2025年03月30日
こんにちは~。
タントを新車で納車してから7年と2ヶ月。
初めての代車生活によりタントさんが居ない( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
スマートキーの悪い面はありますが、便利な面に慣れてしまっている!
屋根まで高い車への乗り降りに慣れてしまったため、屋根の低い代車で頭をぶつけるo(><)o
便利な車に慣れてしまっています。
今までならば代車の代わりに欧州車となるセカンドカーで出動ならび出勤の手もありましたが、この手もない…。
モチベーションを上げないといけませんね!
セカンドカーとは仕様が異なりますが、昨日の車屋さんにて同じモデルとなる車が販売されてました!(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
しばらくガン見状態となり、懐かしさと手放してしまった後悔!o(><)o
車を維持していくこともよいことですが、収入に合わせる面も必要です。
この販売車両も希少であり、オーナーさんも渋々手放されたのでしょう。
国産車も旧車の価値が上がっており、昔乗っていた車の価値が上がっているのか謎。
欧州車では新車を含めてオペル車を2台乗り、すでに日本から撤退してますが、メンテできる車屋はあるでしょう。
マニアックな車の価値としてあるのかも…?
当時の社外品ホイールは処分の流れでしょうが、旧車に合わせてご当時ホイールの価値も上がっているようです。
修復することができない程度もあるでしょうが、中古があれば買われるでしょう。
当時はホイールカタログを見ていたので、分かるメーカーや銘柄もあります。
30系アルヴェルが新車販売当時はデザイン性にもよりかなり売れ、中古車でも高いですね!
現行となる40系はアルヴェルとの違いがパッと見た目では判断できない時があります。
40系からホイールのPCDが『120(mm)』となったようで、今まで履いていたホイールが不適合ということですね。
昔流行ったホイールが欲しいのですが、タントには似合わないかも…。
今後のスタッドレスタイヤ用としてアリなのかとも思っています。
PCに触れる時間が普段なく、またOSの更新情報が通知され、今回も元が古いこのPCでは不可能でした。
この古い中古PCは正常作動してくれているのですが、この7ヶ月以内に買い替えとなりそうです。
オフライン用として持っていてもよいのかとも…。
用事が終わり、屋外飼育中のメダカの水替えをしないといけない…。
まだ水温が低いため産卵していないようです。
昨日は肌寒かったのですが、本日は強風により寒過ぎる!
水替えをすると産卵を促す傾向にもなるのですが、また来週以降の作業に見送ります。
週間天気予報がまた変わって雨が降るみたい…。
添付画像ですが、メダカの針子&稚魚用の容器です。
容器に赤玉土と水草を入れていたのですが、水草の成長に連れて根が伸びてパンパン状態に。
赤玉土がこぼれてしまい、新たにやり直す課題です。
在来種『ミナミヌマエビ』専用の水瓶に『ミジンコ』が湧いており、この一部の水を試しにこちらに移してました。
ミジンコの維持には『グリーンウォーター』が必要であり、グリーンウォーターを入れていても『クリアウォーター』化となっている割には意外と湧いてくれています。
肉眼かデジイチでないと見えにくいのですが、ミジンコがたくさん増えてました(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
メダカも趣味ですが、自然なものを見ることは目にも良いことであり、気持ちを変えれる面もあります。
この冬を乗り越えた生き残りの稚魚が大きくなってきており、物凄い生命力!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
この岡山でも話題となった品種であり、性別がまだ分からないのですが、今年は繁殖することができたらと思っています。
Posted at 2025/03/30 17:23:51 | |
アクアリウム | 日記
2025年03月23日
こんにちは~。
本日は昨日よりも暖かい♪(^O)=3
睡蓮鉢風の容器より水温25度。
メダカが泳ぎ回っています♪
冬から春となり、屋外飼育中のメダカの水替えをした方がよいとのことで、一部の水替えをしました。
水を救っていると『ボウフラ』が…w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
蚊の幼虫であり、朝はまだ低水温なのにすでに最大級となるサイズ。
すでに蚊が活動しているのか、目に見えないような卵が残存するのかな…?
ボウフラがたくさん湧いており、捕れるものだけメダカの餌になってもらいました。
『ミジンコ』はまだ生き残っている方なのかな。
外にある水には『アカムシ』が自然発生してしまい、体長10(mm)弱となるミミズ状のようなものもメダカの餌になってくれます。
天敵の居ない環境に生き残ってしまい、メダカの針子や稚魚専用に居るならは捕るべきかと…。
もし同様にボウフラも居たなら捕るべきですφ(^∇^ ) メモナノラ
足元に変なものが…と気付き、体長30(cm)超えのトカゲが!w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
胴体が太く、こんなサイズは初めて!
スマホを持参していたので撮影をし、グーグルレンズ機能を使ったら『二ホントカゲ』と。
メダカの容器に落ちることもあり、得体の知れないものも…。
便利な機能には感謝します。
なぜか水草が枯れてきており、枯れてしまったものを除去。
赤玉土に埋めた方が成長が良いため埋めていたのですが、足し水はきれいな水の方がよい感じです。
生き物や花など自然なものを見ることはまだ慣れているのかな?
止まっている鳥や川の中に魚が居るという、見える人には見えるものがありますね。
ワタクシは見えない派であり、視力に関係ないみたいですね。
何も考えずにただボーッとして気分を落ち着かせる時間も大切だと思います。
ワタクシは一応昔に格技をやっていたのですが、社会に出てムカつく感情から体での行動に出てしまうのもよくないとのこと。
他人の悪口ばかりを言う方が居ますよね。
言わない方が無難ですが、聞かないふりをしても聞こえてしまうことがあってメンタルにやられそうな時がありますが、抑えるという気持ちが役に立ってします。
ワタクシは生まれつきから『アレルギー性鼻炎』を持っています。
世間では『花粉症』の方が多く、症状に悩まされてますねo(><)o
山の上に住んでおり、職場にも山があるのですが、昔からラッキーなことに感じません!
朝は鼻水が出ますが、出発前に大量にかんでスッキリ♪(^O)=3
目のかゆみは常にあるため、眼科からアレルギー性を処方されています。
職場でも出先でも基本的にマスクを着用しているのですが、花粉は服にも付着しやすいそうで振り払うべきですね。
Posted at 2025/03/23 15:15:05 | |
アクアリウム | 日記
2025年03月22日
こんばんは~。
昨晩ピクセルスマホを充電し、完了後にバッテリーセーバーをONにして寝ました。
今朝起きたら残量が『83(%)』にヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
毎週わざとしている再起動に、よく使っているアプリのキャッシュを削除しました。
継ぎ足し充電はよろしくないためにせず。
充電池の個体差なのか謎。
朝寒かったので冬仕様の服を着て家の用事により出動しました。
天気予報どおり暖かくなり、車内が暑くなったので冷房稼働♪(^O)=3
車はたまには高回転まで回す方が良いとのことで、回してみると車体前後の傾きを感じますね。
ショックアブソーバーにも繋がっているのでしょう。
この辺は欧州車に勝てるものはありません。
普通に走るならばよいのですが、国産車は市街地走行向け。
軽四は普通車よりも剛性が低いそうで、ハイトワゴンな分、ロール性が悪くなりますね。
スバル製軽四は『四輪独立懸架』により安定性が良く、Dハツ車はリアショックが抜けやすいかな…。
ワタクシのタントは4WD車により発進時もまだ安定しているのでしょうが、外からの見た目ではリアが沈んできている可能性もあります。
カスタムしている車に遭遇すると羨ましくなる…!f^-^
今月、グレードが良さそうなどノーマル仕様の30系ヴェルファイアに搭乗した際にロールの少なさを感じたこと。
フレームの剛性が良い面もあるのでしょうが、お金があれば欲しい車でもあります。
日頃軽四に乗っているためなおさら。
事前に車高調を検索したところ、黒ムーヴに装着した『TEIN STREET BASIS』が廃盤となっているようで、『STREET BASIS』シリーズが増えているのですね。
定価が高いのですね~f^-^:;
Dラーにて新車タントを購入時に車高調も見積もりしてもらった費用と変わらない感じ~。
黒ムーヴは車高調にタワーバーを装着により、旋回時でのロールがかなり減ったのは大きかったです。
過去に参加した車のオフ会でもタイヤや足回りの話題にもなり、スプリングのヘタリとなるメーカーだけは避けたい!
価格に妥協しない車高調メーカーを装着されている方も…♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
車としてどノーマル仕様が一番品格がありますが、昭和時代からの車好きは親から子に教える面も。
ゲームソフトでも同じ面がありますね(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
その後、車高調への交換を兼ねて別のアライメント調整を導入している目ぼしそうなショップに向かったところ、本当に機器があるのか謎。
機器により測定ポジションが異なるようで、タイヤハウスに余裕のない車両や摩耗しているタイヤでの調整は不可能と当時に。
ダメもとで元セカンドカーなどを買った車屋にかなり久々に行ったところ、車高調の交換もやってくれるとのことOK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆
パーツをネットで買うと安いですが、車屋は伝手による情報も多く、実際には業界にしか知らない面もあるそうです。
専門分野ですし、知っている方がやってくださるので安心面があります。
車高調への交換は元々の計画だったのですが、出費としては大きい!
新車となるタントを買ってから走行過多となっているため、メンテを兼ねてならばよいかとも…。
この3rdタントを気に入っているし、車を買い替えるような財力もない!
最終的に注文&取り付けをお願いしました。
車屋の都合と個人的な要望により来月に。
来月は誕生月であり、『d払い』か『dカード』を使用するとポイント還元率が良いメリット♪
交換後にパーツレビューの方にUPします。
タイヤに保護剤を塗布してから1ヶ月弱。
艶出しではなく保護がメインの商品ですが、タイヤにやさしい艶出し水性商品を買おうかと…。
白内障の手術をしてから細かいものがなおさら見えなくなったのですが、スマホで撮影したものを拡大して老眼鏡を掛けてみたところ、これはタイヤパターンではなくてクラックじゃん~!( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
まだ残り溝のあるリア右タイヤであり、エアーで張っていてもこの状態。
車検ではやがて危うくなっていく段階ですね。
今までノーマル車高にインチアップタイヤを装着であり、タイヤへのデメリットが出ているのかもしれません…。
摩耗が遅いし、ドライでは十分にグリップしてくれています♪
フラつきを軽減する設計には物凄く感謝してますが、硬化は仕方がないですね。
国産メーカーに水性保護剤を塗布にもよりここまで持っているとも思っています。
知らなかったのですが、今月からタイヤメーカー別でサマータイヤの価格が値上がりしているのですねw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
やがて買い替える流れではあったのですが、車高調を注文してからの急なことにより動揺していますf^-^:;
あとはタイミングです。
高価だけに高性能な国産タイヤの方が良いでしょうが、車高調を装着すると十分。
お手頃な国産タイヤの中から選択することにします。
他は大金とはなりませんが、カー用品ではなく日常生活で欲しい物を来月となる誕生月に『d払い』を使ってポイ活作戦中です。
デジイチを持っていた頃の計画として、ずっと保留していること。
来るGWに車で東日本の方に宿泊を兼ねて観光の予定をしていたのですが、出勤日があると( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン
また見送りコースとなるでしょう…f^-^:;
夕方に屋外飼育中のメダカを見てみたところ、底面で過ごしているメダカが泳いている…。
睡蓮鉢サイズでも水温が22度あり、春が来たという感じです。
人工フードを少し与えたのですが、本格的な餌やりはシーズン後の水替えをした方がよいそうなので後日水替えをすることにします。
Posted at 2025/03/22 21:25:25 | |
タントカスタム | クルマ
2025年03月20日
こんにちは~。
昨晩はよく寝れたので快調♪(^O)=3
私生活でもいろいろあるでしょうが、睡眠も体調管理のうちの一つです。
もう年により寝ないと無理!
さらに年を取ると朝自然に目が覚めるらしいですが、まだそんなことはない。
寝起きついでにタブレットで動画を観ようとしたら充電が少なく、コンセントまで遠いためソーラーモバイルバッテリーで充電へ。
放電量が多かったのか、ソーラーモバイルバッテリー側の充電池レベルが点滅してしまい、残量が少なかったようで充電することができずf^-^
家庭用電源からソーラーモバイルバッテリーを充電へ。
現在販売されているモバイルバッテリーもUSB Type-B充電端子が大半。
2時間超えの充電時間となります。
お彼岸行事をしてきました。
出たついでにあるショップへ車高調を見ていたのですが、店員さんが忙しいようで諦めました。
方向的にお世話になっていた車屋に行ったところ店休日であり、祝日だったのでうっかりf^-^
渋滞続きにより疲れてしまって帰るモードに。
平均燃費計『17.1(km/L)』で本日は給油せず。
それにしても昨日からよく走ったなぁ~!
車を運転していると暑くなったので窓を開けたところ、タイヤからカーブ時にジョリジョリ音が…。
タイヤのしぼみは感じていないため、昨日の音はワタクシの車からではないでしょう。
やはり目に見えないようなクラックとなっているのでしょう。
グリップ力はまだありますが、劣化は仕方がないですね。
来月以降に交換を検討することにします。
Posted at 2025/03/20 19:33:08 | |
日常の出来事 | 日記
2025年03月19日
こんばんは~。
本日は平日にしか出向けない私用を兼ねて珍しく有給。
今朝起きたら車の屋根にうっすらと積雪してましたw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
平日に眼科へ通院したら土曜よりもはるかに少ない!
これはラッキーですが、本来の平日は体調が悪くても休みにくいポジションによりアリナミンに頼って気力で出勤。
一番の特効薬は出勤時に浜田麻里様の曲を聴くこと♪(#^.^#)
日中の寒暖差がありますが、屋外飼育より先週の暖かい日は水温が上がってメダカが泳いでました。
週一でしか見れないため、『アオミドロ』が発生してしまってるw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
これはコケが線状に伸びたものであり、これにメダカが進入してしまうと脱出しにくくなるため天敵となっています。
春から秋にかけての産卵から孵化した針子は脱出できないそうです。
コケをブラシで擦ったところ、少しだけ取れました。
コケを食べる『レッドラムズホーン』の生き残りが少なく、まだ低水温により活動してません。
同じく『ミナミヌマエビ』もほぼ活動してません。
エビは常に糞をして蓄積していくため、水草だけでは浄化作用が低いのでしょう。
もう少し暖かくなったら水替えの必要がありそうです。
屋外飼育中の『ミナミヌマエビ』は自然界に近い環境によるため、濃い体色となっています。
メダカの針子と稚魚とよばれるものは体長的に冬を乗り越えることが難しいそうなのですが無事であり、体長が大きくなったものもいます。
低水温により基本的に餌を食べないのですが、自然に水温が上がった際にプランクトンを食べたのかもしれません…。
昨年は猛暑による高水温によりかなり☆になってしまいましたが、今年は挽回へ。
自然発生してくれたミジンコ。
冬に弱いそうですが、意外と生き残ってくれているのでラッキー♪
先日のUPの追記です。
ピクセルスマホの充電で、エクスペリアで使っていた充電ケーブルで試してみました。
充電が停止されなくなったのですが、充電速度がかなり遅いf^-^
充電完了後にバッテリーセーバーをONにしてからバッテリー使用可能推定時間がまた減った。
機種変が可能となる残り1年後にはソーラーモバイルバッテリーを持参していないと1日持たない推測です。
話を戻しますが、私用の後買い物へ。
道中に『パン』と大きな音がしてビックリ!
スバルR2を所有時に砂利を踏んでしまった時にサイドウォールに当たってしまったようで即パンク。
その時のことが連想してしまいました。
この後も変わりなく走れたので問題ないでしょうが、翌日が心配と思いつつ、気のせいであってほしい!
後程、とりあえずタイヤをチェックしたのですが、どれかも分からず…。
今回、隣で走っていた車が何かを踏んだのかもしれません…。
そういえば少し前ですが、ワタクシのと同じ3rdタントに同じホイールを装着されている車をお見かけました。
ローダウンされており、見た目が変わるもんですね!
先程は同じモデルとなる3rdタントに同じホイールメーカーに銘柄違いで、同じくローダウンしてました。
ショックアブソーバーの劣化に近づいてきているためメンテを兼ねて車高調に交換したいのですが、アライメント調整もしてくれるショップ水曜日により休み。
また後日検討していく流れです。
帰宅してもエアー漏れを見受けられませんでした。
摩耗の少ない1本より。
画像サイズを下げて添付しているのですが、元の画像よりトレッド部のクラックが進行してました。
まだ低気温から急に使いだしたことが絡むのかは謎。
カーブ時にジョリジョリ音が聞こえだしました。
小さいものは暗さやアレにもより見えないのですが、特に負荷が生じているタイヤはなおさら。
エアーが張った状態でこれにより、エアーを抜いたら実際には大きなクラックでしょう。
さらに摩耗するとワイヤーが錆びてパンクしてしまう事例があるようで、ここまでは使わないつもり。
でもここからのクラックが早くなるでしょう。
タイヤ屋さんでは安全面により交換をおすすめされますが、個人的にはもう少し使えるとか…。
タイヤメーカーのHPより、残り溝が半分となれば交換をおすすめされるようです。
元セカンドカーとなる欧州車でのYH『ECOS』を装着時にはクラックが発生しなかったのですが、タントでのYH『DNA S.drive』はスリップサインが出る頃になぜかトレッド部がかなり割れてしまった。
オゾンクラックではないと思うのですが、この差はなんなのでしょうね…?
最初に買ったオペル車を所有時にローダウンの公認取りが必要となくなったので、エスペリア製スプリングダウンに交換にアライメント調整。
欧州車は本国のアウトバーンでの高速安定設計上によりリアは元から八の字をかいており、リアは固定式により調整不可能。
リアのIN側の摩耗が進むため、ツルツル状態となれば交換。
上記となる元セカンドカーはシャコタン仕様となるFR車であり、リアのIN側が1年半でツルツルとなるためタイヤをよく換えた!
ど偏平エコタイヤでも車高調となったら感じさせないようなグリップでした。
この当時のオフ会よりお友達の車はタイヤの残り溝があっても交換サイクルが早く、しかも良いタイヤばかり!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
18インチや20インチの国産タイヤメーカーにより高いでしょうが、実店舗販売での価格にも妥協されないのでしょう。
良い見本かもしれないですね…。
TOYO TYRES『TRANPATH Luk』に交換してから2年8ヶ月に、スタッドレスタイヤを装着期間を抜いて4万キロ使用。
タントに装着した今までのタイヤと比べて長持ちしているため、元は取れていると思っています。
ローダウンにアライメント調整をしてもローダウンによるタイヤへの負荷により摩耗が早くなるでしょうが、それでも十分に持つタイヤだと思っています。
本日の買い物はほぼd払いで。
最近のCMでの宣伝どおり今月はポイント還元が多いようで、後日まとめて反映されてます。
限定ポイントが引かれる前に使っておきました。
Posted at 2025/03/19 20:56:11 | |
タントカスタム | クルマ