• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sirius☆のブログ一覧

2019年05月16日 イイね!

静音計画総括

こんばんは、しりうす☆です。

マイフォレちゃんに静音計画を付け始めてから暫く経ちましたが、GW中にリアシート下の静音化を行って、とりあえず自分の中では一通り施工完了となりました。
まだ気が向いたら何かするかもしれませんが、ここら辺で総括しておきたいと思います。

最初に本来ならちゃんとしたデータを取ってと思っていましたが、私の不手際でちゃんとしたデータを取れませんでした。
と言うのも道路の舗装状態、周りの交通状況、天候等々により測定結果にかなり変動があり、主に私が車を使う通勤中の測定が難しかったのが原因です。
また静音計画実施中にタイヤの変更とマフラーを交換したことがなお一層、静音化の効果を分かりづらいものにしてしまいました。

と言うことなのであくまで私の主観になりますが、まとめてみたいと思います。
なお、おさらいですが静音計画にはいろいろな騒音に対しての商品がりますが、自分が行ったのは風切り音とロードノイズにたいしての対策です。



①風切り音対策商品は風切り音に対してあまり効果を感じない

そう書くとちょっと語弊がありますが^^;
風切り音対策の静音計画はかなりラインナップされていますが、一つ一つの商品で大きく風切り音が減ったと感じる商品はありませんでした。
ただ、いろいろ付けましたので前よりはあまり風切り音が気にならなくはなっています。
それから風切り音防止テープに関しては風切り音というよりは車外の騒音レベルをかなりの割合で低減させます。これはオススメです。



②静音計画の商品それぞれに効果の大きい小さいがある。

先に述べた風切り音防止テープの様に静音レベルを大きく向上させる物もあれば風切り音低減フィンセットや風切り音低減モール バイザー用の様にイマイチ効果がわかりづらい物もありました。



③ロードノイズ対策商品は場所で大きな違いを感じる

後席にも乗れば分かるのかもしれませんが普段、運転席だけに乗っているとあまりラゲッジからの音は気になりません。
ラゲッジはかなり静音化をしましたが、あまり大きな変化を感じられず、それよりもその後に行ったリアシート下を静音化したことの方が大きく違いを感じました。
ただし、順番が逆で先にリアシート下が静音化されていれば何もしてないラゲッジの音が気になっていたかもしれません。
ちなみに整備手帳のリアシート静音化をアップした当初はあまり違いを感じなかったのですが、この2週間乗っていてやっぱり静かになったと実感した次第です。


総括

何度も書いてますが静音化は一つ一つでは効果が分かりづらく、いろんな対策を重ねてトータルで静かになるものだと思います。
事実、私の車はマフラーの勇ましい音はしますが、静音計画前に比べかなり静かになりました。
やはりDIYを楽しみながらできるだけ静音化をしたいのなら、いろいろなところに手を加える必要があるでしょう。
ただ、もっとお手軽に効果を感じたいっていうのであれば前出の風切り音防止テープやロードノイズ低減マットを一通り敷くだけでそれなりの効果は実感出来るのではないでしょうか。
私的にはDIYしながら効果を実感出来ると言うことで十分楽しめました。
気が向いたらまたどこかを静音化するかもしれません。
出来ればもう少し風切り音が低減できればいいのになぁって思っています。

どうでしょう、エーモンの静音計画を主力に遮音シート貼ったりといろいろ試しました。
前の車はうるさかったから、元々フォレスターが静かなのもあって今のマイフォレちゃんはもの凄く静かに感じます。
最近はオーディオもかけずに、う~ん、どう考えても静かになったなぁと確認するのが日課ですw
最後になりますが、静音計画の効果の実感というのは人それぞれ感じ方が違うと思います。
私が感じた静音化できたレベルが人によっては感じられないかもしれません。
その辺はご了承下さい。静かにならないぞって言われても責任取れませんw

次の興味はアルミテープに向いております。
暫く先になりますが半年点検の際にバンパー裏にアルミテープ貼ってもらえそうですし、自分で貼るようにも購入しました。
また暫く楽しめそうですね。


長文になってしまい、すいません。
ここまで読んで下さった方、ありがとうございました。
Posted at 2019/05/17 00:06:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年07月19日 イイね!

久々のサ業

久々のサ業病み上がりですぐサ業は危険←身をもって体験(^-^;

そろそろおはようございますの時間です、しりうす☆です。
先々週から体調を崩して寝込んでいたのですが、ちょっと良くなったと思って本日久々にサ業したら盛大にバテました。やっぱしっかり体調が回復してからでないとダメですね。
比較的気温が高くなかったので大丈夫と思ってましたが、閉め切った車内はサウナでした(爆)

さて、前置きが長くなりましたが先日よりこそこそと集めている後期型パネルへの交換とステアリングベゼルの交換を本日実施しました。
後期型パネルへの交換は普通であればハメ変えるだけなのだけど、すでに加工してある自分はどえらい苦労することに(最初は余裕ぶっこいてました(-_-;

今回はAVエスカッション(ナビの周りの枠)とセンターパネルとエアコンパネルの交換を実施したのだが、オーディオのDEH-P01を埋め込むのに純正の小物入れを加工してあるのでそちらを新しいパネルに付け替えないといけないのだが、そこで下の写真の赤丸の所が色が合わないことに気がつく



なので急遽ここの付け替え(後期パネルの小物入れから転用)することになったのだが、基本的に外すことを考えていないようで、この部品を外すのに一苦労、元々あった加工してある分(上の写真のやつ)と後期型の小物入れから外すだけで余裕で2時間はかかりました。もうやりたくない。
特に加工してある方は力入れるとパネル自体が壊れてしまうためしんどかった。

なんとか、パネルの準備も完了して後は付け替えるだけ・・・というメニューだけじゃなく、ナビ裏にオーディオを純正のステアリングスイッチで操作できる装置?の取り付けも今回のメニューに入っております。

取り付けるのはこれ、ALCONのステアリング学習リモコン



詳細はパーツレビューに書くとしてこれをナビ裏にある20pinコネクタに接続してDEH-P01に割り込ませれば夢にまで見たステアリングでオーディオが操作出来るわけですよ。
さて、3箇所配線にタップするだけじゃん、楽勝、楽勝と思って外したナビとオーディオの裏は配線によりカオスと化してましたorz
もう何が何だがわかんないじゃん(>_<)かと言って止める訳にもいかないので、なんとか20pinコネクタを探して配線だらけでやりづらい中、なんとかタップ完了。もう汗だく。

ちなみにこの学習リモコン、操作したい機器への直結タイプと赤外線リモコンタイプがあってDEH-P01は直結タイプが適応していたのでこの学習リモコンを直接P01に接続してます。

ここまでやって、ようやく後期型パネルで蓋w


いや~なかなかいい見てくれですわ。苦労した甲斐があったのう。
さて、まだまだここで終わることが出来ず、次にステアリングの方へ。

元々、K2gearのカバータイプのカーボン貼るつもりでいたんだけど、オクでこの商品を発見!
リベラルのカーボンステアリングベゼル中古オーディオスイッチ付き←ここ重要

前からオーディオスイッチが欲しかったんだけど、ナビだと赤外線リモコンタイプとなってしまい、赤外線LEDをどこにつけるのか、良い案が浮かばなかったのでずっとお蔵入りしていたんだけど、改めてアルコン調べたら前出の通りDEH-P01は直結可能だったので、嬉々として落札しました。

さて、ステアリング外すのも初めてなのでおっかなびっくりでしたが、みんカラで諸先輩方の整備手帳を見ながら(あ、あとDAMDのステアリング交換動画見ておくと良いです)実施。
予習が功を奏したのかそれほど苦労せずステアリングベゼルの交換完了。
大変だったのはトルクスねじが外れない、はまらないってとこですか。
外すときも付けるときも苦労しました。特にはめるときはコツがいりますね。
ということでばばーんと完成!



いや、もう素晴らしいですな。
アイサイトもオーディオスイッチも無事に動作確認完了で本日のサ業終了です。
いや~暑いし、ちかれた。

後はまだ、シフトパネルを後期型に交換が残っているので時間を見つけて続きします。
また一波乱の予感w
Posted at 2014/07/20 05:52:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年06月23日 イイね!

SAB浜松&浜松ふらっとパークオフ会に行ってきた。

SAB浜松&浜松ふらっとパークオフ会に行ってきた。昨日はSAB浜松でおこなわれたイベントに合わせてオフ会に行ってきました。
台数が多かった為、急きょ、ふらっとパーク浜松をメインでの実施になりました。

当初、ワッキィマウスさん達と一緒に行く予定でしたが、恒例のごとく寝坊しまして(-_-;;;一人で現地へ向かうことに。(すいませんでした)
かずきさんに連絡が取れなかった為、いまいち場所がわからなかったふらっとパークを調べようと東名の浜名湖SAで、スマホ片手に調べ始める。
よくよくかずきさんが上げてくれた地図をちゃんと見てみると新東名って書いて有る・・・新東名・・・ふーん新東め・・・・・・ギャアァァァァ━━━(゚Д゚|||)━━━!!!!!!

すでに浜名湖なので新東名に戻れません。己の寝坊と準備不足を呪いながら、やむを得ず直接、SAB浜松を目指しました。
TOP絵は一人寂しく皆さんが集まるまでSAB浜松駐車場で待ちぼうけるマイレガちゃんです。



しばらく待っていると皆さんが相乗りでやってきましたので、自分もショップさんのブースを見回ることに。
見回りながら、皆様と歓談。
今回の一番の悩みECUについて、いろいろ意見を頂きました。

結局、性能はリザルトや現車合わせの方がいいのは分かりながらも、どうしても安全性というか、自分で純正戻しができると言う点で、アクセスポートに決めちゃいました。
1~2年前にオリエントのblogに記事があったフラッシュエディターの筐体にリザルトマジックのデータを入れて販売するという計画が実現されていれば文句無しにそちらだったのですが。
アクセスポートもちゃんと導入した効果がえられそうでしたので、良かったと思います。
PROVAの吉田さんにはもう少し安くしてくれたら考えますと伝え^^;お昼ご飯に。



んで、行ってきました「さわやか」。
同じようなハンバーグは数あれど、さわやかのげんこつハンバーグはおいしいんだよね~
何してるに同じこと6回もアップするという失態を犯しながらも、十分堪能させて頂きました。

帰って来て、もう一つのSANZAI品でSYMSのエアインダクションBOXもゲットして、さらにお安くしてもらったアクセスポートと合わせてお買い上げです。
アクセスポートは欠品中ということで送ってもらうことになりました。

エアインダクションBOXはそのままSABで取り付けてもらいます。



カーボンの輝きがエロエロしいですね。
ここでは、わかりませんでしたが、この後、エアインジェクションBOXの恐るべき力を垣間見てしまいます。
詳細はパーツレビューで書きますが、コイツ、超お勧めかも。




エアインダクションBOXを取付後、ようやくふらっとパークへ。
ここでようやくまったり出来ました。
昨日はかなり暑かったので、アイス目的で浜松SAを見学です。
やっぱり新しいと気持ちがいいですね。
かなり、凝っていてもう一度行きたくなりますね。



んで、中に入ってたミニストップで6047さん、ワッキィマウスさんと一緒にソフトクリームたべましたよ。
夕張メロンソフトと普通のソフトとのミックスでおいしゅーございました。

駐車場に戻ってからはいつものように歓談、記念写真、そしてもはや恒例になった・・・



レガチュウ(6047氏命名w)写真です。
お互いに車を寄せるとき、ある程度から相手に譲り合うのが笑えます。
ちなみに今回はBRかずきさんとこめたさんのG12コラボですよん。

この後、海鳴りさんのご厚意で、海鳴り号をシンミョウさんとともに試乗させてもらいました。
そして、そのミラクルなまでの走りっぷりにシンミョウさんと驚愕しっぱなし。
さすがの3.6Rですね、下から上まで超早いの。
Iモードでも、ええーっ?!ってな感じで発進しますし、s#使って回しても超いけますね。
さすがにコーナーはB4の様にはいきませんでしたが、これ車高落としたらおもしろいだろうな~
自分の中のアウトバックへのイメージがもろくも崩れ去り、なんか自分的に求めてるのこれじゃない?ぐらいのショックを受けてしまいました。
箱替えはしませんけど、次回はちょっと悩んでみようかな(笑)
海鳴りさん、ありがとうございました。


そして、いい時間になったところで、今回は解散となりました。
SANZAIも良かったけど、やっぱ色々話せて、体験もできるからオフ会は楽しいですね。
幹事のかずきさん、お手伝いの海鳴りさん、お疲れ様でした。
また、参加された皆様も遠くからお疲れ様でした。

また、よろしくお願いします。


PS.帰り道初めての新東名とエアインダクションBOXの鬼効果でテンションアゲアゲで帰って来たら、マイレガちゃんが虫さんたちの亡骸で酷いことにorz


キモイので自主規制で写真小さくしてます。
ボカシかけたナンバープレートなんて((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
本日せっせこと、虫落としに励みましたとさ
Posted at 2013/06/23 20:23:41 | コメント(15) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年12月29日 イイね!

昨日今日の出来事(12ヶ月点検 → DIY → SAB買い出し編)

せっかくレガDIT乗ったときのショックを忘れかけてたのに昨日のフォレXTでぶり返しな、しりうす☆です。

今日のblogは主題がありませんが、昨日からのことをつらつらと書こうかなと思います。

昨日が仕事納めだったワタクシ、昼から一足早いお休みをもらいまして、Dへ12ヶ月点検へ。
もともとオイル交換とベルトの泣きを見てもらうつもりだったのですが、来月丸二年ということで、コイツも一足早く12ヶ月点検です。早いモンですわ。

上記にプラスして最近いろんなとこから音が聞こえるのでそれも分かる範囲で調べてもらいました。

待ってる間にフォレXTに試乗したんですが、もう思い出したくもない。
とりあえず、フォレ狙いの後輩には猛烈に勧めておきました(爆)

2時間ばかりくそ寒いDで待って、ようやく完了。
ベルトの鳴きは収まった(今日確認したらまた少し鳴き出したけど)ので、一安心。
十年前の車の様に鳴いてたから心配+恥ずかしいで早く治って欲しかったんだよね。
異音はよく分かんなかったみたいで、あれだけ荷物満載してたらトランクとかもうるさいからよく分かんなくてもしょうがないかな。
今度1~2日預かって調べてもいいって言ってもらえましたが、とりあえずいろんなとこが純正ではないのでもう少し自分で調べます(^-^;ってとりあえず断ってみた。だいたいそういうときって社外品が悪いモン。
(本日そのうちの1つがブレーキの鳴きだったことが俺的に判明←無罪)

それから12ヶ月点検は決められた内容を調べるから、
フロントブレーキのパット 9mmです
リアブレーキのパッド10mmです。
タイヤの溝は9mmです。

ってみんな換えたばっかだから調べんでいいって^^;


んで、日が変わって本日。

昨日オイル交換したのでようやく先日のSABナゴヤベイオフ(イベントの時ね)にるーつさんからげっとしたリザルト600をいれることが出来ます。

これがね~入れ始めはガシャコンと非常にノイジーだったエンジンが入れてから3分ほどすると(入れ始めからエンジンはかけっぱなし)急に借りてきた猫のように大人しくなりやがりましたw
むっちゃ静かやん。これは凄いかも。
ずーっとスバルの安オイルだけど、リザルト600はそんなに高くないし、これなら毎回いれてもいいかも

その後、光り物の工作(取付)開始。
たいしたことない、自分の中では最高に楽勝ランク作業でしたが、いくら今日が暖かかったとはいえ、未だに風邪を引きずってる自分には辛い作業になってしまいました。
なんで、光り方にかなり納得出来てませんが、早々と切り上げてSAB岐阜へ。


(つぶつぶ見えない位置にLEDテープ貼ってあるんだけど、反射の反射で写っちゃう。気に入りません)


SAB岐阜では新たなる光り物を仕入れて早々とご帰還。

この冬休みは光り物をたくさん取り付けるんだい!っていうのがテーマwなのです。
あまりエロくならないように(笑)ほどほどを目指します。

今日やったヤツを含めて4つ考えてるんで、休み中に全部付けれるといいなぁ、なんて考えてたら今日も一日あっという間に過ぎてしまいました。

そろそろ、今年最後のご挨拶でも書かないとなぁ、って思っております。
落ち無しですが、長文お付き合い下さった方、ありがとうございました^^;
Posted at 2012/12/29 21:06:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年12月08日 イイね!

エーモンの冊子

エーモンの冊子こんばんは~今日もダウン中のしりうす☆です。

楽しかった大五レ会も無事終わり、その反動でぶっ倒れてます(^-^;
歯が痛いのは相変わらずなんですが、ちょっと収まってきた感じはします。それとは反対に風邪が一気に悪化しまして(あれだけ寒かったからねぇ)水曜日までは無理して出社してましたが、水曜午後から本格的にあかんですorz
来週、ちょっと忙しいから何とか明日中には回復の目処が立って欲しいと思っております。

ここから本題。
皆様、大五レ会でもらった袋にいろんなパンフレット(冊子)が入ってましたよね~
目を通された方はいるでしょうか?その中にエーモンの冊子が何冊か入ってるんです。
これABとかのエーモンコーナーに置いてあるのと一緒ですが、これだけ全部をもらえると嬉しいですね。
私もエーモンの製品にはかなりお世話になっていて、車には買いあさった小物が結構積んであります(笑)
普通にLED買って基盤から・・・なんてやると敷居が高いですが、エーモンがDIYするためにかなり細かく商品をラインナップしていて、かなり助かります。また結構頻繁に新製品もでます。

マイレガちゃんの光り物DIYはほとんどがエーモンの小物使ってます。
この冊子見てると、いろいろなアイデアが浮かんできて、妄想タイムが楽しいですねw
今時は寒いんで、自分もあんまりDIYやりたくないですが、今までLEDなんかの光り物に興味はあったけどDIYはちょっと・・・なんて思ってた方は一度冊子を見るとやる気が起こるかも(笑)
いきなり難しいのやったりすると、さすがに失敗する可能性が高いですが、簡単なやつからやると結構上達しますし、車の電装系も詳しくなれて一石二鳥です^^

参考までにマイレガちゃんの施工例を

自作 LEDフットライト

自作 トランクルームランプ

自作 センターポケット照明

自作 エアコンダクトLED照明


まるで、エーモンの工作員wの様になってきたのでこの辺で止めときますが、様は光り物DIYに興味があればあの冊子はおもろいから見てねって話でした(笑)

ちなみにエーモン製品はちょっと割高です。出来る人は逆に高くつきますので使わなくていいかも




さて、話は戻って、来週忙しい理由が月曜から大阪研修なんですわ~
せっかく大阪行くんで、関西組のみなさんと・・・なんて妄想しましたが、平日やし、夜遅くまで研修のスケジュール入ってたしorz、何より体調が不完全ということで、今回は泣く泣く大人しく行って参ります。
久々の大阪研修なのにな~もったいない(>_<)
Posted at 2012/12/09 00:31:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「そもそもガソリンの暫定税率を廃止するから走行距離税を取るって本末転倒もいいとこじゃん。
自民党のアホたちは赤ちゃん以下のIQか。
しかもディーゼルは暫定税率廃止しないんでしょ(これも馬鹿げた話だが)それじゃただの増税じゃん。
政府与党はいっぺん死んでこい。」
何シテル?   08/29 16:42
sirius☆、です。宜しくお願いします。 大体いつも開店休業しております。 ぼちぼちと更新していきます。 以下、中の人紹介 気が付けば五十...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ついに、パーソナルeSIM対応に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 21:45:30
[ボルボ V90] 雨漏りしました。その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 23:34:25
[ボルボ V90] 雨漏りしました。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 23:34:10

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
色々訳ありましてVOLVOのV60から乗り換えました。 大事に乗っていきたいと思います。 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
憧れのオープンカーを手に入れることができました。 ロードスターと言えばライトウエイトスポ ...
ボルボ V60 ボルボッティ君 (ボルボ V60)
VOLVO V60 B5 inscriptionに乗り換えました。 カッコいいエクステリ ...
スバル フォレスター マイフォレちゃん (スバル フォレスター)
弄りに弄っちゃった五代目レガシィB4からフォレスターに乗り換えました。 低回転からトルク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation