• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pocopのブログ一覧

2024年05月22日 イイね!

設計思想に見る合理性

テールライトの電球を交換しながら、
W124の設計思想に秘められた素晴らしさに
改めて感動した。
この合理性と分かりやすさは特筆もの。
昨今は何でもかんでもディーラーに誘導して
儲けようとするが、
電球交換でいちいち来るなと言わんばかりの
割り切りが設計思想に現れているようで潔い。



Posted at 2024/05/22 12:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月16日 イイね!

LED化の波

ポジションランプの電球が切れたので、
近隣のホムセンや自動車関連の量販店に行ったのだが、
お目当ての口金タイプの白熱電球がない。
隣市の黄色い帽子のお店で見つけて、やっと交換できた。
どこの店でも売り場を占有しているのはLED関連の商品。
クルマには実に様々なタイプの電球が使われているが、
ほぼ全ての種類の電球がLED化されている。
今年で初年度登録から33年になる、私のW124 230E号には
LEDはひとつも使われていない。
球が切れたら、そこだけ同じタイプの白熱球やハロゲン球に交換している。
車体には、製造当時の電球がまだまだ相当な数残存している。
気づくと電球売り場はLEDに席捲され、昔ながらの電球が手に入りにくくなった。
電球に特に強いこだわりがあるわけでもなく、
単に値段が安いから昔ながらの電球を買ってしまう。
LEDが長寿命で長い目で見れば経済的なのは分かっているが、
売り場で見たときに「え?こんなちっちゃくてこの値段?」と驚いてしまい、
「とりあえずこれでいっか!どうせ古いクルマだし」と
従来の安い電球を手にしてしまう。
ただ、LEDの波に押されて、このままだと白熱電球やハロゲン球が
無くなってしまわないかが心配ではある。
LEDの普及が進めば、値段が逆転して白熱電球の方が高価になるかもしれない。
まあ、無くなったらLED化すればいいだけなのだが、
昔ながらの佇まいが魅力の古いクルマの灯りに、
大光量で刃のように鋭く光るLEDが似合うかどうか?
そこは悩ましい問題です。




Posted at 2024/01/16 14:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月06日 イイね!

八方塞がり

八方塞がり今年の運勢は八方塞がり。
運気に違わず新年早々さっそくトラブル発生。
冷却水の警告灯が点いたので停止して降りてみると
ラジエーターホースの付近からクーラントがダダ漏れ。
田んぼの真ん中で積載車のお世話になることに。
公共交通機関もタクシーもない場所で帰る手段がない。
途方に暮れていたら、昔からの知り合いでお世話になってる
自動車保険の代理店さんが「迎えにいくよ!」
ありがたいことです。
私のカーライフは、周りの方々に支えられて成り立っております。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
冷却水漏れは、ラジエーターのプラスチック部分が
経年劣化で割れたことが原因と判明した。
直すついでにオイル漏れの症状が出ていたヘッドガスケットと
減っていたブレーキパッドも交換しておこう。
去年はエアコン修理で長期入院を余儀なくされたが
今年も早々に工場入りとなった230E号であった。

Posted at 2024/01/06 11:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年12月31日 イイね!

2023年 愛車この一年

古いクルマは毎年何やかんやで、
維持補修に手間と金がかかる。

今年は大きく2点。
ひとつはエアコンの修理。
ここ数年の課題だったガス漏れの根治を目指して
コンプレッサー交換などの修理を行った。
これは費用がかかった・・。

もうひとつは、維持補修とは別だが、事故に関わる修理。
不注意からぶつけてしまい、相手方にはご迷惑をかけた。
誠に申し訳ない次第。
双方ともに怪我なく済んだのは幸いだった。
こちらは保険対応で軽微な板金修理。

年末の点検で分かったことへの対策を含め、
新年に解決したい課題が結構ある。

まずはヘッドカバーのオイルシールと
ブレーキパッドの交換はすぐやりたいところ。
大雨などの湿度が異常に高い日にアイドリングが不調になる現象は
今年、調べたが原因の特定には至らなかった。
この問題も何とか原因を突き止めたい。

光軸調整が壊れた右ヘッドライトは、
海外から購入したライトユニットが2月に届く予定。
遮熱板が錆びて朽ちたセンターマフラーも交換が必要。
こちらも海外オークションで手頃な中古品を探したい。
海外オークションサイトは、部品が届くまで時間はかかるが
種類が豊富に揃っていて、とても助かる。

寒冷時に始動性が悪いので、コールドスタートバルブ、
アイドルエアバルブの点検が必要。
この作業は自分でできそうだ。

経年劣化で硬化したサブフレームブッシュも交換して、
乗り心地を良くしたいところ。
来年は車検の年なので、まずはその対策を優先。

年々、国内で部品が手に入りにくくなっていることと、
価格の高騰は心配だ。
ただ、部品はまだ何とか手に入るので、
他の旧車よりは維持しやすい方なのかもしれない。
ただ、精度に難ありの製品も多々あり、注意が要る。

Posted at 2023/12/31 11:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月08日 イイね!

事故の修理終わる

事故の修理終わる不注意で車同士の衝突事故を起こしてしまった。
家の近くの信号のない交差点で右折の際に、
左からの直進車に気付くのが遅れた。
双方ケガなく済んだのは幸いだった。
こちらは左前のボディとバンパーに軽微な損傷と
ウィンカーレンズが割れた程度だったが、
相手の車は右側面が大きく凹んでしまった。
相手の方に「ベンツって本当に丈夫なんですね」と感心されてしまい
なんと言ったらよいやら・・(汗)申し訳ない心持ちだった。

知り合いの工場に修理をお願いしたところ、
偶然にもディーラーが在庫していたという新品のバンパーが
入手できたと連絡があった。
工場の方に感心されたのはW124の作業性の良さだった。
フロント周りのバンパーやライトは取り外しが容易で
現代の複雑な形状の車と異なり、交換作業が素早く楽にできる。
あたかも最初からぶつけて交換することを念頭に設計してあるようだ。
工場には経年変化した塗装の色合いまで調整していただき、
修理は無事に終わって一安心だが、安全運転を心に誓った次第。

2週間ほどかかった修理期間中、
工場から代車としてお借りしたパッソが予想に反して良い車だった。
コンパクトでスクエアな車体は小回りが効いて、
視界も良く街乗りに便利。
シンプルな操作系もわかりやすい。
室内も広く乗り心地も悪くない。
3気筒のNA仕様だったが、なんと20km/ℓの高燃費を記録、
経済性と使いやすさが魅力の良い車だった。
以前に乗っていた同型車より乗り心地や操作性が向上していた。
これもありかなと思ったら
残念ながら今年の秋で生産・販売を終えたとのこと。

デザインや性能・機能で独自性や特徴ある車もいいが
パッソのように、特に目立つ部分はないものの、
実用的でシンプルなコンパクトカーの良さを実感した。

W124も実用的でシンプルな車の代表格だと思う。
普段の使いやすさと安心感は言うまでもなく、
修理やメンテナンスも非日常ではなく、日常の実用の範疇として捉えて、
最大限に気を配った造りになっている。
直して乗ることが前提であり、そのこともこの車の日常なのだ。
今回、修理にあたった工場の方の話に、W124が究極の実用車と言われる所以を
知ることができたように感じた。

(追記)
パッソを生産供給していたダイハツで認証試験の不正が明らかになった。
自動車の根幹に関わる安全性能認証に関わる不正行為。
それも多数の車種で30年以上にわたって行われてきたという。
言語道断と言わざる得ない。
自動車メーカーを名乗る資格がないと思う。
今回、代車でお借りしたパッソは、以前所有していたものより、
いろんな面で良くなったと実感したが、
安全性能を誤魔化していたのであれば評価どころの話ではない。
そんなものは自動車とは呼べない、粗大ゴミだ。
Posted at 2023/12/08 17:59:47 | コメント(0) | 日記

プロフィール

皆さんからの情報、とても参考になります。 ありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
91年登録のW124 前期最終型の230Eフルオリジナルです。 外装・内装共にグリーンと ...
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
14年間頑張ってくれたサンバーバンに代わって、 我が家にやってきた6代目ワゴンR。 フル ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
20年選手のヴィヴィオから選手交代として 2104年に購入。 妻が通勤や買い物に使用して ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年に5年落ちの中古で購入。 低走行で程度が良く、いい出会いに喜んだのもつかの間、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation