2025年04月19日
ついにあのタイヤ銘柄が…
こんばんは~。
すっかり暑くなってきましたね!f^-^:;
帰路時では冷房を稼働するようになりました♪(^O)=3
部屋に扇風機2台を出しており、普段は隣人の騒音により窓を開けれないため換気扇を使用しています。
本日は扇風機を回しても暑いため、風呂上がりからルームエアコンを使いました♪(^O)=3
扇風機との併用により涼しいですわ!
今回GWに別の名所を予定していたのですが、予算と予定的に遠方へは無理かな…。
静岡や山梨は広くて観光地が多く、遠方によりなおさら巡ることができません。
ずっと前から予定していた観光は改めて静岡へ。
元愛車『スバルR2』で向かった時に遠さを実感し、永遠に7速マニュアルモード走行で♪
フォトギャラ⇒https://minkara.carview.co.jp/userid/1140886/car/1245509/3902157/photo.aspx
…と思っていたのですが、無理かなf^-^:;
渋滞による帰路の想像がつきません。
アメ車オフでは兵庫の第二神明などに何度も走っているのですが、当然土地勘が違うため帰路の近道を毎度悩みます。
神戸までならばベタで何度も行っているのですが、ナビではなくてネット地図で見た方が覚えやすいですね。
広島へは広島市や三原市までならばベタで何度も走っているのですが、三原付近は5年以上前に道が変わっています。
通勤距離にもよる走行過多のメンテも兼ねて車高調に交換をして出費となりましたが、倹約は当然。
景気づけを兼ねてお金を使う選択肢もあり、他の所へ観光しようかと思っています。
今後休日なしの週があるようで、聞いた途端に思わずため息が出ました( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
体の疲れを毎晩軽く抜きながら早めに寝るようにしているのですが、年により寝ないと体が持ちません!
今年は腰痛に困るほどでないことが幸いであり、いくら体調が悪くてもネガティブにならずに気力で出勤しています。
気分を変えることが大切!
一昨年あたりから膝が痛くなることがあり、肉体労働によりたまに動きたくない時も…o(><)o
アリナミン錠剤に頼っています。
旅番組を見ているとドライブしたくなり、昔はよく行っていたけどタントに乗り換えてからはまだ行ってない県北も…。
雪が融けているので予定に買い物も…
タイヤの空気圧を調整してもらっていい感じ。
クラックが進行してますが、まだ使えそうかと…。
タイヤ屋さんでは安全面によりタイヤの交換をおすすめしないといけないそうで、実際にはもう少し使えるレベル。
国産メーカーだとトレッド部やサイドウォール部という表から見える面に出て、ワイヤーまで影響されそうならばバーストしてしまう可能性があり。
アジアンタイヤは外観からでは確認することができない内面から出るそうで、『セパレーション』という膨張や変形による症状ですね。
ワタクシ一人で乗るならば国産タイヤと外径基準の近い『ナンカン』でよいとも思うのですが、アタリとも限らない…。
過去に中古のスポーツタイヤとなる銘柄『NS-2』を買ったことがあり、タイヤノイズの大きさと変形による突き上げを感じました。
現在廃盤となってますが、サイズによる在庫限りの販売っぽい…。
またグッドイヤー製を選択しようと思い、試しにネット閲覧したところ、過去に買った『EXE』の出店が減ってる?
国産タイヤの基準にあり、日本生産がメイン。
某動画でも『国産タイヤ』としてUPされ続けてますが欧米メーカーであるため、まだ安価となる価格設定。
日本では『日本グッドイヤー』となります。
日本での流通が多いこともあり、国産タイヤでも通用するのかもしれないですね…。
タイヤ価格には性能や性能によるゴムの材質が違うためもあり、低価格にはそれなりの性能や輸入タイヤによるためとのこと。
輸入タイヤはタイヤ外径によるタイヤサイズの選択肢が多い面が良いかな。
『165/45R16』サイズは純正タイヤサイズの外径と近似値となるのですが、異径サイズにより国産タイヤの銘柄の選択肢が少ない。
需要性の仕組みでもあるのかな…?
某動画サイトより、クラックのあるタイヤはこれからの時季による路面の高温に弱いとのこと。
ブロック間のクラックよりもリブにあるクラックの方が問題だそうで、高速道路などによる荷重に耐えれなかったり、雨による水がワイヤーに浸透して錆びてくるようです。
添付画像より、
『YH DNA S.drive』は途中から急に摩耗が早くなり、クラックによりカーブ時にジョリジョリ音がしてました。
現在装着している『TRANPATH Luk』は3年持っており、ドライ時のグリップ性能はあるものの、カーブ時に小さくジョリジョリ音がしだしました。
『DNA S.drive』はかなりなロングセラーによりリピートしたいのですが、持って2年。
タイヤノイズは当時の『グランプリ』シリーズよりも少ないですが、それなりのグリップ性能を求めるならばおすすめ。
『TRANPATH Luk』はまだ摩耗の少ない1輪ですが、実際に見るとクラックが増えてきたようです。
これほどに持ってくれているタイヤは初めて!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
ワゴン車にありがちなフラつきを軽減するタイヤなのですが、他メーカーでも発売されているようですね。
タイヤは要るものにより、そのうち交換します。
価格が高いものは性能が良い証だそうです。
他国では『ミシュラン』や『コンチネンタル』が有名であり、『ミシュラン』のスタッドレスタイヤによる性能はBS以上という説も…。
雨に強いメーカーによりサマータイヤの選択肢もあるのですが、タイヤサイズにより設定なし。
『グッドイヤー』は昔からトウモロコシが原料といわれてますよね。
日本グッドイヤー『LS2000 HYBRIDⅡ』がかなりなロングセラーで約3回装着したことがあるのですが、ついに生産終了となったようです。
あとは在庫次第でしょう。
元セカンドカーをメインで乗っていた頃、グッドイヤーのスポーツ系となる『レヴスペック』も装着しました。
この銘柄はまだあるようで、良いメーカーとも思います。
ダンロップは元セカンドカーで『FM901』と『SP SPORT』を買ったぐらいで、高級そうなイメージ。
もしもエナセーブがあったら買うかな。
『ルマンⅤ』はタイヤノイズが少なくてそれなりに良いそうですが、選択肢になし。
BSはスタンド価格の方がお得?
高価となる銘柄『アドレナリン』しかなく、摩耗が早いらしい…。
先週、屋外飼育中のメダカの針子専用容器を立ち上げ、高さ10(cm)となる側面に保護マットを巻きました。
今年も暑くなるのか謎なのですが、挽回することが課題です。
本日、メダカを見ていると産卵してる♪(#^.^#)
黄色っぽい卵により濃い血統の可能性があり、無事に採取したいのですが、夕方でもあまり取れてないため底面に落ちているのでしょう。
容器のサイズに対して数ペアの方が上手く産卵する説もあるようです。
某動画サイトより、改良メダカの品種が増えているようです。
掛け合わせによる協力店との共同は『…系統』と表現されることがあり、これらの品種が成果となりますが、出回ることも大切なようです。
日本全国がメダカブームにより、各地でイベントが開催されることでしょう。
一昨年に買ったごつい生地のパーカーがあるのですが、昨年探しても全然見つからず…ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
お気に入りの服であり、しかも芸能人がプロデュースされているものなのです。
服の入れ替えの時に見つかればよいと思っているのですが、外干し中によるアレの被害に合ってしまったのかとも思っています。
ブログ一覧 |
タントカスタム | クルマ
Posted at
2025/04/19 20:20:07
今、あなたにおすすめ