• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベックのブログ一覧

2019年12月18日 イイね!

チョイノリ スプロケ 燃費重視に落ち着きました

スプロケのチョイスですが
最高速だけ目指すのであれば簡単です

しかし、個々の乗り方で何を目指すか変わってくるでしょう
私の使い方では、赤信号に引っかからなくても直線が500mしかない
しかも私が乗るわけではないから安全運転(笑)

なので加速と燃費を考慮してチョイス
とりあえず14T-31Tで、しばらくいってみようと思います

この組み合わせだとアクセル開度1/4で40k巡航が可能です
燃費も期待できる
とここでふと思いました
この組み合わせでは5000回転以上伸びない
アクセルは全開じゃなくとも40は無理なく加速する

てことでアクセル開度1/2でテストしました
結果は加速、最高速とも全開とそう変わらず
つまり半分以上の開度は全く無駄だったということです

燃費は今までの感覚では平均40kぐらい
ただガソリン漏れなどあったのでみんカラ記録の燃費は正確ではないのです
さてさて半分の開度だとどれぐらいいくのでしょう
何キロ伸びるか楽しみです


Posted at 2019/12/18 18:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | チョイノリ | クルマ
2019年12月14日 イイね!

スプロケットを変えてみて

36T 31T 24Tとひとまず試してみた

結果として24Tは全く駄目
500mの距離では5000rpmまで回らない
と言っても1000mでも5000rpm回らない
したがって最高速も伸びて50k止まり



他のブログで55~60出てると書いてあるけど
一体、どれくらいの距離で出るのだろう?
それとも私のエンジンが本調子ではないのか?
しかし36Tの数値で見る限り、調子の良いエンジンのスピードは出ている

どういうこと?

私の環境では31T-12Tが加速、最高速とも相性がいいので、これで行こうと思う
Fスプロケも遊びのない純正だから安心だし
ストップ&ゴーの環境なので500mで55kは十分な数値だと思う
どっちみち私が乗るわけではないし(笑)

60K出る方、何キロの直線で達成できるのか教えて下さい

追記
よく考えてみると、60kの人はハイスピードプーリーなんですね
ウエイトローラーが6個になったので自家製プーリーも改造が必要です
自家製で60k行けばスピード系の改造も終わりです
たぶんいかないだろうけど

Posted at 2019/12/14 21:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | チョイノリ | 日記
2019年12月13日 イイね!

チョイノリのスプロケ考 Ⅱ

チョイノリのスプロケ考 Ⅱ最近、スプロケを色々と変えている
普通は、ギア比が高ければ加速がよくなり
低くなれば最高速が伸びる
しかしチョイノリの場合パワーが無さ過ぎなのか常識が通じない
今現在ギア比が1番低い14T-31TがⅠ番加速(出足)が良いという
結果になっている
しかも、最高速がⅠ番悪いという結果に(笑)
どういうこと?

https://minkara.carview.co.jp/userid/114151/blog/43524853/

200mまでならエンジン特性とギア比のバランスが1番良いということか?
それ以上だと、おそらくパワーが無さすぎて回せないのだと思う
平坦な道路では5000回転以上にならない
そういえば、ブログで読んだ記憶があるが
これよりも低いギア比13-25Tで、そちらも5000rpmしか回らないそうだ
ということは、おそらくだが2.21以下になると5000rpmが限界?
後は単純にギア比応じた速度になると言うことか?

私の使う環境では信号もあり500mの直線道路が2本しかない
一つは細い道なので車も飛ばさない
もう1本は路肩も広く遅くても邪魔にならない
これだと50k出ればあまり最高速に拘る必要はないのかも知れない
違っても5kぐらいなものだし

13-25は最高速は55k出るし燃費も抜群にいいらしいが、
たとえ55k出たとしても500m時点でで45kだと意味がない

スプロケを最高速よりも燃費重視に切り替えるのも面白い
チョイノリだと運転の仕方で燃費がぜんぜん違うということもなさそうだし
データーが出しやすい

さて、加速が良いほうが燃費は伸びるのか?
殆どが加速中のフルスロで使う環境だとしたら、
13-25でも燃費は良くなるものだろうか?

今の所、200mまでは常識を覆しギア比が1番低い14-31が1番加速が良い
しかし500mであれば12-31が効率が良さそうだ
はたして24Tだとどのような結果になるのだろうか?


Posted at 2019/12/13 11:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | チョイノリ | 日記
2019年12月07日 イイね!

スプロケット

チョイノリを乗り続けようとする男性は
必ず、最高速を伸ばしたいと思うのではないだろうか?
かくいう私も例外ではない

前のスプロケを14Tにしたことがあるんだが
エンジンがついていかずに、逆に最高速が落ちるという結果に
エンジンをリフレッシュしたのでもう1度交換してみようと思う
チョイノリはこういうところもまた楽しい

後ろのスプロケ24Tもゲットしている
試してみたいのは14Tー24Tである
ただし、これには大きな問題がある
そう、チェーンを切らなければいけないということ
乗り味が悪ければ戻すことが出来ないのです
なので、比べ直すということは出来ません
したいのならチェーンを複数用意するしか無い

とは言いつつ、すでに新しいチェーンも用意しています(笑)
とはいえチェーンを付け替えてまで前に戻して比べるなんてメンドイのでしないと思う
なのでこれは直感で判断してベストなスプロケに投入します

しかし、最高速が伸びればいいというものでもなく
加速も考えないといけない

私の使用する道では信号が多い
そしてたまに使う唯一スピードが出せる道路では1車線ながら
路肩が広いのでスピード差による恐怖もほとんどない
しかも全長1kぐらいだ(笑)
てことは最高速より加速を重視したほうが良いのは明らかだが
最高速に挑戦は誰でも1度通る道でしょう(笑)
Posted at 2019/12/07 11:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | チョイノリ | 日記
2019年12月07日 イイね!

カム交換

カム交換私のチョイノリは後期型だ
後期型のカムは改良されていて
カムもプラステックながらなかなか減らないそうである

メーターも4500kぐらいだったので、そこまで消耗はしてないだろう
だがタペット調整ぐらいではスピードが戻らなかった
原因はカムではなくバルブがカーボンを噛んでるのではないか?


遅ればせながら、エンジンをばらしてカムとバルブを見てみた


案の定、バルブがちゃんと閉まっていず、クリーナー液を垂らすと漏れ出した
そこでバルブすり合わせをする

さて、カムだが0.5mmほど減っていた
メーター1周してるのだろうか?
しかし、カムが分割できた
これは前期型の特徴だそうで後期型は分解できないらしい

ん~
後期型なのにわざわざ前期型のカムを組むだろうか?
謎が謎を呼ぶ
まぁ 考えてもしゃーないので新品に交換しました

わずか0.5mmの差ながら全然違います
鈍感な私でも、明らかにトルクの違いを感じます
最高速も+5k伸びました

しかしエンジニアは凄いですね
わすかコンマ何ミリの世界でエンジンを設計してるんですね
カムは侮れませんな

てことで、スピードが40k出ない個体はカムとバルブを疑ってみるべし
Posted at 2019/12/07 11:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | チョイノリ | 日記

プロフィール

「[整備] #アドレスV125S アドレスV125S ジェネレーター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/114151/car/2792322/8146328/note.aspx
何シテル?   03/14 16:45
バイクは盗まれる車のエンジンは壊れるしで 最近ついてません>< しかし、くよくよしても始まらない! 気を取り直して生きて行きます(笑) よろしくです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ アトレーワゴン 銀丸 (ダイハツ アトレーワゴン)
商用車から乗用車に乗り換えです リアカメラ USB 常時電源 防音 エプトシーラー ブ ...
スズキ アドレスV125S 我が青春のアルカディア (スズキ アドレスV125S)
みんカラに色々と投稿しています 2025年 グレーに塗り替えました 2011年にGを買 ...
スズキ チョイノリ みかん号 (スズキ チョイノリ)
古来チョイノリストには2種類存在するという 1台で懲りてすぐに売る人 もう1台欲しくな ...
カワサキ エストレヤ わが青春のアルカディア号 (カワサキ エストレヤ)
エストレヤを中古で購入 22283km (メーター交換 25000k+が実走行) 遅い ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation