• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TRAVIQ498のブログ一覧

2011年06月02日 イイね!

てんとう虫の親戚はだんご虫?!

てんとう虫の親戚はだんご虫?!写真は、地元の幼稚園で園児の送迎に利用されている
サンバーベースのバスです。

この幼稚園、ハイエースを機関車トーマスのように仕立てたバスや
コースターみたいなマイクロバスを蒸気機関車のように仕立てたバス
など、数台保有しています。
(残念ながら、娘が通っていた園ではありません。)

サンバーをダンゴ虫に見立てるとはなかなかのセンスだと思いませんか?

スバル360は “てんとう虫” と呼ばれていましたが、現行サンバーは、
まさか “だんご虫” と呼ばれるとは思っていなかったでしょうね。

ちょっとだけ、園児がうらやましいと思ったと同時に、サンバーがちょっぴり
欲しくなったことは言うまでもありません。
Posted at 2011/06/02 22:59:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2011年05月26日 イイね!

購入時の比較検討車を振り返る?!

自動車購入時に比較検討した車ってありますよね。

当時のことを思い出して書いてみたいと思います。

(その1)
父が中古車しか買ったことがないのは以前書きました。
何を考えたのか? 父の反対も聞かずに、借金のことも考えずに
“新車を買ってみたい!” ただそれだけでインテグラを購入した際に
検討した車は以下の通り。

・日産サニー(1.5L スーパーサルーン)
・日産プレセア(1.8L CtⅡ)
・マツダファミリア(1.5L インタープレイ)
・ホンダシビック(1.5L 35XT)
・ホンダコンチェルト(1.6L JXi)
・ホンダインテグラ(1.6L ZXi)

当時、周りにトヨタ車に乗る人が多かったので、トヨタ車を対象外にしているのが
へそ曲がりですね。
レオーネの反動か? この頃は女性受けも考えて選んでいた感は否めず…。
今思うと、ローバーと提携していたコンチェルトはホンダらしくなくて良かったかも。
若さ故の過ち…と言い訳したくなりますが、インテグラを購入後2年半で40000㌔を
走行、過ちにも気付いてめでたく?! またレオーネワゴンの中古に乗り換えた次第です。


(その2)
レオーネのエアサスが壊れて急遽次の車を探すことになりました。
父のレガシィがあることもあって、コンパクトカーを中心に検討開始。
ロゴを購入した際に検討した車は以下の通り。

・トヨタスターレット(1.3L カラット)
・マツダデミオ(1.3L LX)
・ホンダロゴ(1.3L G)

この頃は結婚間近ということもあり、お嫁さんも使うだろうから…と母からの援助もあった
おかげで、予算内で新車が買えるロゴを選択。

よせばいいのにマルチマチック(CVT)なんか選んだものだからペーパードライバーの妻や
父には大不評。 気付けば、遠出の際は父のレガシィを“積極的”に使うようになり、3年半で
3200㌔しか乗りませんでした。(気付けば、短距離利用にしか利用せず。)

ロゴを購入する際には、「イタフラのコンパクトカーみたい・・・」と血迷いましたが、
似ていたのは車のサイズだけ・・・(苦笑)
広い室内という謳い文句も、実際には使えない空間が多く、シートはステップワゴンの
フラットシートみたいで最悪、ドアミラーはシビックなどと共用、ヘッドライトはステップワゴン似、
テールランプはオデッセイ似と、寄せ集めのパーツで構成された感じから飽きてしまうのも
早かったですが、惰性で乗ってしまいました。
(正直、軽自動車のライフの方が良く出来ていました。)

1度ならず2度までもホンダ車で失敗! (感想には個人差があります)

この頃になると、さすがにレオーネとはいかないのでインプレッサの中古に乗り換えた次第です。

後悔ついでにもうひとつ。
ロゴを契約する前に、実はジャスティ(ECVT)の中古がありました。
「どうせCVTを買うならジャスティに乗ればよかった!」 と思った私は変わり者?


(その3)
子供が生まれて新居購入。 インプレッサをキープしつつ期間限定で安物のミニバンを購入して
楽しもうという浅はかな考えで中古車を探していました。
「6~8人乗れれば何でもいい」「予算は諸費用込みで50万以内」という条件で検討開始。
トラヴィック購入前に検討した車は以下の通りです。

・トヨタタウンエース(ライトエース)ノア (MC前)
・日産バサラ(後期に追加された2.4L)
・マツダMPV(FRの後期型)
・マツダMPV(FFの2L)
・ホンダオデッセイ(初代のキャプテンシート)
・ホンダステップワゴン(初代 MC後)

トラヴィックは予算の都合で対象外でした。
本命は初代MPVの後期型。 これがなかなか見つからない。

古めの車を買おうとしていたので、カービューのユーザーレポートを眺めながら
参考までにトラヴィックのレビューを読んでいた際、1台の車が目に止まりました。

※※※ トラヴィック 2003年式 SLパッケージ 63万円 ※※※

当時(2006年9月)の相場からすると安かったので、詳細をチェックすると走行距離が
6万キロオーバー(15,000㌔超/年)と過走行気味でした。

でも、「SLパッケージ」「過走行=故障知らず」という点が私の背中を押し倒します。
さっそく、お店にアポを取って、その週末には埼玉から足立のお店へ行っていました。

そして、試乗してすぐ購入決定!(笑)
併せて、予算オーバーも決定!(苦笑)

インプレッサと別れるのは辛い選択でしたが、トラヴィックにはそれ以上に期待させる
何かを感じましたし、事実その期待を裏切らない車です。

現状販売車だったので、購入後すぐに前後のブレーキローター交換という“外車の洗礼”
に財布へのダメージを被りましたが、部品交換で機能回復! という外車ならではの醍醐味
を知ると、メンテナンスのプランを考えるのが楽しい・・・というマゾ的な楽しさに目覚めてしまう。

以後、オルタネータ(リビルト)&ウォーターポンプ交換、タイベル交換 と、1年車検のように
財布へのダメージを受けつつも、現在進行形で “楽しいトラライフ” を満喫しています。

良い主治医(AG959さん)にも出会えたことも大きいですね。

みんカラでの出会いもトラヴィックを購入していなかったら知らないままだったと思います。

しかし・・・

こうやって文章にしてみると、自分の車選びには一貫性が無いですね。

トラヴィックを通じて矯正されることを祈るしかありません。
Posted at 2011/05/26 22:58:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2011年05月19日 イイね!

初めての韓国車体験

“初めてシリーズ” もそろそろ終焉?!

ネタ探しにピンク色の脳細胞をフル回転っ! 

ということで、こんな体験記はどうでしょうか?

インプレッサに乗っていた頃の話ですから、約6年くらい前のことでしょうか。

当時、ディーラーをまわっては買う気もないのに試乗してはプレゼントを
もらいご満悦・・・というのが私の趣味でした。(なんともセコイ男ですな)

ちょっと変わった車はないかしら? と探していたところ、ヒュンダイのディーラーが
あったことを思い出しました。

東京は三田にあったJETROのショールームで、XGやエラントラに触れて値段の割りに
好印象な車だったので、友人を連れ出してディーラーに突撃! となった次第です。

当時、デビューしたばかりのソナタや個人タクシーで勢力拡大中だったXGの試乗を
しようかと意気込んでいたのですが、あらためて実車を前にすると「カッコ良くなかった」
ので作戦を変更(笑)

XGのFMC版であるグレンジャーは敷居が高そうなので、JM(サンタフェの後に導入されたSUV)
と TB の2車種を試乗しました。

最初に試乗したのは、JM(4WD)です。
試乗車は、2.7LのV6を搭載している上位グレード。
サンタフェのラゲッジ部分をぶった切ったような、SUVというよりはクロスオーバーみたいな
スタイルが当時は斬新でした。(韓国版エクストレイル?!)
居住性はFFベースだけに抜群で、某CRなんちゃらあたりと違って非常に出来の良いシート
は好印象。 ラゲッジも広く、長距離ドライブも少ない疲労で移動できそうです。
コマンドポジションの運転席は視界良好! ボディの四隅が把握しやすく、とても運転しやす
かったことを覚えています。
2.7LのV6という先入観から静粛性は良いのかな? と思っていましたが、エンジン音は
意外と聞こえてくる車だったと記憶しています。
走りは、さすがに2.7Lもあるとトルクもたっぷりしていて楽チン。
「これだったら買ってみても良いかも」と思ったくらいで、地味~に印象に残る一台です。

次に試乗したのは、TB(ThinkBasicの略らしい)です。
1.4Lの直4は可もなく不可もない動力性能も、市街地での走りは力強い印象。
エンジン音はややノイジーですが、ひと昔前の国産車みたいな感じは嫌いではありません。
試乗車はMC後のモデルだったのでフロントは某フランス車風味で“プアマンズ206”と
呼びたいくらい。(現在は、現行デミオにその座を譲った模様?!)
居住性は、大人4人をきっちり乗せられるスペースが確保してあり、欧州での販売台数が
多いヒュンダイの実力を垣間見ることができます。
内装は価格相応に若干チープなものの、座り心地の良いシートがそれを補って余りある感じ。
リアシートの乗り心地については同乗していた友人がサスストロークが短いのか? クッション
が薄いのか? 市街地走行でも下からの突き上げが気になったと指摘していたものの、クラス
相応の乗り心地と言えそう。
そんな無印良品的な特徴のないことが特徴のTBですが、フロントシートの出来はなかなかで
“同じHマーク”を付けているセンタータンクの車(初代F○T)は見習ってほしいくらい、さすが
外車だな~と思える出来です。
片道200~300kmくらいまでなら特に疲労もせず移動できそうな車ではないでしょうか。
ロゴを買う頃にこの車があればな~と、地味~な魅力にあふれた車でした。

ヒュンダイ車のシートに座るとやっぱり日本車のシートは“畳の文化”なんだと思います。
ヒュンダイ車のシートの出来にちょっと悔しい思いをしたことを思い出しました。

ヒュンダイは、日本でのブランド知名度、ディーラー網の弱さ、アフターサービスへの不安など、
販売不振により日本市場から撤退してしまいましたが、撤退前に登場した i30 はなかなか
スタイルが良かったので、ハイブリッドやディーゼルなどでまた日本試乗に参入してくれたら
面白いかな~と思っています。
Posted at 2011/05/19 23:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2011年05月18日 イイね!

初めてのメルセデス体験

初めてのメルセデス体験はこんな感じです。

<触っちゃった編>
場所は、高校時代にバイトしていた高速洗車場。
お客さんのベンツを清掃しつつ、どさくさに紛れてシートの座り心地などを堪能。
来店したベンツは、W126、W124、W123、W201(来店の台数が多い順) でした。

一番印象に残っているベンツは、W124の500Eです。
固形WAXの拭き取りから作業を手伝ったのですが、拭いていて妙にふくらんだフェンダー
に「あれ? こんな形だったっけ?」と疑問に思ったものです。
バイト先の先輩がボンネットを開けてボンネット内の水気をふき取っている際に「ちょっと
コッチに来てごらん」とV8エンジンの存在を教えてくれました。
ただならぬ存在感に、ただただ圧倒されたことを覚えています。


<乗っちゃった編>
midnightbluelynxさんのネコバスこと先代Mクラスが初めて乗せてもらったベンツです。
見た目からゴツそうな乗り心地を想像していたのですが、見事に裏切られました。

快適至極♪

いつまでも乗っていたいと思わせるシート、パワフルなエンジン。
友人の車ということもあり、高価なベンツもその時だけは身近に感じられました。

SUVに興味を持つきっかけになった車でもあります。


<運転しちゃった編>
上述のMクラスに触発されて、自分でも買えそうなベンツってどんなものだろう? と
興味を持って、ヤナセで初代Aクラス(1.6L)を試乗してみました。

雑誌等でベンツらしくない内装だと読んでいましたが、過度に装飾していないインパネや
座り心地の良いシートはベンツらしい印象。
イグニッションONでひょっこり現れるメーターの針(後にスバルR2がパクる)はベンツに
してはユーモラスかも。
私は、内装色の明るいグレーの方が “らしくない” と思いました。
ベンツというと紺色の内装というイメージが強いせいかも。

1.6Lのエンジンは「ブロロロ~」と子供の頃に口ずさんだエンジン音のよう。
雑誌等では、エンジン音がウルサイという評論が多く、事実その通りだと思いましたが、
私には心地よい音色でした。

5速ATも、変速タイミングが私の感覚に合っていて好感を持ちました。

ドラポジは外観から足を踏み下ろすようなポジションを想像していたのですが、いざ乗って
みると2重フロアの影響もあってか? 足を投げ出すセダンのようなポジションにビックリ
しました。 ベンツはどのクラスに乗っても、ドラポジは同じなのかしら? と思った次第。

唯一、気に入らなかったのがドアミラーの位置。
見づらいったらありゃしない!
内装の質感よりも許せません!!

結局、初代Aクラスには縁が無かった訳ですが、初めて運転したベンツとして私の記憶に
刻まれたことは間違いありません。

初代Aクラスをベースにした“バネオ”は、今でも気になります。
カングーのようなフルゴネットが大好きなんです。


<乗っちゃった編(番外編)>
数年前の話ですが、ヤナセの企画でAMGに試乗(体験乗車)することが出来ました。

が、しか~し!

左ハンドルが苦手なワタクシは、友人にハンドルを託し後席でふんぞり返ることに・・・。

ということで、先代のE55・AMG・ステ-ションワゴンの感想です。

試乗後、感想を友人にメールしたのですが、そのメールが見つかったので以下にコピペ。

-----------------------------------------

 <外観>
 パッと見、普通のEクラスワゴン。
 しかし、よく見ると…
 ・タイヤの径が大きく(18インチ)、ブレーキローターも大きい。
 ・なんとなく、車高が低く感じる。
 ・フロントフェンダ-に光る「V8 KOMPRESSOR」のエンブレム。
 ・やる気満々の太径・左右2本出しのマフラ-。
 一つ一つのパーツが気合い入っている為、只者ではないオ-ラを纏っています。

 <内装>
 パッと見、普通のEクラスワゴンと大差なし。
 よく見ると、フロントシ-トは左右ホ-ルドの強い形状をしており、さりげなく"普通ではない"ことを
 主張してきます。 AMGのエンブレム等が少なく控えめな点は、賛否両論かも知れません。
 もっとも、自分で買えるような車ではないので、どうでも良いことですが…。

 <エンジンスペック>
 V8・SOHC 5.5L ス-パ-チャ-ジャ-
 出力 476ps/トルク 71.4kg・m
 一体、どこを走れば良いのでしょうね!? どう考えても、走る凶器です。

 <感想>
 左ハンドルで、非常に高価(|\13,545,000)な車の為、運転を友人に任せて
 今回は後席からのインプレッションです。
 このクラスになると居住性を語るのはヤボな話。 シ-トの出来も言うまでもありません。

 ディ-ラ-を出発して、背中を押しつける様な加速をさっそく披露したE55。
 速い!速すぎる! 何事もなかったように赤信号でピタッ!と止まる。
 後席でもブレ-キの良さが分かりました。 思いっきり踏んでみたら怖いでしょうね…。
 ハンドルを握る友人の顔も嬉しさ半分、不安半分といった感じ。
 聞けば、アクセルの1/3を開けただけで、背中を押しつける様な加速だったとか…。
 全開加速はジェット機の様な加速なんでしょうね!

 サスペンションは、道路の目地段差を通過しても、振動は一切伝わってきません。
 音だけが聞こえてくる感じ。 だから乗り心地もフラットなまま。 
 友人が左右にボディを振るレーンチェンジをしても、揺れは一回でピタッと収まる。
 素晴らしい乗り心地です。 自分が買う車では、こんな体験は2度と出来ないと思います。

 AMGに試乗することが出来て、ラッキ-でした。

-----------------------------------------

と、非常に興奮というか試乗できて嬉しかったことが昨日のことのように思い出しました。
Posted at 2011/05/18 00:56:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2011年05月10日 イイね!

74式

74式昨年の秋、飛び石によりトラヴィックのフロントガラスのリペアーを新座の整備工場さんに
依頼した際、約半日の作業だったこともあり車を預けた後、整備工場から比較的近くにある
朝霞駐屯地の「りっくんらんど」を訪れました。
(事業仕分けで入場が有料になる前です。)

建物内には、実物のヘリ(アパッチだったかな?)や戦車(90式)、偵察用バイク(ホンダMR250)
の展示やレンジャー部隊の活動を記録した映画(3D!) などなど、自衛隊への理解を深めるべく、様々な趣向がこらされ、各種シュミレーターもあるのでマニアックな方にはオススメとなっていました。
でも、入場料徴収に見合った内容かと問われるとちょっと微妙ですが・・・。

建物の裏庭には、戦車、装甲車、対空砲装備の戦車? など退役した車両がきれいに塗装されて
展示されていました。

土浦の武器学校ですと、懐かしのシャーマン(自衛隊仕様)、61式あたりも拝めるのですが、りっくん
らんどはスペースの都合で代表的なものに絞って展示しているようです。

写真は、私のお気に入りである 74式戦車 です。
(震災のガレキ撤去に使用するとの報道もありました)

どんなところでも走れる究極のクルマ? かもしれませんね。
Posted at 2011/05/10 23:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記

プロフィール

「@雅兄 さん 南田マネージャーの方でお願いいたします」
何シテル?   10/09 23:06
TRAVIQ498です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

見納めですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 18:27:56
グラブ レールの取付 (3列目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 22:09:09
2列目グラブレール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 03:42:12

愛車一覧

スバル トラヴィック スバル トラヴィック
現状販売、多走行の車を購入しました。 はじめての輸入車で故障が不安でしたが、多走行=故障 ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
会社の知人より安く譲ってもらいました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
スーパーサブです
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
父の最後の愛車

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation