• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つじやんのブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

2024GW@富士芝桜&三島&下田の旅

2024GW@富士芝桜&三島&下田の旅2024年、GWは4月30日と5月2日を有休とし10連休に。
そして人出が少なそうな4月30日から5月3日までを旅の日程に。
人出は比較的避けられたのですが、天気が最高に雨模様でした(爆)






↓30日の最初の目的地は富士芝桜会場。
平日で雨とはいえ人出は多いことを予想しAM4時までに高速に乗り早朝割を適応。
河口湖ICまではスムーズに。本栖湖手前のセブンで朝食をGetし会場に。
alt


↓会場には数台お客さんがいらっしゃいましたが貸し切り状態に近い?
入場口の直ぐ近くに停めてOPENまで休憩。
alt


↓朝食はサンドとお結び。
alt


↓どうでしょう!この曇天!富士山もすっぽり雲の中!最高です(泣)
alt

救いは人出が少なく、写真撮り放題でした(笑)。綺麗は綺麗?
alt


↓会場には2時間?ほど滞在し道の駅などで時間を潰しつつお昼の蕎麦屋に移動。
目をつけていた富士市の蕎麦屋が休みだったので急遽数年前にお邪魔したそば屋に。
alt


↓入口
alt


↓天ぷら盛り合わせ蕎麦を注文。
alt


↓続いて今日の滞在する三島に。まだ時間があるので行った事のない柿田川公園
alt


alt


↓大きな木
alt


↓豆腐店などあったので豆腐ソフトなど食べながら休憩
alt


↓銅像
alt


↓庭園など
alt


↓神社があったり
alt


↓階段降りたり
alt


↓第一展望台の湧き水
alt


↓第2展望台の湧き水。こちらが有名?
alt


↓公園は結構広くて見ごたえありました
alt


↓良いころ合いなのでお宿に。良い場所に停められました
alt


↓夕飯は外食なので三島名物の川渡り?
alt


↓線路と昭和なお店
alt


↓今日のお店。Google mapや口コミを見てこちらに決めました。
alt


↓刺身は新鮮で、ネタも大きい!
alt


↓お酒も進みます
alt


↓ホタルイカ
alt


↓照り焼き
alt


↓大将がお話好きでしたので時間があっという間に経過しました。
シャリは赤シャリでした。
三島ということもありますが新鮮で比較的にリーズナブルに過ごせました。
近くにもう一軒お寿司屋があるのですが倍はしましたので
こちらのお店に決めて正解でした。
alt


1日目は雨模様でしたが充実したスタートとなりました。
Posted at 2024/05/12 18:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年11月25日 イイね!

榛名四万の旅③帰るだけ

榛名四万の旅③帰るだけ3日目は帰るだけですが、途中、もつ煮で有名な永井食堂でお土産買って行こうと画策




↓朝食はシンプルが良いです
alt



↓それでは出発と、思いきや。四万温泉入口付近に車を停めて
alt


↓桃太郎の滝に
alt


↓小さめな滝
alt


↓寄ると、まあまあの大きさかな?
alt


↓滝を後にして。四万の甌穴alt

↓遠目から
alt


↓水面の目線から
alt


↓甌穴は見えないかな?
alt


↓上からだと甌穴が見えた
alt


↓後は、国道353➡県道145➡➡36号を通り
alt


↓道の駅 中山盆地に立ち寄りつつ
alt


↓もつ煮をGetして
alt


↓帰路につきました。
alt


Posted at 2024/03/23 11:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年11月24日 イイね!

榛名四万の旅②

榛名四万の旅②2日目も四万温泉に留まるので近場を散策
定番?の奥四万湖に。





↓朝散策
alt


↓散策後は朝食を。温泉宿朝食はなぜか進みますね~
alt

↓それでは出発し、奥四万湖の展望台に。
alt


↓奥四万①
alt


↓奥四万②
alt


↓湖周遊道路途中で1本の紅葉と。
alt


↓次の目的地に到着
alt


↓しゃくなげの滝
alt


↓そこそこの迫力
alt


↓更に途中の湖畔公園にて。ここは紅葉が残ってました。
alt


↓奥四万のダム塞き止め場所から
alt


↓塞き止め場所
alt

↓正面から
alt


↓ダムの上
alt

↓放流側。高所です
alt


↓ダム下にて
alt


↓大迫力
alt


↓つづいて
alt

↓摩耶の滝というところに向かいます
alt

↓30分位歩きます。平坦が多いのでそれほど難しく無かったです。
alt


↓整備された木道
alt


↓途中の道
alt


↓このような場所をひたすら歩く
alt


↓あと1.8km
alt


↓ようやく近づいてきました
alt


↓摩耶姫伝説というものが
alt


↓ザバーっと、想像以上の迫力のある滝でした。
alt

alt


↓全体画
alt


↓そして引き返す、道の真ん中らへんにある棒みたいなのは
  以前トロッコが走っていたようです
alt

↓出発地点に戻り、向かったのは日向見薬師堂
alt


↓正面から
alt


↓くぐって、かやぶきの屋根がゴッツイです
alt



↓続いて大泉の滝
alt

↓高低差はそれほどでも無いですが水量は多かった。
alt

↓こちらは小泉の滝。展望台からは遠いです。
alt


↓ようやく、お宿に到着
alt


↓お風呂は特筆なものは無かったので
alt


↓イワナの骨酒
alt

↓陶板焼き
alt


↓蕎麦が売りのお宿でした。
alt


↓デザート
alt



Posted at 2024/03/23 11:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年11月23日 イイね!

榛名四万への旅①

榛名四万への旅①23年の11月23日からの旅で、遅くなりましたが日記にしました。












↓遠くに榛名山。うっすら雪が
alt


↓初めての訪問。榛名神社
alt


↓朝早く着いたので結構近くに停められました。
alt


↓参道
alt


↓参道の途中に
alt


↓三重塔
alt


↓大きな岩
alt


↓神水
alt


↓滝。水量は少なめ・・・
alt


↓榛名神社は岩を間を縫うように建てられている?
alt


↓紅葉は終盤でしたが。
alt


↓神社内のひときわ大きな岩
alt


↓岩を向こうに手前に紅葉
alt


↓ここが一番きれいでした
alt


↓お参り
alt


↓建物のもっと奥の岩。岩の右方向にイボみたいな蜂の巣がありました。
alt


↓神社を後にして向かったのは榛名湖。逆さ撮りに成功
alt


↓馬?も居ました
alt


↓榛名山をバックに
alt


↓続いて数年ぶりの軽登山?ピクニックレベル?硯岩というスポットへ
alt


↓案内図
alt


↓今年はあちこちで熊が出没するので気を付けます
alt


↓それではスタート
alt


↓結構勾配が強く、早くもジャケットを脱ぎました。
alt


↓ゆっくり登って25分くらいで到着。
alt


↓眼下に榛名湖を
alt


↓標高は1,251mでした
alt


↓コンビニで調達していたサンドイッチとお結びを。
alt


↓良い運動をしたので。小野上温泉ハタの湯に癒されに来ました。
alt


↓温泉にてまったり後は昼ごはんを。生姜焼きと
alt


↓うどん
alt


↓そして今回の目的地、四万温泉。こちらは宿の駐車場。貸し切り?
alt


↓駐車場から温泉街を見降ろし。
alt


↓手前右が今回のお宿。
alt


↓くれないさん。ウナギ料理もメインだそうです。
alt


↓チャックイン後、夕飯まで時間があったので散策。スマートボール場
alt


↓ノスタルジックですね。
alt


↓こちらは、千と千尋の神隠しでモデルとなったと言われるお宿。
alt


↓結構な人が居たのですが合間を縫って撮影
alt

↓雰囲気良いですか?
alt


↓正面
alt


↓河原の方向にて
alt


↓河原にて
alt


↓お宿に戻り。お風呂に。なんと今日の宿泊客は我々だけでした。貸し切り。
alt

↓露天風呂
alt


↓いよいよ夕飯。稲穂は砂糖で絡めて甘かったですが、ビールと相性が良いです。
alt


↓川魚の塩焼き
alt


↓マヤメの塩焼き
alt


↓〆はうな重。タレは甘めでした。美味美味。
alt


↓デザート:ブルーベリーヨーグルト。
alt


Posted at 2024/03/23 09:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年10月30日 イイね!

2023年10月30日@昇仙峡

2023年10月30日@昇仙峡
前日のツーリングに甲府の夜を満喫し、本日は昇仙峡に。
alt

↑まずは腹ごしらえ。無料の朝食ですが十分でしょう。

alt

↑ホテルから昇仙峡までは約30分で到着。AM7:30着。ロープウェイ乗車駐車場はガラ空。

alt

↑ロープウェイ始発が9:00なので、それまで昇仙峡を散策に。

alt

↑さっそくの滝仙娥滝に。日が差してないのでちょっと暗い?

alt

↑そのまま進んでシンボル的存在の覚円峰を後ろから。

alt

↑石門。

alt

↑一部紅葉。

alt

覚円峰と青空。晴天です。

alt

覚円峰を望遠カメラで。

alt

覚円峰の右側も何かの形になっているのか?

alt

覚円峰から引き返すと、日が差してきましたので色づいた葉っぱを撮影

alt

↑朝日をバックに

alt

↑これは見事?

alt

↑石門を持ち上げる?

alt

↑そんなこんなで、ロープウェイに。お客さんは5名程度。

alt

↑ロープウェイを降りて直ぐの展望台から。今日は最高の抜けです。

alt

↑ここから10分程歩きます。

alt

↑ちょっとアスレチックな感じですのでそれなりの靴が必要かと。

alt
↑ひとまず到着

alt

↑秩父方向にカメラを向けると、荒川ダムや金剛山が見渡せます。

alt

↑甲府盆地も綺麗に観られました。

alt

弥三郎岳山頂

alt

↑いい富士山です。

alt

↑望遠。いい感じに雪が積もりました。

alt

↑パノラマで。

alt

↑乗り場に戻ってきました。

alt

↑神社など

alt

↑シンボル様に今後のお願いも(なんの?)

このあとロープウェイに乗って下山しましたが、観光客が満員で降りてきます。
また下の待合室も長い列になっていました。こういうところは始発に限りますね。

下山後、早朝の仙娥滝の日当たりが物足りなかったので、もう一度撮影に向かい
ました。
alt

↑どうでしょう?陽が差し込み明るい感じになりました。

alt

↑もっと昼過ぎの方が良い感じはするのですが今日はこの辺で。

alt

↑滝を後にして駐車場にもどりつつ。クリスタルファウンテン

alt

↑駐車場にはオープンのバスが。今日は最高の気温と天気です。

alt

↑落ち葉がリアウイングに添えられてました。

この後、駐車場を後にオープンで進めていると・・・
alt

↑前を遮る大型バス。しかも天神平甲府線はタイトコーナーが続き
観光バスは避けるのに八王子ナンバーのバスはお構いなし。
抜くに抜けず、譲ってもくれず、延々と甲府市内まで一緒でした(怒)

alt

↑その後は国道140号を秩父方向に向け進行。

alt

↑西沢渓谷も良い感じの紅葉でしたがスルーして。

alt

↑秩父市内に入ってきました。

alt

↑向かったのはこちら。秩父名物、みそ豚丼をランチに選択

alt

↑みそ味がしっかりしており、白米が進むです・・・

alt

↑その後は花園から関越➡圏央道と進み帰路につきました。
途中で、ランボに遭遇。アクセルオンオフを繰り返しベロベロベローとイキってました。
車は素晴らしいのにお下品極まりないですね。

本日は超快晴であり昇仙峡は素晴らしかったです。
10月30日の情報ですがこれにて終了となります。
Posted at 2023/11/12 12:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「社用車にクールシート新調 http://cvw.jp/b/114044/48541045/
何シテル?   07/13 19:37
車の運転と旅・グルメが大好きです。好きなコースは峠などもありますが、やはりサーキットが安全に車の性能を引き出せるので好きです。またグルメはリーズナブルで美味しい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

テマトラン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 14:05:30
伊豆半島2泊3日の旅~修善寺編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/13 12:48:37
さよなら夏のツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/07 17:26:26

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
アゲートグレーとカレラレッドの内装にやられました。Pは初めてなので、よろしくお願いします。
ホンダ N-ONE わんこ (ホンダ N-ONE)
メインカーが段付きとはいえクラッチのない車なので、セカンドカーはMTと決めてました。選択 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ルノー本気モードのR26Rを入手しました。ルノージャポンにより4台手配したうちの1台のよ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルノーメガーヌから菱形病が発病しました。現在はルーテシアで遊んでいます。車の運転・メンテ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation