• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄チョロQのブログ一覧

2016年01月24日 イイね!

テールランプにもっと光を_完成版

テールランプにもっと光を_完成版リフレクタを光らせる試み・・・・完成版

前回の外から照射で光らせる、間接照明から

裏からの直接照明にしました(完成です)

これだけの事ですが・・・・涙涙・・・・
(お小づかいが減る、減る・・・・無くなった)

理由:
・テールライト1式購入(配線無の側だけ)
 (お安いのをズ~ッと探して、やっと、思い切って・・)

・均一な光具合にしたいので、アクリル板(2種類)購入
 (結局未使用)

・テスト用に、LEDを1個購入

加工:
 ドキドキしながら、リフレクタの裏をホールソーで穴あけ・・・・

 良かったア
 反射板と裏板の間に空間有り
 (裏板が反射板になっていたら、
  アウトだったので、自車のテールライトでの
  トライが出来なかったのです、鑿の心臓ですから)

結果:
 満足

 リフレクタ機能も問題無(自己判断)

 光具合・・・◎

 1年の法定点検を間近に控えていたので、Dのサービスマンに暫定版で確認
  ・リフレクタの面積を減らすので、前に付けるのは・・・どうかな?!?
  ・自家発光すると、灯火装置とみなされ、反射装置と判断されるかな?!?!
 の反応なので、
 秘密の場所にON/OFFさせるスイッチを付けて対処した次第でした。
Posted at 2016/01/24 22:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月11日 イイね!

ブラックボックス取付の・・・・完結編

ブラックボックス取付の・・・・完結編リバース連動ミラー下降システムを装着していました
が、
リバース信号配線をドアにもって行くのに蛇腹内配線をしたいところ
諦めて外配線としていました。

が、


ギンスポさんの整備手帳で”蛇腹配線通し方”を発見!!!

長編シリーズ物でしたが、読破、熟読、繰り返し

やれそうな気持ちが・・・もこもこ

ギンスポさんの情報を参考(全部パクリ)にさせて頂き

前準備:
・コネクタに増設するための端子を購入(着後は、線材取付)

・鏡を用意(歯科検診で貰った、自分で歯を見る為の柄のついた○鏡)

・ロック解除用の曲がり治具、3mmマイナスドライバーの安物を購入し
 先を90°に曲げ加工(結構本物、なかなか曲がらない)

そして、実行可能日を虎視眈々と狙い、本日決行!!

(それまで、ギンスポさんの説明、写真を繰り返し読んで・見て
イメージトレーニング)

結果
 出来ました!!
 所要時間 4時間あまり
 手がボロボロになりました。
 充実&満足

判ったこと:
 コネクタを抜く、コネクタをはめる隙間が無い事は
 ギンスポさんの仰る通りでした。

悩んでいるうちに判明:
 ドア側の空間は、ドアを閉めた状態が一番広い

最後の抜き/差し:
 ドアをギリギリまで締めた状態で、
 内張り剥がしの様な物を隙間から差込
 コネクタをコジル(意味判らないかな)
 押したり、かき上げる、かき押しこむ、等々(ヤッパリ思考錯誤)

でした。

Posted at 2016/01/11 16:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月10日 イイね!

3種の神器を手に入れた

3種の神器を手に入れた長年愛用してきた、パンタジャッキ
最近、上げる時、大変重くなって来た。
(ベアリングがダメかなと考察)

兄に相談していたら、
余っていると言ってガレージジャッキを大根と共に
野菜として送ってくれた。


車に合わせてみたら

・WIt嬢は○
・黄チョロQは×
 (地上高が低く、
 サイドのジャッキポイントにも、エンジン下にも入らない)

スロープ購入
下潜り作業も考慮して、10cm高になる物を選択
(3段階での高さポイントがる)

素材が滑りやすいものなので
下側も上側も滑りやすいとの情報有り

下にゴムシート貼り付け
上は、面を粗し加工

本日、初使用⇒○



 馬も2頭購入(何時か使うかもで購入、使うのか?)

= 
 3種の神器
  を持つ人になりました。
Posted at 2016/01/10 22:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月03日 イイね!

ボンネット裏 レッド計画

ボンネット裏 レッド計画赤のシリコンホースが余っているので
ボンネット裏で見えている部分の
ウォッシャーホース換装を計画

下見実施:
 フェンダーカバーを外して加工しないとダメな事が判明
 (直ぐやろうの意気込みだったので・・・ガッカリ)

ひとまず・・・中断、ボンネットを閉めようとすると・・・・
”ギギギ”といった、気持のよくない音がした。

原因:
 ウォッシャーホースとフェンダー内側がスレて音が発生
 (ホースも大分固くなっているので、余計に発生している様です)

対策:
 ホースが接触するフェンダー縁に、
 ケーブルの出口に付ける保護素材を付けて見ました

結果:
 ◎

追伸、赤ホースへの部分換装は後日実施(したいなア・・・)
Posted at 2016/01/03 22:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月02日 イイね!

ブラックボックス & テールランプ

ブラックボックス & テールランプ2つの弄り

1.ブラックボックス追加
 Wit嬢に乗りなれたら、黄チョロQでのバックが怖い

  Wit嬢 = バックカメラ付き
   ↓
  黄チョロQ = バックカメラなど・・・・無
 
  バックカメラ付けたいけど
     ⇒×(ポータブルナビなので追加不可)

  助手席側ミラー下に、下向き補助ミラー取付検討
     ⇒×(そもそもミラーの下部は視覚外)

 で、
  リバース連動ミラー下降システムを導入しました。
   結果:気持的にも安心度UP

   残件:運転席ドア内に取付する事にしたことで、
       リバース信号を本体側からドア側に配線
       しなければならない。
       当初、
       配線フレキシブルゴムダクト内に通そうとしました
       が
       現実を見て・・・・断念(仮と言い聞かせ、ダクトの外に配線)
       何時か・・・・実行する(したい)ことにしました。

2.テールランプに光を追加
  またまた、Wit嬢に張りあいです。

  Wit嬢は、光るリフレクターに換装しています。
  (何気に・・・キレイ・・・・羨ましい・・・)

  では、我が黄チョロQにも適用したい
  ↓
  マルチテールの中にリフレクターが組み込まれているので
  換装とはいかない。
  ↓
  検討の結果⇒直接外から照射、光らせることにしました。
  スモール連動で照射する配線をしてみました。
  (照射装置(エイモンの防水LEDそのまま)

  結果:何気にOK(っと、しましょう)

  残件:本当は、
      リフレクターの裏側から面照射しリフレクター部のみ
      均一に光らせたい。
      が、
      テールライト部の構造(リフレクタと後ろカバーの間に
      どれぐらいの空間が有るのか/無いのか?)が判らない。

      ジャンクテールを購入してバラして検証したいと思ったが
      現状出ているものでは>3,000円と、実験部材としては
      私にとっては、とってもお高い。
      ので・・・・しばらくは悶々していることにしました。
Posted at 2016/01/02 16:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「黄チョロQ_ニーパッド換装 http://cvw.jp/b/1149203/46738834/
何シテル?   02/11 17:35
黄チョロQです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 ニードルフェルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/13 20:06:20
CX-5 ルームランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/30 17:49:56

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation