• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pocopのブログ一覧

2020年09月09日 イイね!

維持費について

1991年12月に新車ディーラー登録の
メルセデス230Eを中古で購入したのが2016年5月のこと
25年落ちの車両の走行距離は33,000km
車両本体価格は158万円だった
ちなみに新車当時の車両価格は635万円
中古価格はもちろん個々の車両程度にもよるが
このクルマは四半世紀を経過して新車時の25%の
価値があると値踏みされていたということか

今年で購入して5年目に突入
これまでに車検1回
足回りや点火系などDIYや整備工場での
交換整備に要した費用(車検費用+税含む)は
総額で140万円ほどかかった

月額に換算すると、約25,000円という結果
現在、走行距離は96,000km
1kmあたりにすると23円ほどになる

車両は専門店で購入し、ローン残額はない
外装、機関、内装共に程度は良い方だったと思う
自宅も職場も駐車場代はない
購入後の交換整備は壊れる前の予防的措置がほとんどで
過保護と言えるかもしれない
とはいえ29年前の車だけに安全快適に日常使うには
自分では妥当な整備だと考えている

これにガソリン代や自動車税、任意保険料
タイヤやオイルなど消耗品費用が加わり
維持費用の総額は月額6万円程度になる
この金額を高いと感じるか否かは
もちろん人それぞれだと思う

ちなみにこの金額は
現在のトヨタ製ベルファイア3.5ℓを
都市部で所有した場合の維持費例
月額56,000円とほぼ同じ額である
軽自動車でも維持費の月額は
30,000円程度になるという試算もある

日本でクルマを所有するということはお金がかかる
社会がそういう仕組みになっている

どうせ乗るなら私は好きなクルマに乗りたいし
それに要する維持費用が現行車とさほど変わらないなら
今のクルマに乗り続けたいと思う

これから旧車の購入を考えている方に
ひとこと申し述べるとすれば
車両をローンで購入することはお勧めしない
旧車のメンテナンスは一度に多額の費用がかかるケースも少なくない
仮にそのような事態になった際
車両ローンを支払いながらのメンテナンス負担は
経済的にも心理的にも負担が大きい
購入したら、クルマの維持だけに
心も財布も傾注できた方が無理なく長く乗れるように思う

そして、日頃のメンテナンスで
自分でできそうな事はやってみることが大事だと思う
タイヤ交換に始まり
オイルやオイルフィルター、エアエレメントの交換
プラグやフューズの交換など
自分で手をかけることでクルマの調子を確認することができ
重大なトラブルの防止につながる

他人任せの乗りっぱなしにしたいなら
旧車の購入はやめた方が無難だ


Posted at 2020/09/09 23:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月07日 イイね!

感触の記憶

某有名ハイブリット車に社用で乗った
起動やパーキングはボタン操作
イグニッションキーを回すという操作は必要ない
ボタンを押すと音もなくクルマが起動する
シフトは小さなレバーで行う
アクセルを踏むと音もなく滑るように走り出す

あまりに軽いボタン操作に不安を感じた
「確かに操作した」という手触り感覚が全く無い
クルマを操作するボタンやレバーというのは
「確かに操作した」という感覚が体感できないと不安になる
作動を確認したい欲求から、もう一度操作して
逆にOFFにしてしまったり
作動が切れたことを確認したくてアクセルを踏んでしまい
動くはずないのに動くことに慌てる
それらの動作が音もなく進行するから不安は尚のことだ

私が乗るW124はスイッチやレバーの操作器具は
しっかりとした操作感を必要とするので
「感触の記憶」がしっかりと頭に残る
イグニッションをひねる動作で
「これからクルマを操作する」ことを意識させる
スイッチ類も大きく、分かりやすい位置に置かれ
慣れれば視線を移さずとも操作できる
メルセデスは誤操作による事故を防ぐために
しっかりした操作感をあえて持たせた設計にしたと聞いたことがある

ハイブリットやEVは好燃費や電子化による安全機能の充実が
最大の強みだと感じるし
そうした設計思想に異議を唱えるつもりは毛頭ない
しかし、人の記憶ほど曖昧なものはない以上、
無駄な確認動作による誤操作を防ぐために
あまりに軽く記憶に残らない操作感だけは改善した方が良い


Posted at 2020/09/07 21:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月06日 イイね!

オルタ復活

天寿を全うしたオルタネーターは
無事に社外リビルト品に
交換となりました
快調に発電してます
30年経っても部品が手に入るって
何気に素晴らしい
長きにわたり活躍してくれる事を祈ります



Posted at 2020/09/06 20:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月04日 イイね!

オルタネーター逝く

仕事が終わり帰途につこうとしたら
セルが回らない
ABSやエアバッグの警告灯がつき
回転計の針が上がったり下がったりと挙動がおかしい

ブースターケーブルで社用車とバッテリーを繋ぐと
エンジンが普通にかかる
ケーブルを外すと3分ほどで回転が下がりストール
動かなくなったのが駐車場でよかった
走行中だと面倒だった

症状としては明らかにオルタネーター
保険屋さんのロードサービスを依頼して主治医の元へ

診断の結果
やはり約30年間にわたって頑張ったオルタネーターの寿命
バッテリーの警告灯が何故か点灯しないおまけ付き
私は故障とは考えてない
部品の寿命です
原因を特定して問題のパーツを交換すれば治ります
治るのなら治してまた使う

オルタは元々のボッシュ製の生産が終了しており
社外品のリビルトに交換するしか無いとのご返答
ま、あるだけ嬉しいです
Posted at 2020/09/04 23:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

皆さんからの情報、とても参考になります。 ありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  123 45
6 78 9101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス セダン
91年登録のW124 前期最終型の230Eフルオリジナルです。 外装・内装共にグリーンと ...
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
14年間頑張ってくれたサンバーバンに代わって、 我が家にやってきた6代目ワゴンR。 フル ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
20年選手のヴィヴィオから選手交代として 2104年に購入。 妻が通勤や買い物に使用して ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年に5年落ちの中古で購入。 低走行で程度が良く、いい出会いに喜んだのもつかの間、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation