• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pocopのブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

魔の交差点

家の近所に魔の交差点がある
魔の交差点と言っても心霊現象が起きるとかの類ではない
とにかくよく「捕まる」のだ
違反の内容は「一時不停止」

コロナのために仕事休みは家で過ごしているが
朝から晩まで多い日で1日5件以上検挙される
捕まるとパトカーのサイレンが鳴るからすぐ分かる
パトカーは交差点近くの駐車場や市道の陰に隠れて見張っている

現場は国道バイパス高架の下を走る市道
交差点ギリギリに建物があって視界が悪く
停止線で止まっても左右の安全がよく視認できない
そのため、そろそろと交差点の中に出ていって
車の往来を確認するのだが
車が来ないからうっかり完全に停止せずにそのまま右左折すると
途端にサイレンが鳴る
左右の安全は確認したから良いように思うが
法規上は停止線直前で完全に停止しないとアウト

この交差点で事故が発生したことは記憶の限りない
見通しが悪いから、ドライバーはむしろ余計に気をつけている
しかし法規上は「停止線直前で完全に停止」が決まり
停止線で止まって左右が見えようが見えまいがそこは問われず
あくまで法規を正確に守るかがポイント

では、停止線でしっかり止まって法規を守ったものの
左右が見えないまま進んで事故に遭ったら
その責任は一体どうなるのだろう?

祝日の今日も朝から夕方まで3件ほどサイレンが鳴った
Posted at 2020/08/10 18:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月08日 イイね!

平均燃費

平均燃費92年式W124 230E号
直近およそ70回分の給油を記録した結果
平均燃費が10キロ/リットルを超えた
製造当時の記録によればメーカー公称燃費は
10・15モードで7.5キロ/リットルなので
公称燃費を上回る好燃費という結果になった
実燃費は公称燃費の6〜7割がいいところと聞きますが
うちのクルマは公称燃費より約3割ほど燃費が良いという
あまり聞いたことがない事態になっている(笑

燃費を悪くする要因としてよく指摘されるのが「急」のつく運転
ところが非力な230E号は急発進なんて縁がない
やりたくてもできません
終始のんびりモードなので燃費には好影響なのか?

気をつけているのは3000キロ毎のオイル交換
ネット通販で10W-40の安い鉱物油を仕入れて自分で作業
タイヤの空気圧はまめにチェック
この二つは地味だけど燃費向上には役立つらしい

あと極め付けは住んでいる地域がど田舎で
信号が少なく渋滞とは無縁で
どこに行くにも走行距離がそれなりに伸びるという
クルマにとってはこの上なく気持ち良い走行環境ということ!

これにつきますかね(笑
Posted at 2020/08/08 11:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月31日 イイね!

エンジンマウント

エンジンマウント旧いW124 230Eを手に入れて5年目
これまで実に様々な部品を交換しましたが
故障前の予防的な交換だったり、
変化がはっきりとは分からないパーツも少なくありません。
そんな中、
交換した効果が「うわーっ」となるぐらい
はっきり分かったモノとは・・
私の場合、まず挙げたいのがエンジンマウントです。
エンジンとシャーシーを繋ぐゴム製の部品です。

先代から引き継いだ
とても古い設計の4気筒のM102は
決して静かなエンジンではございません。
旧いせいもあってアイドリング時なんかブルブルしてました。
他の車を知らないので「こんなもんかねー」と乗ってましたが
車検受けた整備工場で「交換した方がいいよー」と勧められ
ミッションマウントと一緒に交換してみました。

車検整備が仕上がった車に乗ってびっくり!
「別な車になったのか!?」ってくらいに静か。
6気筒とかV型エンジンとか元々スムーズな回転の車なら
こんなに違いがはっきり分からないのかもしれませんね。
でも、大きな排気量の方がエンジン自体が重いから
交換した効果がもっとはっきりと分かるかも?

いずれ、エンジンマウントの交換は
ブルブルになった旧い設計の4気筒には効果的面でした。
Posted at 2020/07/31 18:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月27日 イイね!

W124エアコン修理のその後

あるところにはあったので安心したR12ガスですが
本日、冷気が出ないエアコンを電装屋さんに診てもらいました。
ガスが漏れていることは確実なのですが
どこから漏れているのかが特定できず。
蛍光剤入りのガスを充填していただき、様子を見ることに。
一ヶ月ほど様子を見て漏れの箇所を特定する戦法。
最も怖いのは室内で漏れている事態。
そうなると部品・工賃で20万円以上は確実!
とはいえ、コンプレッサーやコンデンサー周りでも
それなりにかかりますが・・・。
意外に面倒そうなのが低圧側の配管周りでした。
燃料のリターンホースと抱き合わせの金具に固定されていて
この金具のパーツがあるのか、ないのか。
単独配管なら、最終的にパーツが無くても作ることが出来るのだが、
他の配管と一緒になっている事で対応策の選択肢が限られる。
蛍光剤入りとはいえ、ガスを充填したら冷えが少し改善。
さてさて、製造から29年を経過したW124のエアコンは
機能を取り戻せるのしょうか?
Posted at 2020/07/27 21:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月25日 イイね!

社外品の怖さ

社外品の怖さ最終生産から25年が経つW124、
純正部品がまだ存在していることに対して
メルセデスベンツ社には敬意を表する。
一方で世の中には社外品も数多くの種類が存在している。
社外品の中には素材に難があったり、精度が悪かったりするものがあり
取り付けや交換の際には注意が必要だ。

純正部品との性能の差が歴然な部品のひとつがゴムを使用した部品だ。
W124では定番のエンジンマウントやコンパニオンプレート、
足回りのジョイントやブッシュも多くがゴム製品だ。

先日、コンパニオンプレートについて純正品とある社外品を
比べる機会があったのだが
柔軟性のある純正品に対し、社外品はプラスチックのように硬く
振動を軽減する本来の役割を果たせるのか疑問に感じた。
私の車に取り付けた社外品のステアリングダンパーは
恐ろしいことに寸法が短く(!)
ダンパー性能も純正に比べかなり劣ることが判明した。

社外品は耐久性に問題がある製品がある。
安いから度々換えれば良いという思想なのか?
W124は「よく故障する」という話を聞くが
単に旧いという理由だけでなく
もしかしたら、こうした粗悪社外品がたび重なる故障の
原因となってはいないだろうか?
私は純正部品がまだあるものに関しては純正にしようと思う。
値段は確かに高いが、壊れにくいので結果的には安く済むように思う。

W124は正しい部品で正しい作業を行えば
すぐに本来の性能を取り戻す。
Posted at 2020/07/25 16:54:23 | コメント(0) | 日記

プロフィール

皆さんからの情報、とても参考になります。 ありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
91年登録のW124 前期最終型の230Eフルオリジナルです。 外装・内装共にグリーンと ...
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
14年間頑張ってくれたサンバーバンに代わって、 我が家にやってきた6代目ワゴンR。 フル ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
20年選手のヴィヴィオから選手交代として 2104年に購入。 妻が通勤や買い物に使用して ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年に5年落ちの中古で購入。 低走行で程度が良く、いい出会いに喜んだのもつかの間、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation