2013年09月01日
こんばんは~。
本日のランチは、お気に入りなラーメンをお召し上がりしました。
こってりしたとんこつの味噌でして、個人的に大好きなお味です♪p(^ ^)q
昼から連れに呼ばれていたため、1年ぶりに会いました。
お子さんが大きくなっている~♪
魚飼育という趣味が同じなので、毎回マニアックなトークとなります♪
添付画像ですが、連れが使っている備前焼です。
ちょっと前にお話しましたのが、↓のジャンプ先です。
屋外飼育により普通ならば水が濁るのですが、砂利も敷かずで、この透明感♪
備前焼に使っている水により、作用するらしいのです!
また、バクテリアの付着にも良いそうです。
ちなみにここで飼育しているメダカは、『…なんちゃらダルマメダカ』です。
…名称を忘れちゃいました~f^-^:;
『楊貴妃メダカ』が繁殖しまくり、周りにかなりあげたそうですが、いくらでも増えるため、50匹以上もくれましたm(_ _)mアリガトウ!
この中に『楊貴妃半ダルマメダカ』も混じっているそうですが、分けずに育てることにします。
前にくれた『楊貴妃メダカ』は冬を越せれなく、水面からジャンプして居なくなったのですが、今回はお盆に買った壺に入れ替えました。
大雨のなかで『ヒメダカ』を引っ越しさせたため、服がびしょ濡れとなりましたf^-^
ちなみに観賞魚は横から見て楽しむものなのですが、メダカは上から見て楽しむものとなります♪
Posted at 2013/09/01 19:12:52 | |
アクアリウム | 日記
2013年08月14日
こんにちは~。
本日は、我が家の初代ステラを出動し、お墓参りをしてきました。
車内の広さをかんじましたわ♪(^O)=3
お盆によるためか、いろんな車が走ってる~!(@_@)
…昔流行ったブラックテール。
ブラックテールのムーヴでして、良いかもぉ~!?
帰りに、骨董屋さんに寄りました。
屋外放置の、割れ物ではない商品です。
壺を2つ買いまして、2つ足しても、R2のハイオク満タンによる料金よりも安いです
こちらのは、『ヒメダカ』専用です。
ザッと、水洗いをしました。
メダカ的には、このような円形がよいのです。
こちらの壺は、元から良い材質ではないと思うので、普通通りだと思います。
もしこれが岡山の『備前焼』だと、岡山の水を使った材質により、良い水を作れる効果があるそうなのです。
また、デザインも違うと思います。
ヒメダカを網で救い、こちら水槽の『バクテリア』『砂利』『水草』を壺に移し替えました。
水を足し、適当にカルキ抜きをポイ♪
水温差もない感じで、一応、元気に泳いでいます♪(^O)=3
屋内飼育水槽の水替えもしまして、汗だくとなりました!f^-^:;
しばらく様子見ですが、ボウフラが湧くと、魚の餌コースへ。
今後の成長が楽しみですわ♪o(^-^)o
Posted at 2013/08/14 15:42:04 | |
アクアリウム | 日記
2013年08月12日
こんにちは~。
屋外飼育をしている『ヒメダカ』です。
この付近に毎年蚊が居まして、昨年はボウフラが湧いたため、メダカに餌をそう与えていなかったのです。
今年もボウフラが湧いていると思いきや、今年は湧いてないようで、1匹ダウンしちゃってました(*_*)
蚊は水を選ぶそうですが、今年はなぜ湧かないのかな?
今年は特に猛暑ですが、残りのメダカは元気に生きのびています(^O)=3
ホテイ草が枯れて根っこしか残ってませんが、オスメスの両方とも健在により、産卵する可能性はあります。
玄関の中では、『青メダカ』を飼っています。
川に生息している、普通タイプのメダカです。
稚魚用の飼育水槽となってしまったものでは、産卵から孵化して元気に泳いでいるのですが、個体差が大きいです!
メダカが居るはずなのに居ないことが2度ありまして、メダカって、水面からジャンプすることがあるのかな!?
これにもより、『楊貴妃メダカ』が居なくなりました(*_*)
水槽の本来として、水位を高くするのです。
メダカ飼育は、まだ素人な自分です。
今後、水位を少し減らしていくようにしますm(_ _)mゴメンナサイ!
昨晩のSUPER GT番組の、予約録画を見ました。
BRZはウェットにも強いタイヤ銘柄を装着しているのですが、最後の雨により、ちょっと残念でした!
横から接触されちゃうわ~、何もなければクラス優勝出来ていたかもぉ~!?
Posted at 2013/08/12 14:55:22 | |
アクアリウム | 日記
2013年07月03日
こんばんは~。
残業が落ち着いてきました~。
↑のタイトルですが、(魚が)産まれるという意味です。
熱帯魚飼育も趣味でして、5月頃に「外産キングコブラグッピー」を1ペア買い、本日帰宅したら、4度目の産卵をしてました♪(#^.^#)
これで水槽内のグッピーが、100匹弱となりました。
今までは産まれたばかりの稚魚を飼育水槽に移していたのですが、今回は移し替えないつもりです。
気温が高いため水温が高くなるので、産卵率が下がるでしょう。
ちなみにこの時期の水温には「金魚」と「メダカ」が強く、我が家ではメダカも飼っています。
コンデジによる撮影でした。
Posted at 2013/07/03 19:46:56 | |
アクアリウム | 日記
2013年03月09日
他趣味トークですm(_ _)m
昨晩は、水槽の濾過装置の思考により、なかなか寝付けれずでした。
他、絶食からの検診にもよるためですf^-^:;
バリウムを飲んで本日の診察が終わった頃に腹痛が…(>_<)
すぐ症状に出る方は、良い証拠らしいですね?
一度出したきりで、下剤を飲んでも用足しを感じない腹痛です。
昨年ぐらいにネット購入した「底面ミニフィルター」を一度使ったきりだったのですが、本日、濾過装置のセット替えをしました。
ちなみにミニタイプはこの辺では店頭に用意されていないため、ネット購入です。
「底面フィルター」は自然界に近い濾過作用のようで、こちらを再びセットしました。
フィルターが入るサイズのプラケースを百均にて買い、砂利を敷き詰めて吸い込みを集中させてみました。
これが善となるのか悪となるのかは謎です。
プラケースの上に軽く置くイメージで、水中フィルターもセットして併用させてみました。
自分が飼育した上では、魚の糞なども餌とするお掃除屋さんの「コリドラス」は、水中フィルターによる濾過作用とマッチしているためです。
ちなみにポンプの容量ですが、
「底面フィルター」は3000、「水中フィルター」は1000です。
3000を二股で分岐してもよいのですが、バルブ調整が難しく、ポンプにストレスが溜まりそうなため、ポンプを2つ使うようにしました。
アクアリウムは止められない…!
Posted at 2013/03/09 19:54:59 | |
アクアリウム | 日記