2024年06月16日
こんにちは~。
肉体労働なのですが、年齢による体力の落ち目をさらに感じており、この高気温によりヘトヘトです!
持病があるため誤魔化しもあるのでしんどいですわ。
帰路時も暑いために冷房を切れなく、平均燃費計が下がっていって『15.6(km/L)』でこのぐらいが限界です。
ピクセルに機種変してからその後ですが、慣れません!
ずっとエクスペリアだったためなのか、普通に感じていたこととの違いがあります。
充電中は赤色か緑色のランプが点灯します。
ところがピクセルは何も点きません。
充電具合を確認したい際は電源ボタンを押さないといけません。
タブレットでピクセルについての動画投稿を閲覧したのですが、ピクセルは設定からONにしても他の項目からのW設定をしないと反映されないのもあるようで、
充電ランプもそうなのか…?
帰宅したら勝手に自宅Wi-FiがONになるばかりであり、設定が勝手に変わってましたヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
ネットを使わない時でもWi-Fiに繋ぎっぱなしはあまりよろしくないとのことで、使う時のみ手動でONにしています。
アプリ更新もWi-Fi接続時に要るもののみ手動で更新しています。
充電池でも種類があると思いますが、デジイチの充電池の充電はフル充電となってから約20分後がフルの状態らしく、この段階で充電を止めることをおすすめされています。
個人的にですが、寝ながら朝までスマホ充電が嫌いなため、寝る前までに充電が完了したらコンセントも抜くようにしています。
ピクセルはこの段階で『バッテリーセーバーをON』に都度手動設定しないと電池レベルがどんどん減っていきますw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
以前の業務がなくなったため、通話とメールもなくなったので幸い。
もしまだやっていたならバッテリーが持ちません。
また何か設定がリセットされてしまったのか、通知が届かなくなったりです。
アプリやサーバーの都合なのかな?
設定方法を改めていろいろ調べたいところですが、日々忘れてしまっていますf^-^:;
時計の表示と配置場所の選択肢が少ないのか、真ん中に見やすくできないため視線にワンクッション。
着信音を電話帳から設定しても、着信音設定から1つにしか反映されないため仕事とプライベート分けはできません。
ワタクシの勉強不足な面もあるのでしょうが、スマホ決済アプリの通信が良くなったのでまだ救いです。
ピクセルのカメラは撮影前に分度器みたいなものが表示されます。
これは垂直平行なものを撮りたい時に便利なのでしょうね♪
二つ前の機種はエクスペリアのハイスペック版で、カメラのシャッターサイドボタンが便利だったと改めて痛感!
エクスペリアでは鮮明に撮りたい部分をタップしたら精度が上がるものがありますが、ピクセルカメラにはないのか、勉強不足なのかな?
ズーム機能は音量サイドボタンでは無効によりタップかスワイプで、微調整が苦手。
容量にかなり余力があるはずなのに、ピクセルにしてからspメールが起動しないことが多い!
しかも前日に再起動したばかり…。
またキャッシュが蓄積しているのかな?
ピクセルの良さを取ればいくらかあります。
RAM容量が多いためなのか、再起動にあまり時間が掛かりません。
ライトはタスクバーにあるため、アプリで検索してからのインストールをする必要はありません。
短縮でアプリを起動する機能があり、何のアプリを選択するかの選択肢があります。
機能を求める世代やユーザーにとっては大きいのでしょう。
まだ安価でRAM容量が多くて人気商品で選んでしまいましたが、職場でスマホを開いた際に電池レベルの減りの早さに毎度不安!
アクオスかアローズの安価となった機種か、かなり型落ちのエクスペリアでよくなってきた感想です。
さてと、元々は8日~10日まで雨の天気予報だったので屋外飼育中のメダカの水位を事前に減らしてました。
雨水が増えてから日々メダカが☆にヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
しかも本命の品種2位まで。
死骸はエビが食べてくれるので移すのですが、メダカがかなり減った!
某動画サイトを閲覧していると、汚泥がよくないため梅雨までにほぼ全換水が必要とのことφ(^∇^ ) メモナノラ
高水温以外であまり☆になることがなかった、水草も入れているし備前焼のかけらも入れているはずなのに気持ちが少しへこんでいます。
気持ちを切り替えるため水をかき混ぜながら2/3水替えをしました。
水瓶で飼育しているものは元気なので浄化作用があるのでしょう。
在来種『ミナミヌマエビ』は二週に一度のペースで繁殖しています。
少し大きくなったサイズだけでもたくさん居ます。
水流が苦手なので逃げてますが、今回は成功しています。
見にくい画像ですいませんm(_ _)m
装着しているタイヤ『TRANPATH Luk』ですが、2年弱で3万キロ以上走っています。
OUT側のリブに細かなクラックが発生してきてますが、今までのタイヤとを比べるとカーブ時でのジョリジョリ音がほぼない感想です。
ブロック間にクラックが見えるのですが、パターンもあり狭いため見えにくいかな。
変わったタイヤパターンですがそれなりの性能があるようで、少しロングセラーのようです。
BSタイヤは新しい銘柄への切り替わりサイクルが早いようですが、後継できないほどランクの異なる性能なのかもね…?
また使えますが、次のタイヤをと閲覧したところ『ナンカンNS-2』がなくなっており、他のネット販売ではまだあるようです。
『S.drive』はまだあるようで、この2年の間にどこまで値上がりしているのか…?
タイヤ代は要るものとして残しておかないとね。
ヤフー天気アプリでは、週間天気予報の矢印をタップするとその翌週が表示されます。
こちら岡山では2週間も雨マークとなっているので梅雨入りとなるのかな?
外での作業もあるし、メダカも大丈夫でありたいです。
Posted at 2024/06/16 10:16:39 | |
ひとりごと | 日記