• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pocopのブログ一覧

2022年08月13日 イイね!

一時退院

一時退院雨の日に現れるアイドリング不調の原因ではないかと、
かかりつけの工場から指摘されたのがコレ。
OVPリレー。
整備記録を見ると、W124の鬼門のひとつとされることから、
6年前に他社製に自分で交換していた。
たまたま買い置きしていた、これまた他社製を工場に届けて
換装していただいた。
このところ雨、それも半端ない大雨の日が多かったが、
換装以降は問題なく始動するが、主治医曰く
「うーん確信が持てないんだよなー」とのこと。
とりあえずの一時退院となった。
とはいえ、点火系であることはほぼ間違いないだろうとの診断。
車齢30年。
人間で言ったら一体何歳なんだろう?
はっきり言えるのは何があってもおかしくない歳なことは間違いない。
Posted at 2022/08/13 17:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月04日 イイね!

あって良かったOVPリレー

あって良かったOVPリレー先月半ばにアイドリング不調に端を発し
ついにはエンジンが掛からなくなるトラブルに見舞われた230E
雨の日や翌日など、湿気が多い日に症状が出ることから
デスビキャップの結露を疑っていたが、
修理に出した先から連絡があり、OVPリレーの不調を指摘された。
W124の定番トラブルのひとつであることはオーナー界隈では周知の事実。
ECUなどに過剰な電流が流れることを防ぐリレーだが
故障するとアイドリング不調やエンジンストールといった不調を招く。
そのため、6年前に社外品に自分で交換していたが、
それがダメになった可能性があるという。
試しに工場所有の正常なリレーに換装してみたところ
症状が消えたとのことなので、どうやら嫌疑は十分か。
つまり交換すれば済む話なのだが、
簡単にそうはいかないのが昔の車の泣きどころ。
案の定、現在、部品の入手はかなり困難という工場からの返答。
さて、困った・・どうしたものかと思案している脳裏に
じわじわと記憶が蘇る。
「そうだ、確か買ってあったはず!」
2年ほど前に、パーツショップの通販で社外品を見つけて
安かったので予備にと購入していた。
あって良かったOVPリレー!
明日、工場に持ち込んで、早速、交換することにした。
これで治れば一安心。



Posted at 2022/08/04 19:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月02日 イイね!

ついにエアコン修理を決意か!?

W124の鬼門といわれるエアコン問題。
去年の今頃に、電装屋さんで真空引きして漏れ止め剤を注入し、
まずはひと夏を乗り越えたが、
一年が経過し効きが悪くなってきた。
外気温25度エンジンオフのゲージ読みで
低圧0.4高圧7位(kgf/㎠)しかない。
ガス補充で何とかならんかと素人根性でガス補充すると
低圧が一気に7kgf/㎠まで跳ね上がった!
慌ててバルブ閉じたら、徐々に下がったが、
それでも5kgf/㎠と高い。
調べてみると、高圧が低くて低圧が高いのは
コンプレッサーの異常が疑われるとある。
そういわれて、エンジンルーム内をよく見ると
コンプレッサーの下のアンダーカバーがオイルのようなもので
黒く広範囲に汚れているのを発見。
もはや、これまで・・。
観念して修理に出すことを決心した。
エアコンという仕組みは、部分的に修理するとガス圧が上がって
他のパーツから漏れ出す傾向が強く、
直すなら一気に全てを、というのがセオリーだそう。
とはいえ、エバポは恐怖のダッシュ外しを伴う作業だし
何より、部品が手に入る保証がないことに加え、昨今の物価高騰・・。
ことと次第によっては、
このクルマを諦めなくてはならない事態に陥る可能性も・・。
Posted at 2022/07/02 22:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月19日 イイね!

居心地の良さ

居心地の良ささほど暑くない日には、
風がよく通る場所に停め、窓を開けて本を読む。
もちろんエンジンはオフ。
デジタルサイネージに彩られた最近のクルマは
通電しないと電源が切れたテレビ受像機のように空虚だ。
通電すればしたで、あれだこれだとインフォメーションが、かまびすしくて落ち着かない。
その点、W124の車内は、控えめながら上質な雰囲気が、とても居心地が良い。
落ち着ける車内空間を有するクルマは意外に少ない。
Posted at 2022/06/19 00:26:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月24日 イイね!

6年

6年W124 230Eが我が家に来て丸6年。
そのうち3年はコロナ禍で過ごす日々だった。
県境を跨いでの移動の自粛を求められる日々ではあったが、
何せ私が暮らす岩手は広い。
元々、人口密度が低い土地なので、
都市部でなければ、感染対策にそれほど神経質になることもない。
日帰り温泉旅行に往復300kmなんてのは当たり前の土地で、
移動の時間を楽しく、快適に過ごすことは何より大切。
そこで、大きな役割を果たすのが車窓の眺めだと思う。
最近の車に乗って感じるのが、Fウィンドウとの距離の遠さ。
空力を稼ぐためなのか、デザイン上のことなのか、
ダッシュボードの奥行きが深く、外の景色との隔絶感を感じてしまう。
その点、W124はダッシュの奥行きが浅く、
窓の外の景色を間近に感じながらドライブできる。
これは大きな魅力。
外の景色が遠いのは、安全上もあまり良いこととは思えない。
特に最近の車のAピラーの位置や太さには大いに不満がある。
はっきりいえば、死角が多すぎる。
今時の安全装置でカバーするのだろうが、
見えないのは、やはり不安だ。
人の目で見るというのが、安全確保の基本だろう。
ミニバンやSUVで、高い着座位置から見下ろす風景も良いだろうが、
オーセンティックなセダンの車窓から眺める間近な景色も新鮮だ。
それにしても、セダンは少なくなった。
バランスの取れた、素晴らしいスタイルだと思うのだが。
Posted at 2022/05/25 00:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

皆さんからの情報、とても参考になります。 ありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
91年登録のW124 前期最終型の230Eフルオリジナルです。 外装・内装共にグリーンと ...
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
14年間頑張ってくれたサンバーバンに代わって、 我が家にやってきた6代目ワゴンR。 フル ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
20年選手のヴィヴィオから選手交代として 2104年に購入。 妻が通勤や買い物に使用して ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年に5年落ちの中古で購入。 低走行で程度が良く、いい出会いに喜んだのもつかの間、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation