• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

honu leleのブログ一覧

2020年11月05日 イイね!

TR系の集いに参加しました

TR系の集いに参加しました過日のことですが、TR系の集いに参加してきました。









開催前日、コロナ禍と夏眠でずっとカバーを被ったままだったテスタを久しぶりに起こします。
各部点検と給油、空気圧調整をして軽く拭き上げ、久しぶりのドライブに備えます。

当日朝は6時過ぎに自宅を出発。早朝だし道はガラガラだろうと思いきや、甲州街道に出ると意外と交通量があります。

調布ICから中央道に乗ると更に結構な交通量。待ち合わせの石川PAでのんびりしていると渋滞に巻き込まれそうだったので挨拶もそこそこに移動します。

談合坂SAでのコーヒータイムを挟みつつ河口湖畔の会場へ向かいます。

会場に到着すると既に多くのTR系の皆様がお集まりでした。

開会のご挨拶、歓談、ランチタイム、リアフードオープン、コンクールデレガンスと、プログラムには趣向が凝らされています。

楽しい時間はあっという間。いよいよ散会です。

渋滞を避けた早めの散会でしたが、帰りの中央道ではバッチリ渋滞に嵌ってしまいました。
音楽を聴いたり車内を見回したり、渋滞中も意外と楽しい時間だったりします。

帰宅後、労を労いつつ軽く拭き上げます。

カバーを掛けて各車元の位置に仕舞っておしまい。テスタは再び眠りに就きます。


秋晴れのもとを気持ち良くテスタでドライブして、TR系を愛好される皆様との楽しいひと時も過ごさせていただき大満喫の一日でした。今回、幹事のご苦労をいただきました夢心彩純様には心より感謝申し上げます。幹事様、そしてご参加の皆様、ありがとうございます。
Posted at 2020/11/05 11:47:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ferrari | 日記
2020年01月18日 イイね!

Then and Now

Then and Now「Then and Now」をやってみました。








実家のアルバムを整理すると、約40年前の昔懐かしい家族写真が出てきました。

水色のジャンパーを着た男の子が私で、おそらく7~8歳くらいだった思います。
家族の後ろに写るシルバーシャドウ1と20系ハイエースは当時の父の愛車です。

せっかくなので Then and Now してみました。

ピンクのジャンパーを着た長女は8才ですので、ちょうど写真の私と同じ年頃です。
シルバーシャドウはアルナージに、ハイエースは20系から200系になりました。

知らず知らずに父の背中を追いかけていたようです。笑
Posted at 2020/01/18 13:16:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマに纏わる話 | 日記
2019年10月04日 イイね!

船の整備日誌、令和元年・夏

船の整備日誌、令和元年・夏今夏の整備記録です。









初夏にかけて、ずっと左舷機のオーバーヒートに悩まされていました。2,500rpm以下での巡行なら「ちょっと水温が高いかな…?」程度なのですが、2,800rpmになると一気に100℃付近まで跳ね上がり、3,000rpmまで回すと5分もしないうちにブザーが鳴ります。

しかし、回転を下げると再び温度は下がり…、といった症状でした。

余談ですが、手前に映り込むタブレットの数字でお気づきでしょうか。
そうなんです、この子は船足が極めて遅いんです…。

解決の糸口を求め、ひとつひとつトラブルシューティングしていきます。
先ずは清水経路の確認です。
①クーラント不足?=水量は充分。
②サーモスタット?=点検するも異常なし。
③ヒートエクスチェンジャー?=数か月前に清掃済み中古品に交換済み。

清水経路に異常は無さそうなので、海水経路を確認していきます。
①インペラー?=劣化や破損は見られませんが、一応、新品交換。
②海水経路?=キングストンからマフラー・スタンチューブに至るまで一通り点検。
しかし異常は見当たらず、何より海水はきちんと流れています。

そうなると、エンジン本体か…。
半ば諦めつつ、初夏の頃は回転を抑えた運転で乗っていました。

そんな折、数年前に見たサイトで、同じような症状に悩まされた方の記述があったことをふと思い出しました。内容を確認してみると、その方はKAD44でやはり私と同じようなトラブルに見舞われ、やはり同じように順々とトラブルシュートするも解決せず。更に突き進め、結果、海水ポンプのケース摩耗を突き止めて解決されていました。

「なるほど!これだ!」と思いつつも少々悩みます。というのも、海水ポンプASSYは約17万円。
ケチるつもりはありませんが、即答は憚られる金額です。笑
しかし、そうとも言ってはいられませんので新品交換に踏み切ります!

元々の海水ポンプを取り外します。前オーナーの時代に部品が足りずに急拵えしたのか、不思議なパイピングで接続されていました。この接続、不思議なだけならいいのですが、その自重が仇となり、走行中に抜けて海水が大量流入、あわや沈没というアクシデントに遭ったことがあります。

海水ポンプをASSAで買うと、最初から新品インペラーが入ってるの知ってました?

ついでにこれも新品に交換しておきます。ポンプの駆動部分に付くゴムブッシュです。

作業は順調に進み、無事交換が完了。

丘掛けでテストしてみると、以前より多く水が出ている(ような気がします…笑)。


お父ちゃんが修理ばかりしているので、家族はすっかり暇こいちゃってます。

このキャリーはお隣オーナーさんの愛車。

2ストのクルマに乗りたい!と思い立って買ったようですが、アクアラインは60km/hしか出なくて当然エアコンレス。マリーナまで来るのも一苦労なようです。

作業も完了したので、家族とマリーナの仲間達を乗せて試運転がてらのご近所クルーズ。

舵を取る黄シャツが前述キャリーのオーナー。

3,000rpmまで回しても90℃手前までしか行きません!やったー!直りました!

よし!これで夏後半は遠出するぞー!と喜び意気込むも、今夏後半は週末毎にことごとく海況が悪く、結局どこにも行けないことをこの時はまだ知る由もありませんでした。笑
Posted at 2019/10/04 12:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船・ヨット | 日記
2019年09月06日 イイね!

サマーバケーション2019

サマーバケーション2019今夏のバケーションはコタキナバルへ行きました。









成田から直行便で約5時間、ボルネオ島の玄関口として知られるコタキナバルは、日本から一番近いマレーシアです。街はコンパクトで海あり山あり、何より良いのが短いフライト時間で行けること。短い夏休みにはピッタリの旅先です。


ホテルはシャングリラ・タンジュンアルに宿泊しました。高級とまでは言えないまでも、我々のような家族連れが宿泊するには、ソフト・ハードともに十分すぎるクオリティでした。

街からも空港からも近く、海辺に位置するロケーションもさることながら、特に印象的なのはプールの充実度。

敷地内には大小プールの他、スライダーや巨大バケツみたいなヤツなどがあり、子供たちは朝から夕まで飽きもせず楽しそうでした。

子供たちがプールから上がろうとしないので、ランチは仕方なくプールサイドで摂ることに。期せずのランチながら、ナチョスもハンバーガーが意外なほどに美味でした。このシチュエーション、真っ昼間からビールがグイグイ進みます。

今旅のお供は買ったばかりのサブマリーナ。私には高い買い物だったので、最初に水に浸ける時は勇気が要りました。

もちろん大丈夫なのでしょうけど、中古だったのでイマイチ信用できなくて。

ホテルにはプライベートビーチもありますが、残念ながらそこまでキレイとは言えません。

海よりプールの方が人気なのでビーチは貸し切り状態でした。


「ロッカウィ動物園」へオランウータンを見に行きました。ホテルからタクシーで30分ほどの所です。

普段は動物と触れ合えるショーがあるそうですが、残念ながらこの日は休演日。オランウータンもテングザルも遠目に見るだけでした。

乗ったタクシーでのこと。若い陽気な運転手さんの駆るこのクルマ、中も外も色々とカスタムされており、ダッシュボードには4連メーターが後付けされています。メーターは左からタコ、バキューム、バキューム、ブースト。走り出すと、それぞれ小気味よく針が振れますが、ブースト計だけは一向に正圧を指しません。NAだったようです。笑

デカデカと「FAKE TAXI」と書かれていますが、きちんとメーターも付いた本物のタクシーでした。笑


ホテル内に観光ボートのマリーナがあったので、離島ツアーを申し込んでみました。

幾つかの島から行き先を選べますが、一番近い島(名前は忘れてしまいました)に行くことに。ホテルからボートで約20分走った沖合にある島です。

なかなかキレイな海です。シュノーケルで覗けばお魚さんもいっぱい居ます。

道中のボートでのこと。スマホで海図アプリのnavionicsを立ち上げ、26.4ktの表示をキャプテンに見せる。するとキャプテンに火が付き、「まだまだ出るぜ!」とスロットルを全開!レバーをここまで倒した人を初めて見ました。笑

結果、30.2kt出たのですが、「いつもなら32ktは出るのに…」と悔しそうでした。

観光ボートのマリーナを覗いてみました。

船は陸置き保管で、使用時の揚降は船台ごとスロープで海に浸けて行うようです。

上げ下げはウィンチでワイヤーを曳いて行います。我がマリーナと一緒の方式ですね。

いや、ウインチが小屋に入ってる分こっちの方が上かな。うちはウィンチ雨ざらしですので。


夕食は街へ出てみました。ホテルからタクシーで約15分、ウォーターフロントと呼ばれるエリアに行きました。ここは、海沿いにキレイな飲食店が立ち並ぶオシャレエリアです。

このエリアの人気は何といってもサンセット。海に沈む夕陽の眺めは最高です。


プール遊びにも飽きてきたので、再び街へ出てみることに。

毎週日曜日に開催されるサンデーマーケットへ行ってみました。エリアごとに生鮮からお土産まで様々な露天が立ち並び、地元の人から観光客まで幅広く訪れます。

お土産を買ったりジュースを飲んだりしつつブラブラと散策。

そしていよいよ滞在時間もリミットに。

短い滞在でしたが、夏のバカンスを満喫することが出来ました。
Posted at 2019/09/06 11:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2019年05月13日 イイね!

船の整備日誌 【2019年4月】

船の整備日誌 【2019年4月】船の整備日誌です。









【右舷機のマフラー製作】
右舷機のマフラーを一部交換することにしました。排気経路は、ミキシングエルボから一旦下向きに出て、ステンパイプで上に90度上がって排出されます。この90度パイプとその前後のホースに劣化が見られ若干の水漏れを起こしていることから、この部分をリニューアルすることにしました。

資材手配のため船から外して各部寸法を測ります。ミキシングエルボからパイプ直径3.5インチで出て、その先スルハルまで全て同径で行っています。

揃えた必要資材は、外径3.5インチのステンレス製L字パイプ、それに同じく内径3.5インチの耐熱ホース。ステンレスパイプはネット通販で購入し、ホースは修理屋さんからの頂き物です。

L字パイプを寸法に合わせカットするのですが、約5万円もするパイプをいきなりカットするには勇気が必要。そこで、別に同寸法の鉄製パイプを準備して(こちらは約3千円)、先ずはそれをカットしてプロトタイプを作成します。

フィッティングしつつカットの微調整をして、エルボとホースバンドを取り付けてキッチリと固定。エルボ・ホースバンド共に新品にしました。

この状態でしばしエンジンを回し、水漏れ・排気漏れ、他所との干渉など問題の無いことを確認。鉄製のプロトタイプで問題の無いことが確認できたら、いよいよ本チャンの製作です。ステンレスパイプをカットします。

鉄製の見本と重ねてカットラインを慎重に書き込みます。只のパイプなのに5万円もする高価な資材、失敗は絶対に許されません!

完成したマフラーを船に装着。磨き仕上げのステンが格好良いです!せっかくの磨き仕上げ、そのまま使いたいところですが…、熱害のないようバンテージを巻いて完成!

【燃料ゲージ交換】
燃料タンクを載み替えた際に燃料センダーも新品にしました。その後作業を中断していましたが、やっとゲージも取り替えました。センダーもゲージもヤマハ製を使用、以前の燃料計はイマイチ信用できませんでしたが、これで残量をきちんと確認できるようになりました。

左舷機のターボが回らず、左舷機の回転を抑えて乗っていたので、給油時に同量入れたはずなのに左右で残量がバラバラ。

【消耗品ちょこまか交換】
エアエレメント、ミストフィルター、ラジエターキャップ、を交換しました。

ミストフィルターとはブローバイガスを開放する前に通すフィルターのこと。クルマやバイクではブローバイはインテークに戻すのが一般的ですが、このエンジンはフィルターを介した後に大気解放されます。

【ラジエター圧力テスト】
中古品に交換したヒートエクスチェンジャー(ラジエター)。ちょっと不安があったので圧力テストをしてみました。テスターを修理屋さんにお借りしようと思っていましたが、ネット通販で安価なセットを見つけたので買ってみました。

このテスター、1万円に満たない額でこの充実。プロユースに耐えるかは分かりませんが、素人が時折使うにはこれで充分です。

【オーディオスピーカー交換】
昨年、内装をバラす際に大破したキャビン内のスピーカーも新設。

音質を求める環境ではありませんので、千円ちょっとの安物です。

GW中の凪の晴れ間、試運転を兼ねて対岸のヴェラシスへひとっ走り。

完成まであと一歩です!
Posted at 2019/05/13 15:58:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 船・ヨット | 日記

プロフィール

「TR系の集いに参加しました http://cvw.jp/b/1142426/44540524/
何シテル?   11/05 11:47
車とサーフィンが大好きです。 現在のラインナップです  フェラーリ テスタロッサ  トヨタ ハイエース  トヨタ ランドクルーザー250
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
妻用のクルマ&ファミリーカーとして新車購入しました。永きに渡り乗るつもりなので、もしかす ...
フェラーリ テスタロッサ '87 Testarossa (フェラーリ テスタロッサ)
87年式テスタロッサ、中期型センターロックです。まだ若かりしバブル期に見た、外装ネロ/内 ...
ボルボ V50 ボルボ V50
妻用のクルマとしてレクサスの次に購入しました。特に拘りはなく「安くて・丈夫で・小柄」だけ ...
レクサス IS レクサス IS
妻用のクルマとしてパサートの次に購入しました。せっかくのFRセダンなので、2Lターボのガ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation