• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

honu leleのブログ一覧

2016年11月07日 イイね!

アルナージで晩秋の軽井沢へ

アルナージで晩秋の軽井沢へ晩秋の軽井沢に行ってきました。








購入後、初期メンテ他で7月より工場に入庫していたアルナージが戻ってきました。
作業内容は、各部点検、油脂・フィルター類にベルトの交換、そしてハイライトはナビの交換です。

前期型アルナージは、純正ナビとしてアルパイン製オンダッシュナビがパネル中央に埋め込まれています。しかし、新車時より15年以上が経った現在、このナビは前時代的な代物であることが否めません。そこで、新型のナビに交換しようと思いますが、オンダッシュナビの生産は各社とも既に生産終了。現在唯一のオンダッシュタイプはパナソニックのCN-Z500Dの1機種のみです。自ずとこのナビを選ぶことになるのですが、アルナージの純正位置に付けるには若干の問題があります。
何故ならこのモデルはモニターが可倒式で収納時には自動で倒れて収納される仕組みなのです。

単純なオンダッシュナビであれば交換も然程苦労しませんが、この機種を取り付けるには至難を極めます。モニター部分を分解し、基盤を分解し、光センサーを移設し等々…、工場長には「二度とやりたくない…」とまで言わしめる難工事となり、完成までには実に3ヶ月を要しました。

機関は絶好調!ナビは最新式!アルナージは大満足の仕上がりで帰ってきました。
ご尽力いただいた工場長には感謝いたします。

----------------------------------------------------------------------------------

あまりに嬉しかったので、早速、アルナージでドライブ旅行に出掛けました。

行き先は晩秋の軽井沢です。

碓氷軽井沢ICを下りたら「離山房」に直行です。

木漏れ日が美しい晩秋の軽井沢を感じつつコーヒーで一休み。

北軽井沢に上がり「おもちゃ王国」へ行きました。

派手な遊具こそありませんが、小さな子供が遊ぶにはちょうど良い施設でした。

観覧車から望む浅間山、そして一面に広がるカラマツの黄色い紅葉が実にキレイでした。

遅めの昼食は、お気に入りのパン屋さんに行きました。
ここのパンは美味しいうえに安いのです!

お店のテラスにはテーブルが置かれており、買ったパンをその場で食べることもできます。
すっかり気に入ってしまい、北軽井沢へ行くと必ずここを訪れます。

宿泊は「ペンション花闊歩」にお世話になりました。ここはペットも宿泊可能です。
http://hanakappo.com/

ロケーションが良くて宿がキレイ、そのうえサービスが温かい。
これまで多くのペット可の宿泊施設に泊まりましたが、ここはその三指に入る良さでした。

お宿で目に留ったこのチラシ。

http://asama-fes.com/
ご主人を始めとした地元の人達により主催されているとのことです。
クルマ好きの宿のご主人も、ご自慢のチューンド・ミニで出走されるそうです。

そして翌日。

会期中に訪れたこともこの宿に泊まったことも何かの縁。

せっかくなのでイベントを見学に行きました。

イベントを見学した後、旧軽井沢へ下りて力餅を食べに「しげの屋」へ行きました。

県境に位置するこのお店は店内中央で群馬県と長野県にまたがります。
子供の頃からこの店には40年近く通っていますが、その風体や風情は一切変わらず、
目まぐるしい軽井沢において私には軽井沢の原風景的存在。

と思っていたら、しっかり近代化の波も来ていました。Wifi飛んでます。(笑)

晩秋の軽井沢とベントレー、最高に気分の良いドライブでした。

高速7:山道2:市街地1の全工程で燃費はリッター4L強。
このクルマに乗って燃費を気にするつもりは毛頭ありませんが、思った以上の成績です。(笑)
Posted at 2016/11/07 20:49:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2016年10月24日 イイね!

DIYの秋

DIYの秋気持ち良い秋晴れの季節になりましたね。
秋晴れの週末はDIY作業に勤しみます。








【妹のヴィッツをメンテナンス】
ヴィッツに友人達を乗せ長野までキャンプに出掛けるとのこと。
そこで、ずっと乗りっぱなしだったヴィッツを一通り点検し、ついでにオイルとベルトを交換しました。

難しい作業こそありませんが、永年ノーメンテだったのでボルトというボルトが全て固着。
緩めるのに苦労しました。今後は定期的にきちんとメンテナンスしようと思います。多分…。

ついでに錆びたワイパーアームを塗りました。

Beforeの写真がありませんが、ここがキレイになるとグッと印象が良くなります!
仕上げにボディーを磨き上げ室内を清掃、長旅の無事を祈ります!

【ベランダにオーニングを取り付け】
ベランダに伸縮式のオーニングを取り付けました。

自重20kgの本体はコーチボルトを用いて外壁に取り付けます。
取り付け位置を決めるため、設計図を引っ張り出して通し柱の位置を確認します。

寸法を測り下穴を開ける位置をマーキング。

緊張の一瞬!遂に穴を開けます!ローンのたっぷり残った家に!

コーチボルトを使ってクランプを固定、そこに本体を取り付ければ完成。

雨よけに日よけに便利に活躍してくれそうです。

--------------------そして翌日-----------------------

マリーナに船のメンテナンスに行きました。
この日は家族も同伴、マリーナの片隅にテーブルを広げちょっとしたピクニックを楽しみます。


【ウィンドモールのシーリング(雨漏修理)】
窓のゴムが経年劣化で縮んでしまい雨漏りしています。
特にバウバースの雨漏りが酷く、連発した台風と長雨ですっかり湿気てしまいました。

本当は窓を脱着して完璧にしたいところですが、一度手をつけたら大規模工事になることは明白、
そこで、シーラントで隙間を埋めて対処することにしました。

【オイル交換&バッテリー充電】
シーラントが固まるのを待つ傍ら、バッテリーの充電とオイル交換をします。
私の船は上架なのでエンジンを掛けるのがちょっと面倒。そこでオイルは冷えたまま抜きます。
上抜きで冷えたオイルを抜くのには時間が掛かり、手持ち無沙汰な時間が過ぎて行きます。

2個のバッテリーにそれぞれ2時間づつ補充電を行い13.2V程度にまで復活。
バッテリーもまだまだ使えそうです。

秋晴れの週末DIYは一旦これでタイムアップ。続きは後日に持ち越しです。
クルマ、家、船、まだまだ作業は沢山残っています。
今年の秋は、読書でも食欲でもなく、「DIYの秋」になりそうです♪
Posted at 2016/10/24 15:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年08月01日 イイね!

ここ最近のプチ弄り

ここ最近のプチ弄りここ最近行った細かな作業です。









【船のプチ弄り】
キャビンの室内灯をLED化にしました。元の室内灯は42mmのヒューズ型電球2本、
電源はクルマと同じ12Vなので、クルマ用のキットを用いてLED化しました。

スペースはたっぷりあるので、板状48連発×2枚=96連発化。省電力に加え光量UP、
これで夜間滞在にバッテリーを気にせず室内灯を使えます。

【同じくプチ修理】
納艇時よりポート側ドライブのチルトが動きませんでした。
てっきりポンプ不良と思い放置していましたが、何気なくロアーヘルムのS/Wを押すとあっさり作動。
つまり、壊れているのはポンプでなくFB側のS/W廻りということになります。

S/Wから順に外し導通や断線を調べます。S/Wに異常は無く配線も良好、更に辿ると原因はリレー(BOSCH 0 332 014 150)でした。そこで、部品調達の検索するもこの品番に該当は無し。
ボッシュに問い合わせると品番変更がされているとのことでした。
 旧:0 332 014 150
 新:0 332 019 150
なお、この品番は船だけではなくクルマにも使われており、80年代後半から90年代に掛けての欧州車によく見られます。該当のクルマにお乗りの方は品番を頭の片隅にでも置いておいてください。

リレーを交換して修理は完了。
これでチルトを操作できるようになりました。

【ハイエースのバンパーフェイス交換】
訳あってハイエースの後ろが変形してしまいました…。(泣)

リアゲート交換は塗装を伴いますのでプロにお任せしますが、
事前にパンパーだけ交換することにしました。

バンパーは純正形状の非純正品をネットで購入。
新品部品を取り付けてバンパーフェイスの交換完了です。

【ダッシュボードカバー】
私は赤い内装が好きで、テスタもアルナージも内装は真っ赤です。赤は鮮やかで華やかな色ですが、同時に退色しやすい色のひとつでもあります。昼間の稼動では常に日差しを気にして乗っていますが、特に、日光を受けやすいダッシュボードは養生したいと予てから考えていました。

そこで、ダッシュボードにカバーを敷いてみました。最も安易かつ完璧な対策です。
アルナージの方が出動率が高いので本来はアルナージにこそ使いたいのですが、
残念ながらアルナージ用が見付かりません。早くアルナージ用も見付かるといいのですが。
Posted at 2016/08/01 11:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマDIY | 日記
2016年06月13日 イイね!

NEW COMER!

NEW COMER!ベントレーを買い替えました。









ターボからエイトへとSZ系を乗り継ぎ満足のカーライフを送っていましたが、みん友さんに乗せていただいたアルナージに感銘を受け、我慢出来ずに買い換えてしまいました。

クルマは前期型のアルナージTです。当初は後期型のアルナージRを狙っていたのですが、
ネットで見掛けたこの固体にビビッと来て衝動的に決めてしまいました。

真っ赤な内装が決め手!赤革の内装が好きでテスタも内装が真っ赤なのですが、
友人に言わせると「バブル期のセンス」だそうです。(笑)

----------------------------------------------------------------------------------

アルナージで初めてのお出掛けは長男のお宮参りとなりました。実はこのクルマ、妻の出産里帰り中にナイショで買い替えたのですが、里帰りから戻るとクルマが替わっているイリュージョン、妻の逆鱗に触れたことは言うまでもありません。

その後、必死で妻に許しを乞い、晴れてアルナージでのお宮参りに漕ぎ着けました!

助手席で暴れる長女。

ベントレーに乗る時は、どうか泥だらけ砂だらけの靴は脱いで欲しいと父は願います。(笑)

そして長男。どうかベントレーの中ではミルク吐かないでね♪(笑)

大宮八幡宮の参道にて。

梅雨の晴れ間の気持ち良い日曜日、忘れられないお宮参りになりました♪
Posted at 2016/06/13 15:57:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | RR・BENTLEY | 日記
2016年05月30日 イイね!

プロペラ交換

プロペラ交換壊れたプロペラを交換しました。









私の船のドライブはボルボDP(デュオプロ)です。1つのドライブに2つのプロペラを備え、それぞれが反対方向に回転することで効率を高めるという機構です。

先日はそのフロント側のプロペラを破損してしまいました。

前後一緒(2機掛けなら更に左右両方)の同時交換が理想的なことは分かっています。しかし、4枚交換となると金額もそれなり、そこで今回は壊れたプロペラ1枚だけ交換することにしました。後に気付いたのですが、良く見ると4枚あるプロペラの程度(傷や塗装の劣化等)がまちまちです。どうやら前オーナーも一斉交換せずに壊れた順に都度交換していたようです。

破損して暴れたプロペラにより巻き添えを喰って破損したラインカッターとフロント用ナットの固定金具、ノーズコーンを同時調達しました。プロペラとワッシャー類は新品を、ノーズコーンはネットオークションにて中古品を調達しました。

注文時に分かったのですが、ラインカッターはメーカーで生産が打ち切られ、現在はスラストリングが対策品となっているそうです。何でも、役を成さないこと、溶接が甘くてリング部分が分解してしまうことが部品変更の要因だそうです。

実際、外したラインカッターは溶接が外れてしまっていました。対策部品は従来のラインカッターに付くリングと全く同じ物でした。リングに損傷は無いのでリングだけ再利用しました。

部品が揃ったのでマリーナへ。部品さえあれば作業は至って簡単。
作業手順はココにまとめてあります。

ついでにジンクも換えようかと思いましたが、まだ使えそうなので今回は見送ることにしました。
また、シールを見ると嫌なことに気がついてしまいました。

アウター側のオイルシールがかなり痛んでいます。オイルを抜いていないので、浸水の有無は分かりませんが、何れにしても早めに換えたいところです。

組み上げて完成!と言いたいところですが更なる疑問が。

手で回すとプロペラが重い気がします。そこで、マリーナ内で同じドライブの船を見つけては片っ端から手で回してみます。(オーナーさん無断ですみません…)すると、私の船はやはり重いのです。ハーバーマスターに相談すると、「個体差あるから心配要らない」とのことでした。完成です♪
Posted at 2016/05/30 11:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船・ヨット | 日記

プロフィール

「TR系の集いに参加しました http://cvw.jp/b/1142426/44540524/
何シテル?   11/05 11:47
車とサーフィンが大好きです。 現在のラインナップです  フェラーリ テスタロッサ  トヨタ ハイエース  トヨタ ランドクルーザー250
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
妻用のクルマ&ファミリーカーとして新車購入しました。永きに渡り乗るつもりなので、もしかす ...
フェラーリ テスタロッサ '87 Testarossa (フェラーリ テスタロッサ)
87年式テスタロッサ、中期型センターロックです。まだ若かりしバブル期に見た、外装ネロ/内 ...
ボルボ V50 ボルボ V50
妻用のクルマとしてレクサスの次に購入しました。特に拘りはなく「安くて・丈夫で・小柄」だけ ...
レクサス IS レクサス IS
妻用のクルマとしてパサートの次に購入しました。せっかくのFRセダンなので、2Lターボのガ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation