• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sirius☆のブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

DRiViSiON西日本に行ってきました。




こんばんは、しりうす☆です。
有給だったのに会社の飲み会に行ってきました社畜です。
眠たい目をこすりながらblog書いてます。

今日は有給を取ってDRiViSiON西日本さんへ行ってきました。
今のフォレスターは動力性能はパンチ力には不満を感じながらも街乗りしやすい仕様でそんなに大きな不満があるわけではないのですが、細かい不満はあってDRiViSiONさんのみんカラのblog見てこれは自分の不満解消にピッタシなのではと思い、行ってきました。
(最初に導入されたMR-BLUEさんのblogも参考になりました)

さてショップはチューニングショップと言うよりは街の車整備工場といった感じです。
気の良いおっちゃんが出迎えてくれました。

どうやらまだSKフォレスターでは第2号らしいです。
ちょっとした説明を受けて、早速書き換えをしてもらいます。
大体40分ぐらいでしょうか?B4の時のアクセスポートでの書き換えよりもだいぶかかりますね。ROMの容量が大きくなり時間がかかるとのこと。
インストールが終わると初期学習をさせます。
まずはアイドリング(エアコンOFF・ON)で数十分学習させ、次は試走も兼ねてレブリミットの学習をさせます。
試走に出るときにすでに違いを感じました。
とにかく更に乗りやすくなりました。これは期待していた通り嬉しい変化です。
試走を行い(結構走りました)ショップに戻ってきて、最終チェックをして無事完了です。
全部で1時間半ちょっとぐらいでした。
ショップさんでのECU書き換えは初めての体験でしたが、無事完了できました。
帰り道で100kmほど走りましたが大きな不具合もなく絶好調です。
もう少し学習が進みましたらパーツレビューに上げたいと思います。

唯一、不具合?だったのがアイサイトのACCの設定上限アップもされているとのことでしたが、帰り道で試しましたが変わってないような?
まぁ、純正の設定でも十分でしたのであまり気にはしてませんが。
明日にでも問い合わせてみます。

今日は酔っ払っていて今から走りに行けないので、また明日ドライブしてみます~
決して安くはありませんが、これだけ変わるならアリですね。
ECU書き換えというと結構なガチなチューニングの様に感じますが、逆にあまり車を弄らない人にもいいかもしれません。
まぁ、その辺はパーツレビューで書きますね。
Posted at 2019/06/01 01:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付 | クルマ
2019年03月27日 イイね!

静音計画効果あるかも

こんばんは、しりうす☆です。
年度末に立て続けにトラブルが発生して後処理にふらふらになっております。
しかも今日は送別会だったのでもう撃沈寸前です。
また明後日にはもう一度飲み会、来週は2回もあると気絶しそうです。

さて、本題ですがホントならば日曜日にやる予定でしたが時間が無くてできなかった静音計画の施工、昨日ガラスリペア後に時間が取れたので実施してみました。

おさらいですが、静音計画は色々な商品が出てるのでまずは風切り音対策品から。
1つだけだと分からないかもなので複数付けてみること。
以上が今回のテーマです。

早速ディーラー近くのスーパーオートバックスで施工してみた。



これはリアドアの前面にはめ込むモールです。
かなり見た目が悪化wせめて一番上まで施工できれば良いのだけれど、ドアの構造上上部5cmぐらいが施工できず、隙間に。





これはバイザーに付けるモール。
取付にはガラスとバイザーの隙間が1.5cm必要とのことですが新型フォレスターは前に行くほど隙間が狭くなっていきます。
なので前の部分は先端まで施工出来ず中途半端な位置に。
これでもモールがガラスに当たってます。一応開閉には問題無さそうですが。
もう少し、切り縮めるか迷い中。あんまり短くすると効果が薄れそうだしなぁ。
ちなみにこれは外からだとバイザーのスモークに隠れてほとんどわかりません。
中からだとはっきり分かりますが、目線よりちょっと高めの位置なので、思ったほど、気になりませんでした(私は)

貼付位置マーキング用の水性マーカーを家に置いてきてしまったので、ここからは自宅に戻って施工。
残りはリアハッチとフロントドア周りのゴムテープ貼り。
純正のウエザーストリップに当たるようにリアハッチはハッチ側、ドア周りは車体側に開口部を取り巻く様にゴムテープを貼ります。
写真を撮ったのだけど色々映り込んでしまったので割愛(^-^;

作業は簡単ですが、施工カ所が多いので結構時間がかかりました。

上の写真にあるリアドア前面のモールとバイザーのモールを付けて自宅に帰るときは風が強かったのもあって、「うーん、こんなもの?気持ち静かになった気がするけどフラシーポって言われてもわかんないなぁ」って感じだったのですが、ドア周りのゴムテープを貼ってから乗ってみると「あれ、なんか静かかもしれん。これはわかるw」って感じで効果を実感することができました。
風切り音だけでなく外界のノイズを遮断してくれるので、本来は風切り音が発生しないような速度域でも効果を感じることが出来ます。

とりあえず味をしめてしまったのでw材料不足で未施工のリアドアバイザーのモールとリアドア周りのゴムテープ、そして整流用のフィンも追加で購入しました。

で、静かになるとやはり元々気になっていたロードノイズが更に気になり出すのでロードノイズ用の







も勢いで購入(^-^;

とりあえず、元気があれば今週末にでも残った風切り音対策用の静音計画を施工したいと思います。

それから、皆様分かって下さってるとは思いますが、これだけやってもたぶん劇的!ってほどには変わらないと思います。
あーなんとなく静かになったかな~ぐらい(ロードノイズ用はまだ何も施工してないから効果のほどは未知数)
なので、興味が湧いた方はあまり大きな期待をせず、ちょっと疑うぐらいで施工した方が幸せになれる気がしますw
Posted at 2019/03/28 00:47:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ取付 | クルマ
2019年03月21日 イイね!

フットランプとアイストキャンセラー付けました

フットランプとアイストキャンセラー付けましたこんばんは、しりうす☆です。

今日は、なかなか実施出来なかったフットランプとアイドリングストップキャンセラーをようやく取り付けれました。

施工に当たって皆様の整備手帳を見漁り、配線等や小物も先に作っておいて準備していましたが、先日まさかののれん分けハーネスが見つからず延期していました。

本日、Dへ泣きつきのれん分けハーネスを探してもらったのですが、ものの10分程度で見つかり気を失いそうになりつつも戻ってきてから早速取付を再開しました。

取り付けたパーツについてはパーツレビューを見てもらえればいいのですが、このフットランプ純正ののれん分けハーネスが付属しており、必要な配線は全てのれん分けハーネスに接続済みです。
またアイドリングストップキャンセラーも3本配線があるうち、2本はこののれん分けハーネスに接続しておけば良いので、すでにDでのれん分けハーネス差してもらってたので実質上ほとんどの作業が終わっている!と言っても過言ではないかな、とか思ってたんですが大間違い。

配線だけでこんなに苦しめられるとは思ってみませんでした。
と言うもの、今までだとユニットや余剰のケーブルを束ねておく場所だったハンドル下の場所にデカデカとニーエアバッグが鎮座しており場所が無いだけでなく、手が入らない。
しかもフレームや既存配線があまりいい場所になく、配線処理があまりに面倒となり、持ち前の手際の悪さも相まって4時間以上悪戦苦闘するハメに。

このフットランプとにかく配線が太く、長い。しかもLEDの反対側から延長用の配線まで出てる(なんで~)

なんとか暗くなる前までに完成しましたが、明らかにB4に比べると作業がやりにくい。
電装系はこの2つだけでこれ以上つけない予定ですが、もう配線やりたくない。
本当に本日は心底疲れました~
(落ちは特にないですw)
Posted at 2019/03/21 20:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付 | クルマ
2019年03月03日 イイね!

ご成約プレゼント到着&リアドラレコ取り付け

こんばんは、しりうす☆です。

フォレスター契約時にやってました「SUBARU Chirstmas Gift Chance」の景品がやってきました。



「dyson v7 trigger」です。
我が家初のダイソン。もうデザインと色合いからして日本製でないことを強烈に主張してきますw

まだ、充電中だったので使ってないのですが、最初にちょっとだけ電源入れた感じはなかなか吸引力が強そうです、さすがダイソン。

ハンディクリーナーなのでソファや布団、そして車の掃除に今後は活躍してくれるでしょう。



話は変わって・・・

前車のマイレガちゃんからは殆どパーツを持ってこなかったのですが、唯一取り外してあったドラレコ「drive man 1080」をマイフォレちゃんに移設しました。

以前、ディーラーにマイレガちゃんのリコール対応で出した時に電源が入らなくなり、たぶん本体の問題でなく配線側だろうと思い、本体だけ外してあったんですよね。

幸いamazonで純正ケーブルを買えたので、リア側に満を持して移設しました。
(drive man 1080はもうとっくに製造販売終了してるからケーブル買えたのはラッキーでした)

結構準備して、諸先輩方の整備手帳を見て、準備万端にしてても、うまくいかないんですよね~

まず、リアゲートのパネルを止めてるスクリューネジが外れず1時間以上ロス。
スクリューネジは2箇所あって、最初の1箇所はまったく時間をかけずすぐ外れたんだけど、次のもう1箇所がまったく外れない。初めてのタイプのスクリューネジで要領得ないし、なるべく壊したくなかったので色々試しましたが、最後は諦めてこじ外しました。

次はヒューズを入れるためケーブル作ってるんだけど、老眼でまったく見えへん(T-T)
レガシィの弄ってたときはそんなことまったく無かったのに、ここ数年でかなり老け込みました(涙)
メガネ掛けたり、外したりを繰り返し、ようやく出来たかと思うと端子のスリーブを入れ忘れてる!
ああ、めんどいって思いながらもう一回チャレンジするとスリーブの向きが違うとかもうボケはじめましたかね、自分orz

他にもいろいろ有りましたが、最後にリアゲートのパネルを戻すときにどうやっても大物のパネル抱えながらコネクタが戻せなくなり、呆然としましたが、運良く嫁ちゃんが登場してパネルを支えてくれたのでコネクタをはめて無事にパネルを戻せました。

ちょっと汚いガラスで申し訳無いですが、とりあえず完了しました。





まぁ無事に出来たからよかったですが、次に買う車はもうDIY出来ないかもな、ってちょっと思いました。
そう思うと寂しいですね。
まだマイフォレちゃんには付けたいパーツがちょっと残ってるので、暑くなる前までにはDIYで取り付けがんばりたいと思います。
Posted at 2019/03/04 00:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付 | クルマ
2019年02月17日 イイね!

パーツレビュー載せ始めました。

こんばんは、しりうす☆です。

今回のフォレちゃんはあまり弄る予定も実際弄ってませんが、まったく触らないのは性格上たぶん無理なのでw納車から今まで触ったとこをパーツレビュー始めました。
と言ってもコンテンツ量が寂しいのでメーカーオプションから始めます(笑

ようやく1つ目のサンルーフを先ほどアップしました。
あまりに自宅のPCのネット回線が切れるので(電波強度はそこまで悪くないのでたぶんOSが壊れてると思う)書いたレビューが飛んだり、UPに何度も失敗して最初からめげそうですががんばります。
Posted at 2019/02/17 23:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取付 | 日記

プロフィール

「カプサイメン超辛、野菜、挽肉トッピング
初めて超辛食べたけど案外平気だな。
鼻水はよく出たけど」
何シテル?   09/05 17:26
sirius☆、です。宜しくお願いします。 大体いつも開店休業しております。 ぼちぼちと更新していきます。 以下、中の人紹介 気が付けば五十...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ついに、パーソナルeSIM対応に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 21:45:30
[ボルボ V90] 雨漏りしました。その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 23:34:25
[ボルボ V90] 雨漏りしました。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 23:34:10

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
色々訳ありましてVOLVOのV60から乗り換えました。 大事に乗っていきたいと思います。 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
憧れのオープンカーを手に入れることができました。 ロードスターと言えばライトウエイトスポ ...
ボルボ V60 ボルボッティ君 (ボルボ V60)
VOLVO V60 B5 inscriptionに乗り換えました。 カッコいいエクステリ ...
スバル フォレスター マイフォレちゃん (スバル フォレスター)
弄りに弄っちゃった五代目レガシィB4からフォレスターに乗り換えました。 低回転からトルク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation