• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pocopのブログ一覧

2022年09月12日 イイね!

物価高騰の衝撃!

修理の見積書を見て心臓が止まるかと思うほど驚いた。
W124のドライブシャフト1本が約30万円!
桁を見間違えたかと思い、何度も確認するが間違いない。
ドイツ本国からの取り寄せだが、確実な入荷の保証はないという。
世界的な価格高騰の激しい荒波を身をもって実感した。
モノの値段もさることながら、
価格上昇に影響を与えているのは輸送費の高騰だろう。
旧い車でも新しい純正部品が手に入ること自体は、とても有り難い。
メーカーの姿勢にも頭が下がる。
しかし、小遣いを節約して修理費を貯め、できる作業は自分でしながら
維持している自分には、到底、払えるはずのないお金。
ガソリンや日用品、食料品の価格上昇が生活を圧迫する状況下で、
ハンマーで頭を殴られたようなショックだった。
主治医には「中古部品で何とかならないか?」と相談してみたが
「努力する」とは答えてくれたものの、肝心の適合する部品が
手に入るか分からないという。
このまま、時間が経過すると、刻々と車検の時期が迫ってくるため、
高い修理代に車検代金が加わるという最悪の事態に陥りかねない。
そうなれば、正直、このクルマの維持は困難だ。
この際、維持できる方にお譲りするのも、クルマにとって幸せなことかも・・
と考えたりもするが、どうにも諦めきれない。
まだ、もう少し粘ってみたい。
とにかく「少しでも安く」「早く」何とかしないと。
クルマを購入した神奈川県の専門店さんに電話し、たまにお世話になる
遠方の整備工場さんにもメールしてみた。
皆さん、W124には並々ならぬ思い入れを持って仕事しておられる方々だ。
事態が好転することを祈る日々だが、
仮に修理ができたとしても、この先も不安は残る。
ロシアのウクライナ侵攻は終わりが見えず、中国はコロナ禍で産業が停滞。
欧米で進むインフレと円安。
物価上昇の底が見えない中で、部品はますます手に入りにくくなるだろう。
旧いクルマ好きにとって、今年の冬の北風は骨身に染みる寒さになりそうだ。
Posted at 2022/09/12 07:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月04日 イイね!

ドライブシャフト

ドライブシャフト突然、走行不能に陥った230E号。
主治医から連絡があり原因がドライブシャフトの破断と判明した。
調べてみると、ラリーやジムカーナなど競技走行で負荷がかかり
破断することが度々あるが、一般走行では珍しいらしい。
写真を見る限りブーツに破れはなさそうだ。
インナージョイントが壊れたか、
手前で破断してシャフトが抜けたような状態に見える。
まずは原因となる箇所が判明したことは一安心。
問題はなぜ破断するような負荷がかかったのか?という点。
シャフトの経年劣化による破断なら交換すれば治るはず。
(とはいえ部品があればのことだが・・)
デフや他の駆動系に問題が広がらないことを願うのみ。


Posted at 2022/09/04 19:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月03日 イイね!

プロペラシャフトか?

先日、走行中に車体下部から衝撃音がして
走行不能に陥ったW124 230E号。
診断待ちの状況だが、
主治医はプロペラシャフトでは?との所見。
修理開始は4、5日先になりそう。
飛び込み修理にも関わらず、迅速な対応に感謝。
旧車に突然のトラブルは付き物。
その際に大切なのかま任意保険。
旧車には安さが売りの通販型は勧めない。
クルマの真の価値を分かってくれて
いろいろ相談にのってくれる代理店さんを
通して、しっかりした保険に加入することも
旧車を維持する上で大切な事だと思います。
Posted at 2022/09/03 12:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月30日 イイね!

衝撃音!

衝撃音!アイドリング不調の原因ではと疑われた
OVPリレーを交換してみたものの、
雨の日には、やはり調子がいまひとつだった
230E号に、さらにショッキングな出来事が起きてしまった。
一時停止から走り出そうとした瞬間、
車体下部から「ガン」という衝撃音が響いた。
次の瞬間、アクセルを開ければエンジンは問題なく回るものの、
下部で何かが空回りするような「ガラガラ」という音がして、
前にも後ろにも進むことができず、立ち往生してしまった。
緩い坂道で、幸い後続車がいなかったので、
Nに入れて惰性でバックし路肩に寄せる。
音の感じからして、ミッションか?デフか?はたまたドライブシャフトか?
いずれエンジンの回転が駆動輪に伝わらない。
駆動輪に至る過程の「何か」が決定的に壊れたのは間違いない。
クルマを降りて下回りを覗いてみたが、何か部品が脱落したり、
オイルなどが漏れたりした様子はない。
自動車専用道路や混雑した中でのトラブルでなくて良かった。
まずは保険会社に連絡し、レスキューを手配し、
いつもお世話になっている整備工場に救急搬送となった。
主治医からの連絡はまだないが、嫌な予感が胸をよぎる。
若い頃に乗っていたEP71のコンロッドが折れた時のような、致命的な感じがする。
1991年製である以上、いかに「最善か無か」と言われる名車であろうと
年齢に不足はない。
人間で言えば、見事に後期高齢者。
医者に「何があってもおかしくないですよ」と言われる年齢だ。
我が家に来て6年、230E号は再起できるのか?
このまま「お釈迦」になるのか!?
Posted at 2022/08/30 18:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月14日 イイね!

端子の掃除

端子の掃除アイドリング不調から一時退院した230Eだが、
退院した直後の帰路で冷却水ランプが点灯。
焦って確認したが冷却水の量は十分にある・・・。
センサーの問題を疑って外してみると、端子のオス側もメス側も白いカーボンのような汚れがこびりついている。
汚れを取り除いて接点復活剤を吹くとアラームは消えた。
センサーの問題だったようだ。
エンジンに取り付く各種センサーを繋ぐコード類や端子をチェックしたが、
問題になるような劣化は認められなかった。
W124はハーネスに使用した再生材料の耐久性が鬼門になっているようだが、前期型は再生材料ではないせいか耐久性が良いとされている
とはいえ、30年前に持続可能な社会づくりを目指して
再生部品の活用を試みていたダイムラー・ベンツ社の先見性には敬意を表する。
作業のついでにヒューズをチェックしたが、エンジンファンなど25Aの
ヒューズの劣化が他に比べて若干であるが目立った。
アイドリング不調の原因とされたOVPリレーの問題からくるものなのか?
今後、長期で観察してみよう。

Posted at 2022/08/14 19:23:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

皆さんからの情報、とても参考になります。 ありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
91年登録のW124 前期最終型の230Eフルオリジナルです。 外装・内装共にグリーンと ...
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
14年間頑張ってくれたサンバーバンに代わって、 我が家にやってきた6代目ワゴンR。 フル ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
20年選手のヴィヴィオから選手交代として 2104年に購入。 妻が通勤や買い物に使用して ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年に5年落ちの中古で購入。 低走行で程度が良く、いい出会いに喜んだのもつかの間、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation