2011年04月05日
初めてホンダ車を運転したのは19歳の頃。(1991年)
パルサーEXAに乗っていた友人がワンダーシビック(セダン=85年式だったかな?)を購入。
一世を風靡したDOHCエンジン “ZC” を積んだ Si でした。
当時、ホンダのディーラーで整備士をしていた友人が先輩から購入したワンダーシビックは
ヘッド研磨、ガスケット交換、圧縮比UP、ハイオク指定 と1.6Lとは思えない力強さで、
見た目はノーマルなのに、走らせると異様に速い! というタチの悪さで私もお気に入りの
一台でした。(この見た目は普通だけど走らせると速い! は何となくトラヴィックにも当て
嵌まりますね。)
どのくらい力強かったと言えば、日光のいろは坂を4速でするすると登っていくくらいトルクフル
だったと言えば、普通のエンジンではないことがお分かりいただけると思います。
こういうのを羊の皮を被った・・・とでも言うのですかね。
ワンダーシビックというと断然3ドアを思い出すことが多いですが、4ドアもスタイルは地味でしたが、
当時のホンダ車が低くワイドなスタイルになっていく中で、アップライト気味に座らせて大人4人が
しっかり乗れる居住性を持った、至極まっとうな車だったと記憶しています。
ワンダーシビックは、Fサスがストラットなので、グランドシビック以降に採用されたダブルウィッシュ
ボーンと違ってストロークもあり、乗り心地というか、荒れた路面でもしっかりした乗り心地だったと
記憶しています。
ちなみに、私がレオーネの次にホンダ車(インテグラ)を購入してしまったのは、このワンダーシビック
での体験が要因と言っても過言ではありません。
でも、よ~く考えればこのワンダーシビックは普通のZCエンジンではない訳で、この辺りを見誤らなければ、高い買い物(インテグラ)で失敗しないでも・・・。(SOHCのZCではなく、B16のVTECを購入していれば印象は違ったはず)
おっと、愚痴ってしまいました(苦笑)
ワンダーシビック以降、ホンダの車は数多く販売されましたが、未だにこの友人のワンダーシビック
を超えるインパクトを与えるホンダ車に私は出会えていないような気がします。
(初代オデッセイ、初代フィットは、先代ライフ には、それなりにビックリしました。)
ちょっと残念。。。
Posted at 2011/04/05 21:44:17 | |
トラックバック(0) |
自動車関連 | 日記
2011年04月04日
初めて日産車を運転したのは免許取得したばかりの18歳の時です。
友人のパルサーEXAターボが最初。(年式は84年くらい?!)
三菱スタリオンそっくりな顔立ち(どっちが先なんでしょう?)、カクカクしたフォルムは当時の小中学生あたりは憧れた人もいたのではないでしょうか。
ノンバワステだけどデジタルメーター、オートAC、サンルーフ付きと不思議な装備内容に当時流行った裏返しのTURBOと表示されたステッカーが誇らしげだったっけ。
E15ETエンジンはドッカンターボでトルク感よりはスピード感が勝っていた印象があります。
残念ながらショックも抜け気味だったので走りの記憶は薄いのですが「乱暴な車だな~」と思ったはず…。
しかし、私のレオーネと比べたら断然かっこよかったのは間違いなく、免許取り立ての私に爪痕を少しは残してくれました。
1.5Lクラスのクーペは日本市場では衰退の一途を辿っていますが、またこれらの車が復権したら楽しいかもしれませんね。
私は興味ないジャンルだけど…。

Posted at 2011/04/04 19:26:10 | |
トラックバック(0) |
自動車関連 | 日記
2011年03月21日
初めて外車に乗せてもらったのは、高校3年生の時。
高校卒業を目前に控え、父と卒業旅行に京都へ行きました。
京都には父の知人がおり、私の就職祝いとして、その知人の方と一緒に食事へ出かけることに。
その知人の家にあった車が、ルノー5 GTターボ(シュペールの方)。
バイト先の高速洗車場でドイツ車(ベンツ、BMW、アウディ、VW)を洗車することはありましたが、
フランス車は初めてです。
車好きの私はニヤケるのをこらえたのは言うまでもありません。
(当時の私は「くるまにあ」という雑誌を買っては、勝手に夢を膨らませる少年でした。)
白いボディにエアロをまとった5(サンク)ターボはとてもモダンで、我が家のレオーネと比較して
カッコ良さが天と地ほど違いました。(レオーネすまん!)
リアビューのカッコ良さといったら、もう言葉にできないくらい。
内装も雑誌ではプラスチックが云々と書かれていましたが、デザインと機能性がとても優れていて
私は一目で虜に・・・。
見た目のコンパクトさからは想像できないほど、大人4人がしっかり乗車でき、ターボのパワーで
京都の道をスイスイ走る5ターボ。
シートもバイト先で座ったドイツ車と違って、柔らかいけど芯がしっかりした座り心地にビックリ!
外車の小型車と言えばゴルフ(当時はゴルフⅡ)しか知らない私は、この日からルノーファンになりましたし、生産国のお国柄が反映される車作りに面白いな~と思ったものです。
ということで、初めての外車体験がルノー5というちょっと変わった経験をしたせいか?!
イタフラの小型車が大好きになってしまい、車の趣味嗜好がガラッと変わってしまうくらいの
衝撃体験でした。(自己所有の車は全然趣味が反映されていないのご愛嬌・・・。)
ちなみに5ターボのオーナーの前所有車はアウトビアンキA112だったそうです。
これも乗ってみたかったなぁ!
Posted at 2011/03/21 16:12:36 | |
トラックバック(0) |
自動車関連 | 日記
2011年03月10日

ミニ4駆で我慢。
思ったよりキレイに出来たかな?!
でも、このミニ4駆は中古なんです(^-^;
プラモでも新車が買えないなんて…。

Posted at 2011/03/10 23:39:01 | |
トラックバック(0) |
自動車関連 | 日記