2011年05月26日
自動車購入時に比較検討した車ってありますよね。
当時のことを思い出して書いてみたいと思います。
(その1)
父が中古車しか買ったことがないのは以前書きました。
何を考えたのか? 父の反対も聞かずに、借金のことも考えずに
“新車を買ってみたい!” ただそれだけでインテグラを購入した際に
検討した車は以下の通り。
・日産サニー(1.5L スーパーサルーン)
・日産プレセア(1.8L CtⅡ)
・マツダファミリア(1.5L インタープレイ)
・ホンダシビック(1.5L 35XT)
・ホンダコンチェルト(1.6L JXi)
・ホンダインテグラ(1.6L ZXi)
当時、周りにトヨタ車に乗る人が多かったので、トヨタ車を対象外にしているのが
へそ曲がりですね。
レオーネの反動か? この頃は女性受けも考えて選んでいた感は否めず…。
今思うと、ローバーと提携していたコンチェルトはホンダらしくなくて良かったかも。
若さ故の過ち…と言い訳したくなりますが、インテグラを購入後2年半で40000㌔を
走行、過ちにも気付いてめでたく?! またレオーネワゴンの中古に乗り換えた次第です。
(その2)
レオーネのエアサスが壊れて急遽次の車を探すことになりました。
父のレガシィがあることもあって、コンパクトカーを中心に検討開始。
ロゴを購入した際に検討した車は以下の通り。
・トヨタスターレット(1.3L カラット)
・マツダデミオ(1.3L LX)
・ホンダロゴ(1.3L G)
この頃は結婚間近ということもあり、お嫁さんも使うだろうから…と母からの援助もあった
おかげで、予算内で新車が買えるロゴを選択。
よせばいいのにマルチマチック(CVT)なんか選んだものだからペーパードライバーの妻や
父には大不評。 気付けば、遠出の際は父のレガシィを“積極的”に使うようになり、3年半で
3200㌔しか乗りませんでした。(気付けば、短距離利用にしか利用せず。)
ロゴを購入する際には、「イタフラのコンパクトカーみたい・・・」と血迷いましたが、
似ていたのは車のサイズだけ・・・(苦笑)
広い室内という謳い文句も、実際には使えない空間が多く、シートはステップワゴンの
フラットシートみたいで最悪、ドアミラーはシビックなどと共用、ヘッドライトはステップワゴン似、
テールランプはオデッセイ似と、寄せ集めのパーツで構成された感じから飽きてしまうのも
早かったですが、惰性で乗ってしまいました。
(正直、軽自動車のライフの方が良く出来ていました。)
1度ならず2度までもホンダ車で失敗! (感想には個人差があります)
この頃になると、さすがにレオーネとはいかないのでインプレッサの中古に乗り換えた次第です。
後悔ついでにもうひとつ。
ロゴを契約する前に、実はジャスティ(ECVT)の中古がありました。
「どうせCVTを買うならジャスティに乗ればよかった!」 と思った私は変わり者?
(その3)
子供が生まれて新居購入。 インプレッサをキープしつつ期間限定で安物のミニバンを購入して
楽しもうという浅はかな考えで中古車を探していました。
「6~8人乗れれば何でもいい」「予算は諸費用込みで50万以内」という条件で検討開始。
トラヴィック購入前に検討した車は以下の通りです。
・トヨタタウンエース(ライトエース)ノア (MC前)
・日産バサラ(後期に追加された2.4L)
・マツダMPV(FRの後期型)
・マツダMPV(FFの2L)
・ホンダオデッセイ(初代のキャプテンシート)
・ホンダステップワゴン(初代 MC後)
トラヴィックは予算の都合で対象外でした。
本命は初代MPVの後期型。 これがなかなか見つからない。
古めの車を買おうとしていたので、カービューのユーザーレポートを眺めながら
参考までにトラヴィックのレビューを読んでいた際、1台の車が目に止まりました。
※※※ トラヴィック 2003年式 SLパッケージ 63万円 ※※※
当時(2006年9月)の相場からすると安かったので、詳細をチェックすると走行距離が
6万キロオーバー(15,000㌔超/年)と過走行気味でした。
でも、「SLパッケージ」「過走行=故障知らず」という点が私の背中を押し倒します。
さっそく、お店にアポを取って、その週末には埼玉から足立のお店へ行っていました。
そして、試乗してすぐ購入決定!(笑)
併せて、予算オーバーも決定!(苦笑)
インプレッサと別れるのは辛い選択でしたが、トラヴィックにはそれ以上に期待させる
何かを感じましたし、事実その期待を裏切らない車です。
現状販売車だったので、購入後すぐに前後のブレーキローター交換という“外車の洗礼”
に財布へのダメージを被りましたが、部品交換で機能回復! という外車ならではの醍醐味
を知ると、メンテナンスのプランを考えるのが楽しい・・・というマゾ的な楽しさに目覚めてしまう。
以後、オルタネータ(リビルト)&ウォーターポンプ交換、タイベル交換 と、1年車検のように
財布へのダメージを受けつつも、現在進行形で “楽しいトラライフ” を満喫しています。
良い主治医(AG959さん)にも出会えたことも大きいですね。
みんカラでの出会いもトラヴィックを購入していなかったら知らないままだったと思います。
しかし・・・
こうやって文章にしてみると、自分の車選びには一貫性が無いですね。
トラヴィックを通じて矯正されることを祈るしかありません。
Posted at 2011/05/26 22:58:45 | |
トラックバック(0) |
自動車関連 | 日記