2023年01月28日
こんばんは~。
汚い画像ですいませんm(_ _)m
先日の24日ですが、残業からの帰路で地元まで戻って来れた瞬間、はっきり分かる雪が…w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
25日は天気予報より積雪するとのことで、ワイパーを立てて駐車。
いつもよりも少し早い午前4時に起床したところ、見事に積雪して降り続いている( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
室温計より日頃よりも低くて10℃。
昔はよく積雪していたのですが、積雪しても運が良く休日がメインでした。
パーツレビューの方にUPしている簡易的なタイヤチェーンを装着することに…。
外がまだ暗いため、6灯LEDライトを内蔵している方のソーラーモバイルバッテリーが大活躍(☆_☆)
人生初となるタイヤチェーン、フロントだけ装着しました。
軽四によるタイヤ幅なのかインチアップホイールによるためか、デザインによるためなのか、締め付け具合が難しい。
これで大丈夫なのか…?
いざ走行してみると、非金属でも物凄い振動にノイズなのですね!
夏タイヤによるブレーキで毎度滑る所が全然滑らないのは実感!
タイヤチェーンを装着すると時速40キロまでが限界なのかな…。
過信は良くないですが、4WD車だとハンドルを切っても安定してますね。
でも朝から遠路まで気力も持ちそうにない…(*_*)
ドラレコから振動センサー音が鳴りまくり、振動による静止画シャッター音も続き、やがて録画緊急停止モードとなりました。
事前に休みか遅刻してもよいと言われていたのですが、仕事はある。
引き返して本日はお休みをいただこうかと思ったのですが、一旦停まってチェーンを確認したところ、ズレちゃってるo(><)o
隠して縛っていたバンドが緩んでフェンダーに当たるし、燃料計が普段よりも下がってるヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
スタッドレスタイヤユーザーにお話ししたところ燃費が悪くなるそうで、確かに抵抗力を感じますものね。
スタッドレスタイヤによる安全走行がベストなのでしょう♪
追い抜いて行った暴走車両に信号で追いついて横並びとなったのでタイヤを見てみたところ、夏タイヤじゃん~!
普通には止まれないはずですし、無謀ですよね!
職場付近も山があるので降りやすいのですが、雪すらない…ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
どうにか会社に到着してタイヤチェーンを取り外していたところ、ホイールが傷物にo(><)o
タイヤチェーンの形状によるためもあるのでしょうが、かなりショック!
タイヤチェーンを持っていて正解だったのですが、想定外の出来事となりました。
チェーンの突起物が約5(mm)あるのですが、片道走っただけで残り約1~2(mm)に…。
積雪していない路面があったからなのでしょう。
残りの樹脂だけでも十分機能するのかな?
類似的なチェーンもありそうですし…。
今年の冬は当初寒くなる話だったので、スタッドレスタイヤを事前に買っておけばよかったと痛感しました。
でも今年は暖冬になったとか…。
今回は勉強になりました。
昨日の残業がかなり長引き、セルパワーが弱くてクランキングが多いヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
内蔵式シートヒーターを使いまくりに渋滞コースが影響しているのか…。
連日の低気温により、バッテリーとしての性能がダウンしているのかな?
口コミの悪いアジアンメーカーだけは避けて買ったのですが、国産メーカーのM-42の方が電圧が安定してました。
まだ2ヶ月なので充電不要であるのか迷いどころです。
本日、病院に寄りついでにABに寄ってみました。
オールシーズンタイヤの在庫はあったのですがパス。
チェーンはほぼ品切れ状態で意外と高いのですね。
他のカー用品店の数店舗に在庫を問い合わせたところ、在庫があれば明日までに装着するつもりだったのですが在庫なし。
社外品ホイール+スタッドレスタイヤセットの話もありましたがパス。
タイヤメーカーの直営店に在庫があり、見積もりの結果に唖然( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
夏タイヤよりも高いのは知ってますが、知り合いの店や量販店の方が安いでしょう。
今回の年末年始は初となる連休に、むち打ちによる欠勤があったのでなおさら収入がないし、修理代を当日に一旦自費。
躊躇ってはいけないのでしょうが、今週の週間天気予報が変わってきているので一旦見送りしたいと思います。
Posted at 2023/01/28 19:16:17 | |
タントカスタム | クルマ
2023年01月15日
こんにちは~。
エンジンが完全に暖まり、ヘッドライトOFFに暖房稼働中での走行です。
簡易的な電圧計よりMAXで『14.1(V)』が普通となります。
誤差により『14.4(V)』が実数値かな。
昨日の休出帰り、同じ状況のなかで『15.5(V)』にw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
この数値は異常なのか、バッテリー充電中による充電器に内蔵されている電圧値となります。
ちなみにクール状態からのエンジン始動後のMAXの電圧でも『14.5(V)』です。
バッテリー交換前の初期補充電はフル充電まではできずで、その後バッテリーを充電してません。
その以後、簡易的な電圧計より低めは何度か感じてました。
今回、その反対となる過充電となってしまったのかな。
次の信号待ちにてアイドリングストップ機能を使ってわざと放電させました。
電圧の安定性は国産メーカーや大手メーカーの方がよいのかなと…。
この低気温でも今のところクランキングも良いのでアタリな感じなのですが、今後の様子見コースとなりそうです。
某動画より、このような事を紹介されてました。
バッテリー上がりとなったバッテリーを普通のバッテリー充電器にてフル充電完了。
バッテリー充電器が充電可能だと感知したので、状態がまだ良かったのでしょう。
このフル充電状態からでもセルが弱くてほぼ回らない…。
パルス充電機能付きのバッテリー充電器にて何度かパルス充電をし、その後フル充電へ。
このフル充電状態からセルが回りきって無事にエンジン始動してました。
パルス充電で違ってくるものだと感じましたわ。
添付画像ですが、試しに撮影したものです。
クール状態でエンジンプッシュスタート前のキーON状態です。
空調はエンジンを切る前に都度OFF状態にしているので、この記憶が残ってOFF状態となります。
アクセサリーを入れるとインダッシュデッキの電源が入り、モニターは消灯していない状態。
この状態で『12.0(V)』で、誤差により『12.3(V)』が実数値かな。
通電している状態なので普通となります。
今週は特にいろいろとありました。
職場のポジションによりドコモの電波が入らないので再起動の日々なのですが、車の件もあっていろいろ重なってスマホで調べようにもブラウザの速度も遅いf^-^:;
LINEズームでの動画と画像が重たいのか、ほぼ見れません。
ドコモユーザーなので『d払い』も主流にしているのですが、ネットより毎月余計なものを支払っている方が多いようです。
閲覧した結果、ワタクシはゲームアプリが該当しているようで、してもないので解約へ。
Wi-Fiは使わずのモバイルデータ使用で解約の流れとなるようです。
今まで必要性のないお金を支払ってましたわ!
セキュリティは外せれないのでそのままです。
携帯キャリアは別として事例があるようなので、皆様も確認された方がよいかと思います。
Posted at 2023/01/15 13:12:44 | |
タントカスタム | クルマ
2023年01月04日
こんにちは~。
ネットより『新型REX』とのことで検索したところ、OEMなのですね。
OEM供給を導入している車が多いですよね。
販売車両にジャスティもあり、これはトヨタではなくダイハツがベースですね。
初代ジャスティは初代アルシオーネが発売された頃で、アルシオーネのプラモも買いましたわ(^O^)
今はあるのかは知りませんが、『ペイントマーカー』が流行って『チョロQ』を塗った記憶も…。
『REX』といえば、家の車2台とも『Vicky』シリーズを所有してました。
スーパーチャージャーエンジンを搭載のグレードもあり、高校を卒業する頃は4気筒660スーパーチャージャーが販売中で買うつもりでした。
結局普通車の方が安くて買ったのですが、エンジン不調などに困って今後長持ちしそうにないので買い換えへ。
『VIVIO』はまだ販売されてませんでした。
やがてR2を買う際に、例え『VIVIO RX-R』があっても販売できないとのことでした。
『SVX』は92年頃に販売終了となるまで限定車を何度も販売され、今では最先端的なデザインだと思います。
今はハイブリッドの時代であり、国産スポーツカーもモーターが搭載されてますね。
ハイブリッドの良さもありますが、ガソリンの濃い臭いが好きな方が多く、旧車ブームでもありますね。
ちなみに昔乗っていたカマロですが、同じグレードでも安くてほぼ倍の値段w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
Posted at 2023/01/04 13:43:14 | |
スバル | クルマ
2023年01月01日
新年あけましておめでとうございます♪
年末年始は毎度休出があるのですが、今回は都合によりお休みをいただきました。
昨年11月だったと思うのですが、『空気清浄機』を購入しました。
あるメーカーのCMでの宣伝力が凄く、このご時世も兼ねてです。
店員さんのおすすめが要点だと思い、ちょっと大きめなサイズの国産メーカー品をチョイス。
『空気清浄機』は基本的に『加湿器』が付いているようで、『入/切』の手動スイッチがあります。
実際使ってみると、臭いは短時間でも窓を開けての換気が有効的かな。
ちなみに加湿器はあるので従来のを使用しています。
この出費により、カーバッテリーの価格に躊躇ってしまいましたf^-^
昨年末、非公表とさせていただきますがタントに悲劇が起こってしまいました。
故障でもないので通常走行もできるのですが、来月メンテナンスの予約が入っているのでその時に相談させていただくつもりです。
年末の買い物にも行けてよかったですわ。
マイナーチェンジ後のタントは昨年10月に発表されましたが、昨年8月から受注開始されていたのですね。
カスタムはフロント&リアで違いが分かり、お見かけするようになりました。
3rdタントを気に入っているので乗りかえるつもりもありませんが、いずれその時がくるかもしれませんね…?
休みに入ったのでアクアリウムの世界に時間が…(^o^)
生き餌となるブラインシュリンプの孵化について研究タイム。
孵化するまでの24時間中に光が当たった方が孵化率が良いとのことで、リアルタイムではありませんがソーラーモバイルバッテリーを使用。
1つは1灯LEDで、もう1つは6灯LEDでUSB充電タイムを兼ねて交互に使用しています。
真っ暗な部屋で6灯だとかなり明るい(☆_☆)
LEDによるためなのか、1灯では一晩点けていても充電があまり減ってません♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
孵化したブラインシュリンプですが、メダカの稚魚をメインによく食べてくれています(^m^)
ジャンプスターターは月に一度補充電しているので補充電。
ソーラーモバイルバッテリーとともに、本体の膨張はまだ見受けられない感じです。
カーバッテリーの状態をチェックしました。
『電圧LOW』にCCA値は初の400以下。
これは2日間乗っていないためだと思われます。
平日はネットの座につける時間があまりないのですが、今後も変わりなく交流してくださりますみん友さんよろしくお願いします。
Posted at 2023/01/01 13:20:36 | |
タントカスタム | クルマ