• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

honu leleのブログ一覧

2016年05月09日 イイね!

GWのとある一日

GWのとある一日奥多摩へドライブに出掛けました。









みん友さん達と青梅市内で集合して奥多摩を目指しました。小1時間の心地良いドライブを経て奥多摩湖の駐車場へ到着。駐車場には様々なジャンル、様々なクルマ達が集まり大盛況でした。

ご一緒した皆様。

前から、Ikechanさんのメルセデス、しっしーさんのロードスター、R32はしっしーさんの弟さんです。

気候と場所、この日のロケーションはロードスターにベストマッチでしたね!

かずやまさんとRomaneeさん、今日はお二人ともアルナージ。

アルナージが連なって奥多摩に登る姿は壮観というか異様というか…、
とにかく違和感がハンパなかったです!

私のテスタとtomotterさんのF430。

Fが集まると景色が赤くなりがちですが、今日は黒でしたね。

暫し歓談の後、周遊道路経由で秋川の瀬音の湯を目指します。

窓全開で心地良い初夏の風を感じつつ気持ち良く走りました♪

途中、かずやまさんのアルナージを運転させて貰いました。

只でさえ気になる存在のアルナージ・・・、
分かりきっていたことですが、運転したら更に欲しくなってしまいました。

そして、自分のテスタをミラー越しに見るのが何とも不思議な感覚です。
また、他のテスタオーナーさんに運転してもらうことで、自分のテスタの問題点を再発見できました。

お天気にも恵まれ、気持ち良いドライブでした♪
Posted at 2016/05/09 16:29:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2016年03月30日 イイね!

まだまだ修行(修理)は続きます!

まだまだ修行(修理)は続きます!久しぶりに船に乗りました。
実に4ヶ月ぶりです。








昨年の11月に釣りに出て以来、なんだかんだでずっと放置状態でした。
春めいてきたので乗ろうと思いますが、いきなり走るのは危険。そこで点検とメンテを行います。

弱ったバッテリーを充電して、油脂類・冷却系を点検、ベルトを張り直して一通り完了。

点検・メンテも完了し、お待ちかねの試運転!八景島まで走らせることにしました。
風は東4~5m、天気も良く麗らかな小春日和、絶好のクルージング日和です。

マリーナのある富津から久里浜へ向けて航路を横断し、観音崎を廻って南へ行きます。
時折軽いスプレーを上げつつ3,000回転20ノットで快調に巡航すること小1時間で到着です。

天気も良かったので、海の公園前まで入りアンカリングすることに。
コンビニのサンドイッチとコーヒーの船上ランチ、久しぶりにのんびりした時間を過ごしました。

のんびりタイムを終えマリーナ戻ります。帰りは八景島から第二海堡航路方面へ航路の出口付近を横断、第二海堡航を過ぎたら南東へ転針し富津を目指します。

横須賀や猿島などがあり景色で言えば神奈川側の方が楽しいですが、時間と距離で言えば第二海堡経由のほうが遥かに近かったです。

帰り道中から何か異変を感じていました。スロットルの位置は一緒なのに左右のエンジン回転に若干のズレがあること、そして何より時折スピードが落ちること・・・、とは言え異音や不具合など明確な兆候はないので、潮と風の関係かな?くらいに考えていました。

しかし上架してドライブを水洗している時にペラの異常に気が付きました。
4個のうち1個が変な方向を向いています。(笑)

早速バラしてみると、フロント側のペラがバラバラになっていました。
内側のシャフトが抜けてしまい空回りしていたようです。

そして空回りしたペラが暴れ周り、被害は周辺のパーツにまで至ります。
リング類やラインカッターは原型が無くなり、コーンの内側も破損しています。

砕けたパーツ達を拾い集め、元の順番に組み立ててみました。
ラインカッターは完全に無くなっちゃっています。

そんな訳で、船はこれから再び「修理編」に突入です。
それにしても遭難しなくて良かった~。
Posted at 2016/03/30 13:22:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 船・ヨット | 日記
2016年03月23日 イイね!

連休のお出掛け

連休のお出掛け野辺山へ小旅行に出掛けました。









ある晩、ふと愛犬アンディーを見ると何やら拗ね気味のご様子、何か言いたげな表情です。
そう言えば、このところお出掛けにあまり連れて行ってないような気も。

子供に手間取り、ついついアンディーはお留守番という事が多くなってしまっています。
そこで、連休にアンディーも連れて家族水入らずの小旅行を思い立ちました。

直前に思い立ったので温泉旅館はどこも満室、方々探し漸く見つけたのが長野県の野辺山。
この半端な時期に八ヶ岳?疑問に思いつつもまあいいかということで野辺山に行ってきました。

中央道を須玉で降りて国道141号を北上、途中の清里でちょうどお昼時を迎えたので、レストランROCKに立ち寄りました。

カレー好きとしてココは素通りできません。
添えられたレースンバターを溶かしながら食べるカレーは絶品です!

野辺山荘というお宿に宿泊しました。このお宿は所謂「ペット向けホテル」ではなく、「ペットも宿泊できる宿」というのがスタンスだそうです。私もそうですが、愛犬家でありながらペット向けホテルが好きでないという人も多いと思います。そんな方にはピッタリです。

食堂への動物立ち入り禁止、廊下等共有部分は抱っこかバッグに入れるなど、人と動物をきちんと区別しているので、ありがちな臭いや騒音は無く、普通に温泉宿としてリラックスできました。

特に気に入ったのがココ。館内にはお洒落なシガーバーがありました。
宿のご主人はとてもセンスの良い方のようです。

ツーリングや旅行などで野辺山を通過することはよくありますが、降り立ってじっくり散策したことはありませんでした。そこで、翌日は野辺山の周辺を散策してみました。

とりあえず野辺山駅に行ってみました。

言うまでもなく、JRの最高地点として知られた駅です。

滝沢牧場へ行きました。

ここは観光農園で、動物と触れ合ったりミルクを飲んだりを楽しめます。
お馬さんやヤギさんと遊べます。

私はどうしてもこっちに目が行ってしまいます。

ジョンディアにファーガソン。働くクルマに萌えるのは男心ですね。
中でも私はトラクターに萌える傾向があります。

野辺山を後にして、ランチは北杜市にあるengawa caféでいただきました。

最近巷で流行っている、所謂「古民家カフェ」ってヤツですね。

この手のカフェには初めて来ましたが、確かに何とも懐かしく落ち着く雰囲気です。
しかし、私の両親両祖父母は全て東京の人間、「懐かしい」は雰囲気に飲まれているだけですね。

家族も、そして肝心のアンディーも満足してくれたようです。
Posted at 2016/03/23 15:09:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記
2016年03月11日 イイね!

JAPAN INTERNATIONAL BOAT SHOW 2016

JAPAN INTERNATIONAL BOAT SHOW 2016ボートショーを観てきました。









ボートショーはクルマで言うモーターショーなようなもので、正式名称はJAPAN INTERNATIONAL BOAT SHOW。今年は神奈川県のパシフィコ横浜で開催されました。モーターショーが隔年開催なのに対しボートショーは毎年の開催、また、企業展示がメインとなるモーターショーに対し、ボートショーは用品販売などの物販も充実しており、掘り出し物を求め買い物に訪れる人が多いのも特徴です。

会場でまず目に付いたのがこのブース。雑誌「舵」や「ボート倶楽部」でもお馴染、マリンイラストレーターのTadamiさんがブースをご出展されていました。この日は子守がてら娘とふたりで訪れていましたので、娘と写真を一枚お願いしました。知らないおじさんに表情の固まる娘。(笑)

Tadamiさん、にこやかにご対応いただきありがとうございました!

雑誌等で見て予てから興味があったヤマハSR310を見学。オープンデッキのクルーザーです。

ここ最近はオープンデッキの船がやけに格好良く見えて、もし買い換えるならば次はオープンデッキだなと漠然と思っています。

デッキのレイアウトも良いです。これなら、ゲストも移動時間を快適に過ごすことができそうです。

そしてこの手の船の魅力のひとつはキャビンの充実度。家族での船中泊も難なくこなせそうです。
この船を見れば見るほどに、かつては理想と思っていた小型FB艇が中途半端な存在に思えてきました・・・。見なかったことにします。

そして私が思う最大の特徴は船外機艇だということ。しかも船外機を上手にレイアウトすることで、外観上は船外機艇には見えないところが素敵です。船外機艇が格好悪いとは言いませんが、この手の船に不似合いなことは確か。船外機を上手に隠すことで、船のデザイン性に加え船外機の持つ経済性、このふたつを融合した素晴らしいパッケージだと個人的には思っています。

クルマ屋らしい船づくりがコンセプトのトヨタ28コンセプトを見るためにトヨタブースへ。
しかし、今ショー目玉の1艇だけに人だかり。仕方なく船内の見学は諦めました。

娘は隣に置かれたポーナムを見て「これの中に乗るー!」と言いますが、
「無理!これパパには買えないから!」とその場を後にしました。

あと目に付いたのがコレ。ポップなカラーバリエーションのホンダの2馬力。

カワイイですが、全色揃えたくなっちゃうのが難点ですね。

展示も粗方見学したので、お次はいよいよ本題のお買い物!
と言いたい所ですが、この辺りで娘が急激な睡魔に襲われます。

そこで、添加剤(クーリッシュ)を補給しますがご覧の通り目は虚ろ。そして夢の中へ・・・。
ここからは13kgのバラスト片手に見学することと相成りました。

そんな訳で途中の写真はありませんが、掘り出し物を求め、ウェアや用品を見て廻ります。

彷徨い歩くこと1時間、セール品の係船ロープをゲットしました。

ボートショーには数年毎に行っています。十数年前に初めて行った時はジェットスキーで遊んでいた時代でした。その数年後の訪問時はヨットに乗り始めた時期で、更にその数年後には興味の対象はモーターボートにまで広がり、そして現在に至っています。次回訪れる時は何に興味を持っているか楽しみです。というか趣味ブレまくってます。
Posted at 2016/03/11 12:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年02月16日 イイね!

あんこう鍋ツーリング

あんこう鍋ツーリングOLFさんのあんこう鍋OFFに参加させていただきました。









OLFさんはこのツーリングを毎年恒例で行っているようで、お誘いいただいたご縁で今回初めて参加させていただきました。先ずは常磐道のPAに集合です。

様々なフェラーリが続々と集まります。

私たちは、かずやまさんのテスタ、その助手席に機関車トーマスさん、そしてtomotterさんはゲレンデで、それに私もテスタで参加しました。

いよいよ出発です。常磐道を一路北上して、

途中で高速を下りて筑波山に登り小休止。

ここへ来たのは、バイクの走り屋だった10代の頃以来のこと。懐かしいです!
まさかその20余年後にフェラーリで訪れることになるなんて・・・、想像もつきませんでした。
いやはや実に感慨深いです。

下道と高速を織り交ぜて走ること1時間半、目的地の阿字ヶ浦クラブに到着です。

あんこう鍋に舌鼓を打ちつつ暫し歓談を楽しみます。

アン肝もたっぷり入っていて濃厚且つボリューミー、昼からスーパー満腹です。

我々は一足早く会場を失礼して、大洗のアウトレットへ行きました。

ガルパンミュージアムへ行き、買い物をして、男4人道中でアウトレットを満喫します。

お土産に干芋を買いました。この時期の茨城と言えば何と言ってもコレでしょう!
帰宅後、芋を肴に芋を飲む晩酌。

心地良い疲れの中で楽しい一日を振り返りつつ杯を進め、気持ち良く酔ってそのまま撃沈。
麗らかな一日でした。OLFの皆さん、ご一緒させていただいた皆さん、ありがとうございます。
Posted at 2016/02/16 20:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ferrari | 日記

プロフィール

「TR系の集いに参加しました http://cvw.jp/b/1142426/44540524/
何シテル?   11/05 11:47
車とサーフィンが大好きです。 現在のラインナップです  フェラーリ テスタロッサ  トヨタ ハイエース  トヨタ ランドクルーザー250
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
妻用のクルマ&ファミリーカーとして新車購入しました。永きに渡り乗るつもりなので、もしかす ...
フェラーリ テスタロッサ '87 Testarossa (フェラーリ テスタロッサ)
87年式テスタロッサ、中期型センターロックです。まだ若かりしバブル期に見た、外装ネロ/内 ...
ボルボ V50 ボルボ V50
妻用のクルマとしてレクサスの次に購入しました。特に拘りはなく「安くて・丈夫で・小柄」だけ ...
レクサス IS レクサス IS
妻用のクルマとしてパサートの次に購入しました。せっかくのFRセダンなので、2Lターボのガ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation