• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベックのブログ一覧

2019年06月05日 イイね!

アドレスv125 マフラー考

マフラー考

社外マフラーで抜けが良くなった。から
という言葉をよく聞くが
これは半分は間違いである

エアクリーナーでも書いたが
エキパイが太くなる=抜ける
ではない

太くなると流速が落ちるので逆に抜けなくなるのである

社外で抜けが良くなったから中速が落ちた
サイレンサーで抜けにくくした。というのも間違い
抜ける=抵抗
と考えてる人も多いが
抵抗を入れて抜けなくなった訳ではない
サイレンサー部分が細くなるから流速が増えた。ということ
つまり逆で抜けやすくした訳だ

なので太くても抜けを良くするには排気ガスをドンドン送ればいい
そうすると流速が付いて良くなる
社外マフラーが高速に強いというのはそういうことだ

低中速でも早くしたいのであれば、ドンドン排ガスを送るしかない
だからWRを軽くして高回転型に振る
そうすると中速でも排ガスが増えるので抜けるようになる
もちろん燃費は悪化します

ノーマルの味付けと言われているマフラーを見てほしい
エキパイの太さが細いはずです

以上のことから社外は高回転に振るかボアアップ用だというのが分かる
中低速が良くなります。というのもあるが、もうおわかりのように
これは疑ってかかったほうがよさそうだ

マフラーを選ぶ時にはエキパイの太さで決めるのも一つの目安になると思う

以上車職人の受け売りです(笑)
Posted at 2019/06/05 09:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレスV125 | クルマ
2019年06月04日 イイね!

グリスについて

ブログを拝見してると
ウレアグリースという言葉がよく出てくる

もちろんリチウムよりは良いグリースである
が、
神話化してないか?

ひょっとしてウレアが1番と思ってる人が多いのでは?
「もちろんウレア」とか
「こういう場所には」
などの書き込みをよく見かける

高性能はフッ素グリス
その次はリチウムコンプレックス
でウレアとくる

あとモリブデンは駄目という風評もあるようだが
基油が同じであれば、モリブデンが入るほうが性能は上がりますよ

とは言えエンジン内部とか特殊な環境でなければコスパ的にもウレアでもいいんですけどね

あと硬さ(ちょう度)も見て適材適所で
Posted at 2019/06/05 01:46:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | アドレスV125 | 日記
2019年06月04日 イイね!

エアクリ改造で思ったこと

アドレスで定番のエアクリ改造
排水ホースに変えて経を太くして
空気の流入量を増やすというもの

私はある車職人から聞いた話を思い出した

マフラーのエキパイを太くして抜けが良くなるというが
あれは間違いらしい

というのも水道のホースを思い出してほしい
太いホースより細いホースの方が水は勢いよく飛び出す
これで分かるように太くしたから抜けが良くなるという訳ではなく
むしろ悪くなる方が多いという
流速が落ちるわけですな
要は排気量とのバランス

小難しい計算式ではこうなります
http://suidoubox.net/suiribasic11.html

でエアクリの話に戻ると
1次側のホースを太くしようが2次側のホースが変わらなければ
空気の量は変わらないのではないだろうか?

早い話、ホースを太くするのなら流速的には遅くなってるはず
ならばホースを取っ払ったほうが話は早い?

で2次側を太くすればいいかというと、これも関係ないように思う
なぜなら最終的にはスロットルに行くホースがあるからだ
これがある限りその前の過程は関係なくなる
(最終的にはフィルターの抵抗もある)

てことで、最後のホースにファンネルを付けるか
サイクロン(マフラーの出口に付けるやつ)
の方が効果があると思うのだが、どうだろう?
(油漢ではスロットルボディーをφ27にしてますね)

考えてみたらエアクリで流入量が増えるのなら
レースカーも付けてるよね
昔のキャブ車はファンネルのみだし

アドレスでもエアクリ取っ払った車両があるが
調子は悪くなるという
同じく古いフィルターがボロボロになり
交換したら調子が戻ったという話も聞く

これらは空気の流入が増えたらいいという訳でもないという証明だろう
原因は燃調が薄くなるからではないか?

ということはズズキさんはエアクリもバランスを考えた上で作っているのでしょう

触らぬ神に祟りなし(笑)

Posted at 2019/06/04 03:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレスV125 | クルマ
2019年05月28日 イイね!

Vベルトの購入

グロンドマン Vベルトをアマゾンで購入した

ヤクオフのほうが少々安かったのだが
発送の速さと履歴が残るのでアマゾンで購入

しかし、到着が遅いので配達状況を調べたら兵庫発送になっている
「ん?」
「ひょっとして・・・」

ヤフオクを見たら同じ業者でしたorz

これならヤクオフで買えばよかった
履歴より100円を取ります(笑)
Posted at 2019/05/28 10:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレスV125 | クルマ
2019年05月26日 イイね!

ドリブン

ドリブン駆動系を開ける

ノーマルでしばらく乗ってみてみようと思ったが
トルクカムカバーの破けが発覚
と、同時に何で破けるかを調べてみた

1 センタースプリングが縮むとカバーを締め付ける
2 トルクカムの溝が一直線なのでピンに余計な力がかかりピン穴が広がる

どうやらこの2つが主な原因だそうだ

1は社外のスプリングで対応できるが
アドレスv125用で爪がないタイプはアルバのみ
これは、ちょい強化らしい

2はNCYとキタコから対応品が出てる
しかし間違って?デイトナを購入してしまった

デイトナはほぼノーマルらしいからドリブンだけ変えて
しばらくノーマルのセンスプで乗るか
また変更は面倒だからアルバに変えるか

ノーマルを知らないことには比べようがないので悩むところではある

ちなみにトルクカムのグリスは付属のモリブデンを止め
普通のリチウムにした
私は可動部にテフロンを混ぜるのだが、
このテフロンは2硫化モリブデンとは相性が悪いらしい
(有機モリブデンは使えます)

商品名は マイクロフロン2
これはエンジンオイルの添加剤でも使えるため万能である
私は必ず入れることにしている
ワックスに混ぜてもいいらしいが親水性のスプレータイプを使用しているので
こちらは試していない

ちなみに床に耳かきぐらいをこぼしたことがあるが
その量で2m範囲がツルツルになってしまった

このメーカーは3種混合をお勧めしているが
いかんせんメタルチューニングが高価である
(全て高価なのだが、マイクロロンとマイクロセラは何十回と使える量があるので
結果的に非常に安価である)

1度アドレスでメタルチューニングのみを試してみたことがある
結論を言えば、今までここまで効果が分かりやすい添加剤は無かった。
てのが正直な感想
なぜならエンジン音で分かるからである

まずは室内で聞こえていたエンジン音が聞こえなくなったのと
スピードを上げた時、あまりに静かだったため、
一瞬エンジンが吹けない、壊れた?
と勘違いしたぐらいだ
これは決して大げさに書いている訳ではありません

メタルが、もう少し安けりゃな~
オイル交換の頻度が高い原付きに入れるのはもったいない





Posted at 2019/05/26 16:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレスV125 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アドレスV125S アドレスV125S ジェネレーター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/114151/car/2792322/8146328/note.aspx
何シテル?   03/14 16:45
バイクは盗まれる車のエンジンは壊れるしで 最近ついてません>< しかし、くよくよしても始まらない! 気を取り直して生きて行きます(笑) よろしくです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ アトレーワゴン 銀丸 (ダイハツ アトレーワゴン)
商用車から乗用車に乗り換えです リアカメラ USB 常時電源 防音 エプトシーラー ブ ...
スズキ アドレスV125S 我が青春のアルカディア (スズキ アドレスV125S)
みんカラに色々と投稿しています 2025年 グレーに塗り替えました 2011年にGを買 ...
スズキ チョイノリ みかん号 (スズキ チョイノリ)
古来チョイノリストには2種類存在するという 1台で懲りてすぐに売る人 もう1台欲しくな ...
カワサキ エストレヤ わが青春のアルカディア号 (カワサキ エストレヤ)
エストレヤを中古で購入 22283km (メーター交換 25000k+が実走行) 遅い ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation