状況を説明したいと思います。一部の報道には、ラリーという競技の内容を理解していない為に、誤った情報も伝えられておりますので、冷静にご判断いただけると幸いです。


 上の写真は、全てのラリー関係者が所持しているクレデンシャルカード(名札のようなもの)の裏面に書かれている文章です。「モータースポーツは危険です。安全確保につきましては必要な対策をしておりますが、予想できない事故が発生する場合があります。これらの発生しうるリスクについては各々の責任とします。」と書かれています。この文言は、このラリーに限らず、世界選手権ラリーから、初心者向ラリーまで、同様の警告が必ず書かれていますので、関係者は、常にモータースポーツの危険性について意識しています。


 今回も、主催者は、事前から綿密な安全対策を講じていたはずですが、残念なことに、予想し得ない天候という要因が重なり事故が発生してしまいました。それは、現場と20km程しか離れていないサービスパークでは1滴の雨も降っていないのに、現場では前が見えないくらいの大雨だったということです。


 私は、当事者のドライバーを中部地方選手権で活躍していた頃から知っている関係ですし、事故に遭われた芸文社の伊藤さんという方も、新城ラリーの取材等でお世話になった方ですので、大変ショックを受けました。伊藤さんは、先月休刊になった「PD」という雑誌の編集長をされていた方で、モータースポーツ取材歴20年以上のベテランです。前日も、伊藤さんと長い時間話していたので、事故に遭われたことがにわかに信じられませんでした。現場にいた関係者によると、伊藤さんは、雨が酷くなってきたので危険と感じ、取材を中断し引き上げる際に、現場でビデオ撮影していた、福岡ビデオバンクの2人の方に、危険だから移動するように注意していたときに、たまたま競技車が来たので、ガードレールの外側に避難したところ、大雨でハイドロプレーニングによりコントロールを失った競技車が、すぐ近くのガードレールを突き破りコースアウトしたのですが、その際ガードレールが大きく変形し、それによって3人が弾き飛ばされ数m落下したということで、決して被害者をはねた訳ではありません。


 事故の発生状況は、上記のとおりですが、一方数年前から、国内のラリーで非常に変ったことがあります。それは、事故が起こった場合の対応です。日本では、2001年からインターナショナルラリーを開催することになり、それ以降国内ラリーでも緊急時の対応を、国際標準に倣う事にしたのです。
 今回、不幸にして事故が発生してしまいましたが、この緊急対応のシステムが完成していたので、速やかに現場での応急手当と病院への搬送ができ、その結果今の状況で済んだとも言えると思います。

 その対応とは、まず選手は、添付のSOSカードを携帯しています。片面に赤色で「SOS」と書かれていて、裏面に緑色で「OK」と書かれています。もし、事故が発生し救急車が必要な怪我人がいる場合、1分後に走ってくる後続車に「SOS」を掲示しなければいけません。そして、「SOS」を見た後続車は必ず停止し、まず、救助行動をする人と主催者に状況を知らせる人に別れて、速やかに連絡しなければいけません。携帯電話が通じれば良いのですが、通じなければ近くの無線中継ポイント又はスタートもしくはゴールの役員に知らせます。今回の場合、無線中継ポイントから近い場所だったので、無線中継ポイントに知らせたものと思われます。一方、コースの役員は、常に全ての競技車の現在位置を把握するために、無線システムを利用してトラッキングという作業をしています。
 また、救助作業において現場で対応を即断するために、医師または救急救助の資格を持った役員が、競技区間のスタート場所に待機していなければいけません。 


 その結果、今回は、事故が発生して約3分程でスタートから医師を乗せた車がスタートしています。その後数分で現場に到着し、医師の指示の下、救急車が到着するまで、現場にいた選手が、大雨の中、必死で救助作業を行ったと、多くの関係者が口を揃えて言っていました。
 さらに、医師と消防の打ち合わせの結果、緊急を要するということで、最終的には救助ヘリを出動するという判断も速やかに行えたと言えます。これも、現場に医師がいなければ出来なかった判断であると言えます。


 このように、今回大変残念な事態になりましたが、その中にも、関係者全員の必死の救助作業と、長い時間かけて築き上げてきたシステムにより、結果的に最悪の事態を回避できたのではないかと思います。そして、現場で頑張った全ての関係者に、感謝の意を表したいと思います。


 11月には、私自身、今度は全日本ラリーの主催者という立場になりますが、今回の事件を肝に銘じて、取り組んで参りたいと思います。


以上。



この記事以外にも書いていらっしゃいますので、
後は以下のアドレスへどうぞ。
http://kometani.blog85.fc2.com/blog-date-20070830.html
Posted at 2007/09/01 01:10:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年09月01日 イイね!

2匹目3匹目のどじょう

ビリーズブートキャンプが話題になって、
類似品が見受けられるようになりました。
ビリーズブートキャンプを発売している
ショップジャパンの次のエクササイズダイエット商品は
ビリーの女版「ターボジャム」。
番組を見る限り同じものにしか見えません。
類似品に気をつけて下さいと言いながら、
自社で類似品を出しているという矛盾(笑)

他にも情報番組で紹介されていたものでは、

ビリーより厳しい
「ハーベイズ・ブートキャンプ」

ラテンダンス系
「コアリズム」

セクシーエクササイズ
「カルメン・エレクトラのセクシーボディーレッスン」


ほとんどが前からあったものでしょうが、
ビリーのヒットでここぞとばかりに出てきています。
しかし2匹目3匹目のどじょうは無いでしょう、
ビリーも一過性の流行ものでしょうし、
長く流行っても残るのはビリーだけだと思います。


次はどんなダイエット商品が出てくるのでしょうかねぇ。
業者に踊らされないように気をつけましょう(笑)
Posted at 2007/09/01 00:39:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年08月31日 イイね!

「がばい旋風」写真集発売

夏の甲子園で初優勝し「がばい旋風」を巻き起こした佐賀北高校の
快進撃をまとめた写真集「甲子園に吹いた感動の風」(佐賀新聞社)が
31日に発売される。県大会初戦から甲子園優勝までの全12試合と、
母校までの凱旋(がいせん)までを写真約150点で振り返る。
表紙は、決勝戦の逆転満塁本塁打でダイヤモンドを駆ける選手たち。
B4判、初版2万部で定価1000円(デイリースポーツ記事より)

いまだに全国放送のTVの情報番組で取り上げられるとは、
佐賀北の盛り上がりは凄いねぇ。
でも初版2万部で1000円では、すぐに売り切れて増刷されるだろうね。



ところで、
「がばい旋風」というのは会話をする時の言葉としては通用しません。

佐賀のことを現す形容詞として「がばい」を使うのは分かりますが、
マスコミで使われている「がばい」は「凄い」の意味で使われているようです。
しかしそれは間違いで、「がばい」は正しくは「凄い」ではなく
「凄く」や「とても」の意味です。「凄く旋風」という日本語はありません。
「凄い」と「凄く」の些細な違いですが、会話では言葉として成立しません。
「がばい旋風」を標準語で言うと「凄く旋風」になります、変ですよね、
「凄い旋風」として佐賀弁で言うのならば「凄か旋風」が正しい。
「凄く」は「がばい」ですが「凄い」は「凄か」と言います。
何故かはわかりませんが、そう言うのです。

佐賀弁で「がばい凄かね」という言葉を使う事がありますが、この場合、
「とても凄いね」という意味になり言葉として成り立ちます。
しかしマスコミが思っている「がばい」は佐賀では「凄く」なので
「佐賀北はとても凄いね」をマスコミ用語にして言うと
「佐賀北はがばいがばいね」となり、
これは佐賀の人にとっては「佐賀北は凄く凄くね」と言う言葉になり意味不明です。
他県の人が佐賀の方言を知ったかぶりして不用意に使うと
恥をかくので注意が必要です。

そもそも、マスコミが「がばい」の意味を取り違えてしまったのは、
島田洋七が自身の著書の題名に「がばいばあちゃん」と付けたのが原因です。
「がばいばあちゃん」を標準語にすると「凄くばあちゃん」になり
日本語になりません。「凄いばあちゃん」と言いたかったのでしょうが、
それなら「がばいばあちゃん」ではなく「凄かばあちゃん」が正しいです。
なぜ島田洋七が「がばいばあちゃん」と名付けたのか不明ですが、
元々広島県人なので、ちゃんと意味を理解せずに使っていたのかもしれません。
「がばいばあちゃん」という本のタイトルは通用しても、
そいういう佐賀弁は存在しません。

分かりにくいですが、そういうことです。
Posted at 2007/08/31 20:24:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年08月25日 イイね!

また壊れたよ・・・

車ではなくてHDD/DVDレコーダーです。

佐賀北高の甲子園での準決勝と決勝の録画を
HDDからDVDにダビングしようと思ったら
DVD-RAMの認識不可のため再生もダビングも不可!
新品のRAMディスクも読み取らない。
(DVD-VIDEOの再生は可)

今回で2回目だ・・・前回から1年も経ってない。
前回も同じ症状でDVDドライブの交換をしましたが、
DVD録画やダビングは数回しか使ってないのに、また故障。

5年保障があるから修理代無料とはいえ、
こうもたびたび故障されると使いたい時に使えないから
DVDドライブの意味が無い。
部品待ちの日数も2週間と長いし、店に持参するのもめんどくさい。

ダメだな東芝RD-X4は。

次は絶対にパナソニックにしよう。
Posted at 2007/08/25 20:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年08月25日 イイね!

夏休み

もうすぐ子供の夏休みも終わりですね、
日中は子供の姿も見受けられなくなります。
この時期は、井上陽水の「少年時代」が思い浮かんで
少々の寂しさを感じますね。、
まだまだ暑いですが、気持ち的には秋。

夏休みというと、小学生の頃に父方母方の祖父の家に
よく遊びに行ってました。
近くの小川に泳ぎに行ったり、畑仕事を手伝った後に
スイカを食べたりしたものです。
寝る時には、当時は蚊帳の中で寝てましたが、
今使ってる家ってあるんだろうか・・・

父方の祖父の家の裏には線路があり、
祖父の家族しか通らない遮断機も無い踏み切りがありました。
当時、硬貨を線路に置いて電車に踏ませてペシャンコにする話を聞いて
自分でもやってみようとして親に見つかって怒られたっけ(笑)
当時は何も考えず夏休みを過ごせたものです。

そろそろ夏バテの時期ですが、
しっかりスタミナつけて乗り切りましょう。

線路でイタズラというのは危険ですが、
ここまでやると逆にすごいですね(笑)
Posted at 2007/08/25 13:44:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

中古で初めてのスズキ車を買いました。 ATのSGエアロ21世紀記念車で 3年落ち車検2年付き乗り出し価格で 65万円ポッキリ!! 新車時諸費用込みで12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

江口ガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/22 00:54:54
 
スイフトステージ 
カテゴリ:スイフト
2007/01/04 02:30:16
 
ハンドメイドファクトリー 
カテゴリ:スイフト
2007/01/04 02:28:48
 

愛車一覧

スズキ スイフト ヒデ号 (スズキ スイフト)
前のファミリアは12年乗りました。 スイフトは何年乗れるかな?

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation